行政書士試験 商法・会社法 平成20年パック | 行政書士試験 独学チャレンジ!!

行政書士試験 独学チャレンジ!!

仙台の行政書士、Hideさんのブログ!
法律知識「0」から独学で数冊の参考書と「過去問だけ」で、資格を取得しました。
独学は「理解」から、、、
  過去記事は、改正には対応していません。
   修正予定もありませんので注意して下さい。      

こんにちは。

 

寒さも本格的になってきましたが、体調はいかがでしょうかはてなマーク

 

副業先で急な病欠が出て、代打、、、朝まで勤務でした。

 

日曜の朝はまだ良いんですが、月曜日の朝はちょっと、、、キツイ。。。

 

今は抱えている依頼もないので、午前中FAX仮眠です。ぐぅぐぅ

 

う~ん、どっちが本業だか。。。

 

今日は、平成20年度の商法・会社法の過去問をやりたいと思います。

 

 

それでは、早速。

 

 

 

問題36

株式会社の株主等の閲覧権に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、甲株式会社(以下、甲会社という)は、会社法上の公開会社とする。

 

1 単独株主Aは、甲会社の株式を市場において1000株取得した時点で、甲会社の株主構成を知りたいと考えた。Aは、営業時間内であれば、いつでも甲会社の株主名簿を閲覧することができる。

 

2 甲会社の債権者Bは、甲会社からの債権放棄の要請に対して、甲会社の取締役等の責任追及をしたいと考えている。Bは、責任追及のための情報を得るために、営業時間内であれば、いつでも甲会社の取締役会議事録を閲覧することができる。

 

3 単独株主Cは、甲会社が会社の事業とは無関係な美術品を高額で取得したことは、会社財産を著しく減少させ、甲会社に多大な損害を被らせるおそれがあると考えている。Cは、そのことを裏付けるために、営業時間内であれば甲会社の会計帳簿を閲覧することができる。

 

4 甲会社の株券を保有しているDは、自己の債権者であるEに、売掛債権の担保としてその株券を略式質として提供したいと申し出た。Eは、甲会社の株主ではないが、Dの保有する株券が喪失株券でないことを確認するために、営業時間内であれば、いつでも甲会社の株券喪失登録簿を閲覧することができる。

 

5 単独株主Fは、甲会社の経営が一気に悪化した原因が、甲会社に対する親会社の経営支配によるものであると考えている。Fは、この事実関係を確認するために、裁判所の許可を得て、当該親会社の取締役会議事録を閲覧することができる。

 

 

 

正解は?

 

 

 

解説記事は、行政書士試験 平成20年度問36 商法・会社法の問題

 

(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。

 

 

 

問題37

会社法上の公開会社であって取締役会設置会社の代表取締役の権限に関する次のア~オの記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

 

ア 取締役会は3ヶ月に1回以上招集しなければならないが、その招集権者を代表取締役とすることができる。

 

イ 取締役の職務の執行が法令および定款に適合するための体制(いわゆる内部統制システム)の整備については、代表取締役が決定する。

 

ウ 代表取締役は、会社の業務に関する一切の裁判上の権限を有するため、取締役の義務違反により会社に損害が生じた場合に、当該取締役に対する責任追及のための訴訟を提起する。

 

エ 代表取締役は、取締役会決議に基づいて、代表権の一部を他の取締役に委譲することができる。

 

オ 取締役会は、法定事項や重要な業務執行について決定権限を有するが、それ以外については、代表取締役に、業務執行の決定を委任することができる。

 

 

1 ア・ウ

2 ア・オ

3 イ・エ

4 イ・オ

5 ウ・エ

 

 

 

正解は?

 

 

 

解説記事は、行政書士試験 平成20年度問37 商法・会社法の問題

 

(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。

 

 

 

問題38

株式会社における剰余金の配当に関する次のア~オの記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。

 

ア 剰余金の配当により株主に交付される金銭等の帳簿価額の総額は、剰余金の配当が効力を生ずる日における分配可能額を超えてはならない。

 

イ 剰余金の配当においては、株主総会の決議により、当該会社の株式、新株予約権または社債を配当財産とすることができる。

 

ウ 取締役会設置会社は、1事業年度の途中において1回に限り、取締役会決議により剰余金の配当(中間配当)をすることができる旨を定款で定めることができる。

 

エ 純資産の額が300万円を下回る場合には、剰余金の配当をすることができない。

 

オ 会社が自己株式を有する場合には、株主とともに当該会社も剰余金の配当を受けることができるが、配当財産の額は利益準備金に計上しなければならない。

 

 

1 ア・ウ

2 ア・エ

3 イ・エ

4 イ・オ

5 ウ・オ

 

 

 

正解は?

 

 

 

解説記事は、行政書士試験 平成20年度問38 商法・会社法の問題

 

(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。

 

 

 

問題39

甲株式会社(以下、甲会社という)の資金調達に関する次の文章の空欄[ ア ]~[ キ ]に当てはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。なお、以下の文章中の発言・指摘・提案の内容は、正しいものとする。

 

 東京証券取引所に上場する甲会社は、遺伝子研究のために必要な資金調達の方法を検討している。

 

甲会社取締役会において、財務担当の業務執行取締役は、資金調達の方法として株式の発行、[ ア ]の発行、銀行借入れの方法が考えられるが、銀行借入れの方法は、交渉の結果、金利の負担が大きく、新規の事業を圧迫することになるので、今回の検討から外したいと述べた。

 

次に、株式の発行の場合は、甲会社の経営や既存株主に対する影響を避けるために、[ イ ]とすることが望ましいのであるが、会社法は[ ウ ]について[ イ ]の発行限度を定めているため、十分な量の資金を調達できないことが見込まれると指摘した。

 

社外取締役から、発行のコストを省くという観点では、[ エ ]を処分する方法が考えられるという意見が出された。

 

これに対して、財務担当の業務執行取締役は、株式の発行価額が、原則として資本金に計上されるのに対して、[ エ ]の場合は、その価額はその他[ オ ]に計上されるという違いがあると説明した。

 

こうした審議の中で、甲会社代表取締役は、[ ア ]の発行であれば、経営に対する関与が生じないこと、また[ ア ]を[ カ ]付とし、[ キ ]額を[ カ ]の行使価額に充当させるものとして発行すれば、[ キ ]に応じるための資金を甲会社が準備する必要はなく、現段階では、有利な資金調達ができるだろうと提案した。

 

 

1 ア:社債イ:議決権のない株式***ウ:公開会社エ:金庫株式オ:資本準備金カ:新株予約権キ:払戻し

 

2 ア:債券イ:議決権のない株式***ウ:上場会社エ:金庫株式オ:資本剰余金カ:取得請求権キ:払戻し

 

3 ア:社債イ:議決権のない株式***ウ:公開会社エ:自己株式オ:資本剰余金カ:新株予約権キ:償還

 

4 ア:債券イ:配当請求権のない株式ウ:上場会社エ:募集株式オ:資本準備金カ:買取請求権キ:払戻し

 

5 ア:社債イ:配当請求権のない株式ウ:公開会社エ:自己株式オ:利益準備金カ:取得請求権キ:償還

 

 

 

正解は?

 

解説は穴埋め問題です。

 

 

 

解説記事は、行政書士試験 平成20年度問39 商法・会社法の問題

 

(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。

 

 

 

問題40

匿名組合に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

 

1 匿名組合員は、信用や労務を出資の目的とすることはできず、金銭その他の財産のみをその出資の目的とすることができる。

 

2 匿名組合員による出資は、組合の財産を形成することはなく、営業者の財産に属する。

 

3 匿名組合員は、営業者の行為について、第三者に対して権利および義務を有しないが、匿名組合員が自己の商号などを営業者の商号として使用することを許諾したときには、その使用以後に生じた債務について、営業者と連帯してこれを弁済する責任を負う。

 

4 匿名組合員は、営業者の業務を執行し、または営業者を代表することができない。

 

5 匿名組合契約が終了したときは、営業者は、匿名組合員に対してその出資の価額を返還しなければならず、出資が損失によって減少した場合には、営業者は、その減少額をてん補して匿名組合員に出資の価額を返還する義務を負う。

 

 

 

正解は?

 

 

 

解説記事は、行政書士試験 平成20年度問40 商法・会社法の問題

 

(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。

 

 

 

ブログは書けるときにまとめて書いています。

 

急な予定変更があると時間がもてませんから。。。

 

資料待ち返事待ち

 

そんな時でも1肢だけでも書く

 

自衛手段ってことです。

 

 

今日も最後まで有難うございました。

 

 

今日のところはここまでです。

 

 

んでまずまた。バイバイ

 

 

ポチッとお願いしゃす。。。ウインク

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

 

 

 

あし残したるって方はこちらをポチッと。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村