パチンコ・パチスロ裏情報 -11ページ目

ホールのゲーセン化

あるパチスロ雑誌にも特集されていましたが、 往年のスロットの名機(1号機~4号機等)を設置し、 8号営業(ゲームセンター)として展開するという ホール経営のモデルが出てきました。


特に東京都内では1円パチンコ導入のように、 8号営業スロットゲームセンターの部分的な導入のホールや、 スロット専門店が7号営業を辞め、8号営業に転換している といったような事例が確かにあります。 100台超にも関わらず、一番のピーク時での稼働率が なんと、 70%強というお店も実際にあり、他のお店のオーナー連中も かなり注目しています。


そしてこういった形式の営業形態が 新たなビジネスモデルに成る可能性があると思います。 ただもちろんこうした形式の営業方法だと デメリットも確かにあります。 マニアックな客層を狙った展開でのゲームセンターなので、 スロット自体の商圏人口の多い駅前でしか このモデルが成り立ってないという事実があります。


ただ、今後はどうなるかは分かりません。 むしろ新たなホール営業方法として 注目される可能性はあります。 例えば、郊外店などでスロットを隣に別棟で 設置してるようなホールですと、そのスロット館を 閉鎖して思い切ってこうしたゲームセンターに 改装するところも出てくるかもしれません。


なお、こうした8号営業の場合には パチンコのように景品交換ができない ということが最大のネックにもなります。 確かに最初のうちは物珍しさから集客すると思いますが 新台入替を頻繁に行って客数維持が出来るという パチンコホールのモデルではなくなるため・・・ 1年後の客数維持の確保を行うためには、8号営業のルールに 乗っ取った上で客を維持できる仕組みを作り上げる必要が出てきます。


そのために風営法のルールに乗っ取った上で 8号営業を行わなければなりません。 風営法のシステムをよく理解し、8号営業で指摘されそうな箇所 (台間サンド・獲得したメダル減算の仕組みなど)を、 上手くかわしつつ客単価をUPさせるような仕組みを 作り上げなくてはなりません。


ただ、上手くやれば今後はこうした営業形式をいち早く 取ったホールは地域でオンリーワンになれる可能性はあります。 今後、低玉貸しのニューモデルとなる1円パチンコと共に、 低スロット&8号スロットという、新低玉営業モデルが 登場する可能性があるかもしれませんね。 今後の業界の動きに注目してみましょうかね。

1円パチンコの本音

最近あちこちのホールで見かける『1円パチンコ営業』の看板やポップ類。昨年の後半ぐらいから、業界を挙げてキャンペーンが展開されていたのはつい最近の話。今では、段々とホールにもお客にも浸透していってるようにも思えます。

ただ、ここでよく考えないといけないことがあります!そもそもこの1円パチンコなどの低貸し玉営業というのは、実は最終的な手段であります。本来でいくと、メーカーなどがもっとバリエーションに富んだ機種を出すべきなのです。それが出来ないから、ホールが自らが稼動優先で、本音ではやりたくもない1円営業をやらざるを得なくなったのです。

また、パチンコ業界のコンサルと呼ばれる人種が、この1円パチンコを推奨し、自分達がそれを編み出したかのようにいうから、余計に1円パチンコが浸透したのです。そして彼らコンサルは、実は本当に業界のためを思ってやってるとは思えません。今までの彼らの常套手段であった『等価交換』などの手法がもう今は通用しなくなってきたから、新たな客寄せの手口として、1円パチンコや10円スロットを標榜してるだけのことです。

つまり、1円パチンコなんて実は本当に最終手段なのです。現状打破でも、近代的な手法でも何でもありません。

冷静に考えてみてください!!

周りのライバル店が同じエリアで1円するホールが増えれば増えるほど、これまでと同じ状況になり、利益優先の営業になってしまいます。結局はみんなが同じことを一気にやれば、一緒なのです。共倒れの危険性だって十分あるわけですからね。

昨年のパチンコファンが急激に減少して、慌てて業界挙げて、低貸し玉料営業に踏み切り、反対のベクトルでお客を呼び戻そうとしたのが昨年の流れです。そこからいびつな1円パチンコ営業が生まれてしまったというのが事の真相ではないでしょうか?果たして今年は、この現状が打破出来るのでしょうか?今後の業界の動きに注目してみましょうか!

必殺仕事人桜バージョン

パチンコの周期について 考えたことってありますか? 実は、私は現役で店長をしていたことがあるのですが、その時に気がついたことがあるのです! 各メーカーや機種によって、出玉の周期はやはりあるのです。つまり、基板の波と申しますか、出玉の傾向が あるということです。


釘調整を行う際には、その日のデータと1週間の機種ごとの データを照らし合わせながら調整を行っていくわけです。 ある程度1週間の基板の確率や流れを把握しておくことで、 釘調整がやりやすくなるからですね。


話は変わりますが、京楽の『冬ソナ2』がイマイチの 評価で実際にはもう客が飛んでるホールも多々あります。やはり前作を超えることは無理だったようで、この冬ソナ2に 関しては京楽もちょっとあせったのかなぁという感じがしました。


ただ、その合間に出てきた『必殺仕事人桜バージョン』の 方は実際にホールを見に行っても客付きが良く、ホールでの 評価も良いみたいです。 この機種は、6月~7月のサミット自粛規制期間の 前に導入できたホールはかなり先行メリットがあったようです。 前作の必殺仕事人の出来具合もよく、客の受けも良かったのも あったのでしょう。 しかも桜バージョンでは、前作に比べても演出面が 多彩になり、より面白くなったようです。


そしてここからが本題ですが、


実をいうとこの『必殺仕事人桜バージョン』なんですが 導入されてるホールは意外と少ないようなのです。 つまり、メーカーがこの『必殺仕事人桜バージョン』を 導入するのにホールにアレコレと例によって条件を 付けたからとも言われています。 なので、思ったよりも台数が導入されてないのです。 しかも実際にホールに導入されてる台数を見ても ワンボックスで導入されてるホールは少ないようです。 20台だけとか、多くても40台までとかね。


いっきにボックスで導入するのでなく、少台数で 導入してるところが多いわけです。 なので、客がびっちりとてるというところも 実際にはあるのですね。 もちろん機械の内容もいいです。 ですが、それ以上に全体の台数に占めるシェアの 問題が『必殺仕事人桜バージョン』の価値を高めてる のではないかという感じがしますね。


客付きが良いと、当然ホールも今後もイベントを 絡めてくる可能性が高くなりますからね。 やはりホールも本音としては、よく客が付く機種を イベント候補の機種として考えますからね。 今後も、『必殺仕事人桜バージョン』のイベントなどがあれば 案外狙い目かもしれませんね。 ただ、台数が全体的に少なめな機種であるので 台を確保するためには競走率が上がることだけは 覚悟してくださいね。