空閨残夢録 -11ページ目

空閨残夢録

上層より下層へ 
中心より辺境へ 
表面より深淵ヘ 
デカダンよりデラシネの戯言







 キリンビバレッジが2007年から販売している“世界のKitchenから”シリーズはとてもよいコンセプトだと感じている。今、最新の商品は“Sparkling Water”なのだが、これはエルダー・フラワーを酒や香水を蒸留する釜で花の香りのついた飲料のエルダー・フラワー・プレッセを炭酸入りの商品としている。


 

 エルダー・フラワーとは、日本のニワトコの近縁で、ニワトコは生薬名を“接骨木”という。この生薬はニワトコの樹皮を焼き湿布のようにして利用される由来の名前である。西洋のニワトコは主に春に咲く花を食用に昔から利用されている。



 キリンビバレッジの商品は、エルダーの花の香料を使用していて天然の味ではない。先日、英国製のオーガニックの“Tierra”というエルダー・フラワー・プレッセを購入して飲んだ。その香りは柔らかく穏やかな春を感じさせてくれる味わいである。


 

 イタリアでは、このエルダーの花を利用したリキュールで“サンブーカ”が有名である。このリキュールは日本では人気がないけれでも、1989年に黒い色をした“オパール・ネラ・ブラック・サンブーカ”が、ハイラム・ウォーカー社から発売されて一時期は括目された商品となっていた。



 西洋のニワトコは花は白く実は黒くなる。この黒い実をイメージして造られたリキュールがブラック・サンブーカである。本邦ではニワトコは早春に目立たないベージュ色の花を咲かせて、紅い実を梅雨時期につける。北海道のエゾニワトコも夏に紅い実を早々に日当たりのよい草原に色付く。



 この本邦のニワトコの実は、種として青森県の三内丸山遺跡から多数出土されているが、古代人はこれから酒を醸していたようだ。ボクもこの話からエゾニワトコの実で醸造酒を密造して実験をしたことがある。



 日本ではエルダーの花を食用には利用していないが山菜として早春に若葉を摘む。この樹皮を黄柏末と酢を混ぜてうどん粉状に練り、これを骨折した幹部に湿布すると熱を吸収すると伝わる。ボクは昨年に肋骨4本、腰骨に骨盤2ケ所を骨折して入院していたが、骨折すると暫く微熱に襲われる。その熱を除去する作用が接骨木の生薬にはあるのであろうと思われる。



 西洋のニワトコは効能として、その花が、発汗、解熱、むくみ、利尿などに使われている。天然成分には斯様な効能があるけれども、合成の香料には治癒や漢方の力は及ばない。






 





 1998年の春、キリンビバレッジ株式会社から発売された新しいハーブティー「キリンHERBES(エルブス)」が、その当時ボクは大のお気に入りとなる。「キリンHERBES(エルブス)」は、紅茶と烏龍茶にカモミール、レモングラス、ラベンダー、ローズヒップなどのハーブをブレンドした新しいハーブティーだった。ほのかな甘さにヨーロピアンテイストの飲料に甲類焼酎を割ってよく飲んでいた。






 これは発売当時の日本人の嗜好には合わずして、半年ぐらいで市場から消えた商品である。ハーブをフランス語の発音で商品名にするなど、とてもオシャレで手軽な缶入り飲料だなって思うヒマもなく消滅した。あんまり売れないので在庫を抱えたスーパーなどは原価で叩き売りしてたので、ボクは箱ごと何箱も買いだめして、焼酎割にしてかなり飲んだ記憶がある。


 その頃の時代性として、ハーブはガーデニングやリラクゼーション等、心理面や精神的な分野においても健康志向への関心が高まりつつも、アロマテラピーやハーブティー等として活用され初め、日本で浸透しつつあるムードがあった時代の途上時期であった。この商品開発の着目点や先進性は間違いなかったのであろうが、斯様な嗜好や味覚に日本ではマダマダ成熟していない時期でもあった訳である。





 2009年6月8日から発売された伊藤園の自然の恵みで健康な食生活を応援する「茶養生」ブランドの清涼飲料水「茶養生 高麗人参のおいしい健康茶」もすぐに市場から消えた商品であった。



 こちらは500mlペットボトル入りで希望小売価格は147円。 2種類の人参(高麗人参、エゾウコギ)のほか、甘草、ショウガ、クコ、ナツメ、カリン、陳皮、桂皮、大麦、ほうじ茶、黄金桂の計12種類の素材を使用。とくに高麗人参は健康によいといわれ、甘みが強く、皮ごと蒸して乾燥させた紅参を100%使った。


 さらに希少品種でキンモクセイのような甘く優雅でさわやかな香りが特徴の烏龍茶「黄金桂」をベースにブレンドすることで、おいしく飲めるようなった商品として宣伝し発売される。また無香料・無着色・カロリーゼロが売りでもあった。


 朝鮮人参は、「オタネニンジン」、「高麗ニンジン」とも別名で呼ばれるウコギ科の植物。非常に多くの栄養素が含まれていて、中でもジンセノサイドというサポニンは大変重要な薬効成分で、オタネニンジンといえば根の部分が有名だが、人参果は真っ赤に熟した果実から抽出したサポニンに着目したようだ。果実には、根の数倍の成分(サポニン)およびミネラルが含まれている。


 でもでも、そんな高価な人参果は、オロナミンCに含有しているローヤルゼーリーほどの極々超微量でなければ、そんなに低価格では現実に買えない事は容易に想像できるから、消費者を納得させる事が出来なかったのが売れなかった要因ではないだろうかネ。つまり、朝鮮人参の代用としてエゾウコギを含有している訳で、御種人参、朝鮮人参、高麗人参と呼ばれる多年草はウコギ科で、北海道にも自生するエゾウコギと亜種の薬用植物なのである。因みに人参はセリ科なのであるが、朝鮮人参はセリ科に非ず。



 人参果はジンセンカと発音したほうが正しいのかも知れない。この人参果で思い出されるのが西遊記で三蔵法師一行が天竺に向う途中で、五荘観の主は鎮元仙人に饗される植物の実の名前でもある。三蔵法師はその実が幼児の姿なので食べるのを拒む。しかし、従者の孫悟空、猪八戒、沙悟浄の三人は不老長寿の仙薬と知り、庭から盗み喰いしてしまう挿話がある。






 西欧ではアダムとイヴの楽園にあった林檎が人参果に例えられかも知れないが、それはあくまでも象徴的な果実のようで、民間ではマンドレイクのほうが有名な植物なのである。こちらは実ではなく根が人の形をしているのが特徴的。



 マンドレイクはコイナス属又はナス科マンドラゴラ属に属し、薬用としてはMandragora officinarum L.、M. autumnalis Spreng.、M. caulescens Clarkeの3種が知られている。地中海から中国西部にかけて自生している植物だが、ドイツでは“アルラウス”と古くから呼ばれてマンドレイクの亜種とされている。


 中世から錬金術や呪術、魔法の薬草として最高位の植物として珍重されてきたが、人の形をした根茎は抜くと奇声を発すると伝わり、この声を聞くことで死に至ると伝聞される。シェークスピアの「オセロー」や「ロミオとジュリエット」にも登場するが、戯曲の翻訳では“恋なすび”などと訳されているのは、いわゆる朝鮮朝顔のことである。


 北米ではメイ・アップルと呼ばれる“ポドヒルム”も別属別種ではあるが、中国に伝わる曼荼羅華(マンダラケ)と同じで、観念的には、同じ媚薬の類としての仲間なのではあろう。


 アルラウスはグリム童話にも出てくるし、水木しげるが漫画で「妖花アラウネ」を描いている。ファンタジー映画のハリー・ポッターでもマンドレイクは魔術学校の授業で栽培されていた。本邦最大の奇書と呼ばれる「家畜人ヤプー」でも人参果は登場するが、これを筆者は英訳して“マンドレーク・アップル”としていたのが妙訳であり絶妙な翻訳力を発揮していた幻想小説である。


 


 

 







 北海道の十勝から日高山脈の狩勝峠を越えて、国道38号線を北上すると、やがて富良野市に至る。市街を経由し、夕張山地の桂沢湖の山中の道路を西に走る。峠を降りて三笠市に入ると、郊外の幾春別町から奔別炭鉱の立坑が見える。

 この街角まで来れば、三笠ICで高速道路を利用すれば札幌まで南へと飛ばし一時間もかからないので、寂れた街並みをカメラを持って探索することとして、寄り道を決め込んで、シャッターをきる。

 奔別の炭鉱は明治13年に発見された。当初は民間で開坑されていたが、昭和3年(1928年)住友炭礦が経営にあたり、昭和35年(1960年)に深部開発を図るために立坑を建設。

 ひとつの立坑で人を54名搭乗させて、石炭、資材などを昇降させるシステムは国内では初の試み。櫓の高さは約50m、立坑の深さは750m、その内径は約6.4mの構造。建設当時は東洋一といわれた建造物だったと伝わる。

 奔別炭山閉坑は昭和46年(1971年)10月で69年間の歴史を閉じ、廃墟は斯様に今でも姿を留めて、その威容を見せているが、廃れ、寂れ、廃墟の巨大なランドマークは、かつてこの小さな町に繫栄と賑わいをもたらしたのは、もう遠い過去の出来事。

 炭鉱の閉山にともない1888年(明治21年)に官営幌内鉄道として開通した幌内線は廃線となり、1987年に幾春別駅も廃駅となった。












 


 1982年(昭和57年)に横浜で初めての一人暮らしをはじめたのだが、その頃はボクの食生活に片岡義男の小説がかなり影響を及ぼしていて、波乗りやオートバイには乗らなかったが、ドライ・マティニ、ギムレット、ブラッディマリーのカクテルは角川文庫の片岡義男が教えてくれた。



 それだけではない・・・鼻血が出るくらいアーモンドを頬張りながらシェリッツを飲んだり、雨の夜にヘミングウエイを読みながらドライ・ジンで二日酔いになり、朝食にオートミールを食べ、オレンジ・ペコの紅茶を啜り、缶詰のソーセージでサンドイッチを作りフレンチ・マスタードで味付けしたりと、片岡義男の小説とエッセイに登場する飲食のスタイルを真似ていたものである。


 「ミッド・ナイトママ」という短編小説に登場する美津子という女性は、球磨焼酎が大好きでボクもこれを読んでから、今でも大の球磨焼酎ファンで、味噌汁に関してのエッセイもかつて読んだが、あやふやな記憶を辿りながら角川文庫の「コーヒーもう一杯」、「ラジオが泣いた夜」、「アップルサイダーと彼女」を読み直したが、味噌汁に関する文章は見当たらなかった。


 小説では、「味噌汁は朝のブルース」を本棚に見つけるが、著者のあとがきに味噌汁に関するエピソードがあるかも知れないと、後ろからページをめくるが別の作家の解説文があるだけだった。



---------------------------------------------



 朝食が、できあがった。

 トーストにマヨネーズを塗りつけ、トマトのスライス、レタス、そしてベーコンをはさみこんだサンドイッチ。それに、熱いブラック・コーヒー。

 スラックスをはき、ワイシャツを着た水谷が、キッチンの小さなテーブルまで歩いてきた。

 できている朝食を見て、

 「なるほど」

 と言い、椅子にすわった。

 むかい側に、彼女も腰を降ろした。

  「BLT」

 と、恵子は、言った。

  「え?」

  「BLT。ベーコン、レタス、アンド、トマト」

  「そうか」

 ふたりは、食べはじめた。

  「うまい」

 と、水谷は言った。

  「味噌汁のほうがよかった?」

 恵子が、きいた。

 水谷は、首を振った。

  「うまい。こっちのほうがいい」

 しばらく、ふたりは、無言で食べた。

 コーヒー・カップを両手で持った恵子は、唇へはこんだ。熱いコーヒーを、唇をすぼめ、フーッと吹いた。

 水谷が噛みつこうとしたサンドイッチから、ベーコンのかけらが、テーブルに落ちた。指先につまんで、口に入れた。

 恵子は、もう一度、コーヒーを吹いた。そして、なにを思ったか、くっきりときれいに微笑し、

  「味噌汁は朝のブルース」

 と、普通の声で言った。





                     (「野性時代」1980年三月号『味噌汁は朝のブルース』)

-------------------------------------------





 片岡義男の味噌汁についてのエッセイは、“冷えた味噌汁は玉葱の味噌汁ならけっこういける”という内容のお話で、多分、角川文庫版で読んだのであろうと推察する。・・・Webに手がかりを求めたが、ボクと同年代らしき女性が片岡義男の小説を今読み返しての感想を読んでみる。



 その女性は、“味噌汁の上澄みのようなお話ばかりで今読み返すと、とても退屈・・・”、とあり、それはそれで一理あるなとボクも感じるが、確かに(限りなく透明に近い冷めた上澄みの味噌汁)と言えなくも無いであろうことは間違いない。


 しかし、片岡義男の文体は、センテンスが短く、体言止めが多く、余計な心理描写や風景描写がない。登場する男も女も、はじめに行動があり、行動の途中で出逢い、会話を交わして、そして別れる。


 登場人物の学歴や思想、職業や地位、時として性格さえも重要ではなく、現在に何をして、何を感じたかという物語ばかりだ。心理や精神は問題とされず、彼女の髪、身長、肌の色、声、服装、装身具は詳細な描写がされる。


 風景についてもそうなのだが、目に見えるもの、行動にあらわされたものだけがあり、内面の問題は最初から除外されているのが、片岡義男のレトリックの特徴で、何よりも会話がしゃれているのだ。


 ボクは今、30年ぶりに片岡義男を読み返すが、チットモ退屈などしない。されど風のように吹いていくだけで、心の奥行には何も残らないのが印象的ですらある。・・・それはそれでいいと思って、風に吹かれながら時には片岡義男を読む。






 ファーストフードまたはファストフード : fast food)とは、短時間で調理 、あるいは注文してからすぐ食べられる手軽な食品食事 のこと。


 一方、日本のマスメディア では fast を「ファスト」と発音、表記することに決めているため、共同通信社 をはじめとする大手通信社、日本新聞協会 、NHK、日本民間放送連盟 では「ファストフード」(ローマ字表記:fasutofūdo)を統一表記としている。日本語は短母音と長母音とを区別する言語であるため、その特徴を生かして fast を「ファスト」、first を「ファースト」と言い分けることで、カタカナ 化された外来語 の意味の混乱を回避しているとの説明もある。近年は、「ファストファッション 」の浸透やメディアなどの影響により、「ファストフード」と言う者も見受けられるようになった。「fast food」が外来語であるイタリア語ドイツ語 などでも「ファスト・フッド」、フランス語 でも「ファストフッ(ド)」と fast を短母音で発音する。


・・・・・・ 以上の事柄や文面は“Wikipedia”からの一部引用した掲載記事です。



 さて、中国から期限切れの鶏肉を仕入れていたマクドナルドのチキンナゲットが社会的な事件となり報道されていますが、今宵はこのファーストフードの椀飯振舞みたいな映画を紹介しましょう。






 2006年に公開されたアニメ映画であるが、押井守監督の『立喰師列伝』である。日本のアニメなど成人してから全く見ていないし、押井守に関して知識も無く映画を観たが、これは普通のアニメーションと違っていた。それは登場人物に扮する役者をデジタルカメラで撮影し、それを3DCGの人形に貼り付けて動かす手法が採られ、「スーパーライヴメーション」と命名されている。その技術を駆使し、アニメーションと実写の新たな融合に挑んだ作品なのである。


 物語もまた全く奇妙なもので、そもそも立喰師(たちぐいし)とは、押井守が関わるアニメ作品、映画などの作品に登場する架空の職業(?)であり、また、それを生業とする人物の事であるらしいのだ。



 押井氏によると、「もし仕事を辞めたらこんなことをしてみたい」という妄想から生まれた架空の職業であるらしく、飲食店で薀蓄(うんちく)や説教をして、巧みな話術や奇行など様々な手段を用いて店員を圧倒し、その隙に飲食代金を支払わずに店を出る者のことを「立喰師」と呼ぶらしい。またライバル店を潰すために兵隊として雇われることもある。その手法は暴力や恫喝を用いず、一種の芸の域に達しており、その点が単なる食い逃げ犯人とは異なるのだという。



 この押井守の代表作には、『タイムボカーン』、『うる星やつら』、『機動警察パトレイバー』、『攻殻機動隊』などがある。アニメ映画『イノセンス』(カンヌ国際映画祭コンペ部門出品作品)により、日本SF大賞を受賞している。押井本人によれば、タイムボカンシリーズで「立ち喰いのプロ」を登場させたのが始まりだという。以後、押井が関わる作品ではしばしば立ち喰いシーンが登場し、ライフワークと公言しているらしいが、その集大成となるのが『立喰師列伝』である。


 さてさて、映画を観た感想は多分・・・・・・この映画をお薦めしてくれた友人が、映画の原作である押井守の小説を貸してくれなければ、このブログへ投稿などしなかったであろうし、落語の「時そば」を聞いたほうがズ~ット面白いと思われたが、その原作の小説なのだが、起承転結のある物語ではなく、戦後から現代に至り日本に存在したとされる「立喰師」に関する資料、伝承などをまとめ、その実態に迫らんとする研究書であるという設定で書かれているもので、一見イイカゲンなシロモノと思わしき世界にリアルな民俗学的論証により、へんてこながら衒学的な知的興奮を与えてくれるものであった。



 いずれにしても押井守監督という全共闘くずれのペダントリーをテンコ盛りで作品化する姿勢には、あんまりパットしない風貌の男の罠にボクはマンマと嵌ってしまった。さて、小説と映画に登場する人物を紹介しておこう。





 ①月見の銀二

 戦後まもない頃、闇市のそば屋で月見そばを注文しては薀蓄と説教を武器にただ食いを成した伝説的人物。往年の人気子供番組であったテレビ「仮面ライダー」に出演していた死神博士役の役者さんが生きていたら・・・この配役だったらしい。



 ②ケツネコロッケのお銀

 昭和30年代、きつねそばとコロッケを注文し、弁舌巧みに店主を煙に巻いてただ食いしたとされる人物。後に『女立喰師列伝』の主人公としても登場する。 なお、同名の人物は押井が監督したアニメ版のうる星やつらにも何度か登場し、メイン回も存在する(122話「必殺!立ち食いウォーズ!!」。ハンバーガーの哲、中辛のサブも同話で登場)。・・・・・・この女優さんはスッゴク美人です!




 ③哭きの犬丸

 東京から逃げ落ちた青年を装い、全国各地でただ食いを試みては失敗していたという。元ネタは『御先祖様万々歳!』の主人公、四方田犬丸。映画版では、逆に哭きの犬丸の伝承が作品化された例として『御先祖様万々歳!』のイラストが一瞬登場する。




 ④冷やしタヌキの政

 半端な立喰師だったが、そば屋「マッハ軒」において衆人環視の中で撲殺される。元ネタは『犬狼伝説 完結編』に登場する同名の人物。



 ⑤牛丼の牛五郎

 徒党を組んで牛丼チェーン店「予知野屋」に乗り込んでは、材料が底をつくまで牛丼を食い尽くす怪人。


 ⑥ハンバーガーの哲

 ハンバーガーチェーン店「******」(映画版では「ロッテリア」)に乗り込んでは、キッチンが破綻をきたすまでハンバーガーを食い尽くす怪人。




 ⑦フランクフルトの辰

 東京ディズニーランド(映画版ではピー音であからさまに消去される)で持ち込みのフランクフルトを喰う事に執着する男。



 ⑧中辛のサブ

 カレースタンドチェーンに現れては、その異様な雰囲気のみを武器に店主を圧倒し、ただ食いを成す人物。何処から見てもインド人にしか見えないが、インド人ではない。




 ・・・・・・斯様に登場人物を紹介するだけでも、この小説なり映画が如何に珍妙な奇妙奇天烈な作品であるものかお判りであろうと思われるであろう。・・・・・・そして、こんな珍妙な表面的な題材の底辺に革命の匂いがする不思議な映画でもある。(了)