行政書士試験 令和5年度問55 情報通信用語に関する問題 | 行政書士試験 独学チャレンジ!!

行政書士試験 独学チャレンジ!!

仙台の行政書士、Hideさんのブログ!
法律知識「0」から独学で数冊の参考書と「過去問だけ」で、資格を取得しました。
独学は「理解」から、、、
  過去記事は、改正には対応していません。
   修正予定もありませんので注意して下さい。      

こんにちは。

 

クラッカー大谷翔平投手ご結婚おめでとうございます。

 

たしか、予定では26歳だったようなんですが、キョロキョロ

 

現在、29歳

 

初めて会ったのは3、4年ぐらい前らしいから、ある意味、予定通りか。照れ

 

なぜ公表はてなマーク

 

「1番は皆さんがうるさいので()しなかったらしなかったでうるさいですし。発表して野球に集中したいのが1番」。

 

大谷さんらしい言い方、ファンが増える訳だ。ウインク

 

今日は、令和5年度問55の過去○×式で検討してみましょう。

 

情報通信用語に関する記述について、正誤判定をしてみましょう。

 

 

それでは、早速。

 

 

 

問題

クリッパー・マルウェアとは、感染したコンピュータのクリップボード情報を収集し悪用する機能を持つマルウェアをいい、仮想通貨を狙ったものが多い。

 

 

 

正解は?

 

 

 

今日は、情報通信用語に関する問題。

 

いくつか聞いたことがある用語が交じってますが、、、キョロキョロ

 

1問目は、これ。

 

最初に、良く聞く、後半部分の「マルウェア」とははてなマーク

 

マルウェア(Malware)=コンピュータシステムやネットワークに不正かつ有害な動作をさせることを目的で作られた悪意あるソフトウェアやコードの総称

 

マルウェアの種類には、ウイルス、トロイの木馬、ランサムウェア、スパイウェアなどさまざまなものがあります。ショボーン

 

これらにコンピュータが感染すると、スパムメールの配信や遠隔操作で情報を搾取されたり、自動的に実行させられたりしてしまいます。

 

それでは、問題なんですが、

 

クリッパー・マルウェア(Clipper Malware)は、問題に書かれたように感染したコンピュータのクリップボード情報を収集し悪用する機能を持つマルウェアのことです。

 

クリップボード=パソコンやスマホでコピーした内容を一時的に保存する場所

 

特に多いのが、「仮想通貨」を狙った金銭窃取に多用されています。

 

IDやパスワードの管理、注意しましょうね。ショボーン

 

この肢は、正しい記述です。

 

 

 

問題

ファームウェアとは、二軍を意味するファームからとられ、優れた性能を持ったアプリケーションのパフォーマンスを劣化させる悪性のプログラムである。

 

 

 

正解は?

×

 

 

 

2問目は、この問題です。

 

ファームウェアのファームは、「firm(堅固な、頑丈な)」です。

 

二軍を意味する「farm」ではありません。笑い泣き

 

この肢は、間違いの記述です。

 

ファームウェア(firmware)は、ハードウェアの基本的な制御のために、コンピュータなど機器に組み込まれたソフトウェアのこと。

 

基本的な制御のために

 

つまり、電源を入れると動き出すときにいろいろ表示されますよね、その表示はこれがあるからですね。

 

ちなみに、パソコンのBIOSもファームウェアの一種です。

 

いまは、パソコンの周辺機器や家電製品等にも搭載されています。

 

家電なんかも電源を入れるといろいろ表示されますもんね。キョロキョロ

 

 

 

問題

フリースウェアとは、無料トライアルなどを通して解除方法を知らせないままネットの利用者をサブスクリプションに誘導し、高額の利用料を請求するアプリをいう。

 

 

 

正解は?

 

 

 

3問目は、「フリースウェア」。

 

フリース(fleece)は、英語で「金品を巻き上げる」という意味。

 

と言うことは、問題に書かれた内容は、正しい記述。

 

フリースウェア(FleeceWare)は、主にiPhoneやAndroidなどのスマートフォン向けアプリで流行している悪性アプリ。

 

ユーザーを無料トライアルなどに誘導し、サブスクリプションの解除方法を知らせずに、高額の利用料を請求されたりします。

 

無料トライアルは有難いサービスなんですが、、、キョロキョロ

 

これに限らず、無料トライアル期間とかで登録すると解除するのがやたらめんどくさかったりするムキー

 

とくに、スマホは、手間がかかるイメージがある。

 

怒りさえ覚える。。。ムカムカ

 

 

 

問題

ランサムウェアとは、感染したコンピュータのデータを暗号化してロックし、使えない状態にしたうえで、データを復元する対価として金銭を要求するプログラムをいう。

 

 

 

正解は?

 

 

 

4問目は、「ランサムウェア」です。

 

ランサムウェアは、英語の「Ransom」と「Software」が組み合わされたもの。

 

Ransomは、身代金って意味。

 

ランサムウェア(Ransomware)=感染したコンピュータのデータを暗号化してロックし、使えない状態にしたうえで、データを復元する対価として金銭を要求する不正なプログラムのこと。

 

と言うことで、この肢は、正しい記述です。

 

感染経路の主なものは、メール経由。

 

添付ファイルを開いたり、記載されたリンク先をクリックしたりすることで感染。

 

年配者が知らずに開くってのは良くあること。キョロキョロ

 

見知らず相手からのものは、即、削除かな。

 

どんどん手口が巧妙化してきているようだし、日頃からバックアップデータの保管、アクセス権限の最適化、ネットワークの監視など対策が必要です。

 

 

 

問題

リスクウェアとは、インストール・実行した場合にシステムにリスクをもたらす可能性のあるソフトウェアをいう。

 

 

 

正解は?

 

 

 

今日の最後の問題です。

 

リスクウェア(Riskware)」

 

リスク(Risk)とソフトウェア(Software)を組み合わせた造語。

 

問題に書かれた内容で間違いはありません。

 

そのため、この肢は、正しい記述です。

 

リスクウェアには、

 

・OSに対し強い権限をもつもの

・脆弱性をもつもの

・攻撃者による悪用の可能性が高いもの

 

などがあります。

 

リスクウェアには、合法的なプログラムも含まれ、

 

リモート管理ユーティリティ

ダイヤラープログラム

ファイルダウンローダー

コンピューターの動作を監視するソフトウェア

パスワード管理ユーティリティ などなど

 

便利に使えるものであっても悪意のあるユーザーの手に渡ると、損害を与える可能性があるものもあります。ムキー

 

プログラム自体には悪意はなくても、悪意のある目的に使用される機能があるってことです。

 

 

 

分かってるのは、

 

普通の人

日本人

 

あんまり公表するとパパラッチに追われる、それは可哀想。ショボーン

 

そんな思いやりを感じる。

 

いずれ、表舞台に出ることになるとは思いますが、それまでは静かに見守ってほしいと思いますよね。

 

伴侶ができて、今期は更なる野球飛躍だ。照れ

 

 

 

今日のところはここまでです。

 

 

お疲れ様でした。

 

 

んでねい。バイバイ

 

 

ポチッポチッとお願いしゃす。。。おねがい

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

 

 

 

こちらもポチッポチッと。お願い

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村