行政書士試験 平成18年度問47 1980年代からの国の行政改革に関する問題 | 行政書士試験 独学チャレンジ!!

行政書士試験 独学チャレンジ!!

仙台の行政書士、Hideさんのブログ!
法律知識「0」から独学で数冊の参考書と「過去問だけ」で、資格を取得しました。
独学は「理解」から、、、
  過去記事は、改正には対応していません。
   修正予定もありませんので注意して下さい。      

こんにちは。

 

今日は、「行政改革」に関する問題です。

 

よくよく考えると一般知識って用語とか歴史ってのが多かったりします。

 

用語=情報通信、個人情報系

 

歴史=社会、経済、政治

 

う~ん、やっぱり、ニュースクイズ必須ってことでしょうかね。。。真顔

 

夕食時、おススメです。

 

今日の過去問は、平成18年度問47の問題○×式で解答してみましょう。

 

1980年代からの国の行政改革に関する記述について、正誤判定してみましょう。

 

 

それでは、早速。

 

 

 

問題

地方分権推進法にもとづいて設置された地方分権推進委員会は、市町村合併の推進を唱えたのに加えて、都道府県制に代わる道州制の検討を提言した。

 

 

 

正解は?

×

 

 

 

今日の1問目は、この問題。。。

 

問題では、

 

地方分権推進法にもとづいて設置された地方分権推進委員会は、

 

市町村合併の推進を唱えたのに加えて、都道府県制に代わる道州制の検討を提言した。」と言っています。

 

早速調べてみますね。

 

資料を、、、

 

地方分権推進委員会 最終報告(平成13年6月14日)抜粋

 

抜粋ですからすべてではないんですが、、、主だったところでしょうね。

 

あらららら、読みづら。。。最初の4ページ縦横が、、、(

 

あ、問題に関するところなんですが、2ページ目。

 

Ⅲ 地方分権や市町村の合併の推進を踏まえた新たな地方自治の仕組みに関する検討

 

第3に、平成17年3月までの時限法である市町村の合併の特例に関する法律(昭和40年法律第6号)に基づいて進められている市町村合併の帰趨を慎重に見極めながら道州制論連邦制論廃県置藩論など現行の都道府県と市区町村の2層の地方公共団体からなる現行制度を改める観点から各方面においてなされている新たな地方自治制度に関する様々な提言の当否について改めて検討を深めることである

 

道州制論」と道州制の文字が書かれています。

 

ただ、問題にあるように「道州制の検討を提言した」って内容ではありません。

 

略してみると、

 

道州制論など、新たな地方自治制度に関する様々な提言の当否について改めて検討を深めること。」

 

「様々な提言の当否について、改めて検討を深める」ですね。

 

提言したではなく、「提言の当否について、検討を深めるです。」

 

と言うことで、「道州制の検討を提言してはいません

 

 

 

問題

中曽根内閣のもとで設置された第2次臨時行政調査会は、「民間活力の活用」をすすめる観点から、旧国鉄、旧電電公社、旧郵政公社の民営化に取り組んだ。

 

 

 

正解は?

×

 

 

 

2問目は、この問題なんですが、、、

 

これは、大丈夫ですね。

 

有名な方が取り組んだものが含まれてますから。。。

 

確認すべきは、

 

中曽根内閣のもとで設置された第2次臨時行政調査会

・第2次臨時行政調査会は、旧国鉄旧電電公社旧郵政公社の民営化に取り組んだ

 

この2点です。

 

1点目の「第2次臨時行政調査会」は、1981年に発足しました。

 

問題では、「中曽根内閣」のもとで設置されたとなっていますが、実際は、鈴木善幸内閣のときの設置です。

 

この時点で×ですね。

 

次に2点目、、、

 

第2次臨時行政調査会が取り組んだものは、

 

旧国鉄→JR

旧専売公社→JT

旧電電公社→NTT

 

この3公社の民営化です。

 

問題に書かれている「旧郵政公社の民営化」→「日本郵政」に取り組んだのは、小泉純一郎内閣のもとです。

 

それと大切なことが、、、

 

第2次臨時行政調査会設置は鈴木内閣のときになされましたが、3公社の民営化は中曽根内閣のときに行われています。☚ここ注意ですね。

 

 

参照

臨時行政調査会=行政改革のため、内閣総理大臣の諮問機関として設置された審議会。略称は臨調

 

第1次臨時行政調査会=1961年~1964年まで池田内閣のもとに設置

 

第2次臨時行政調査会=1981年~1983年まで鈴木内閣・中曽根内閣のもとに設置

 

 

 

問題

中央省庁等改革に取り組んだ行政改革会議は、「公共性の空間」は中央の官の独占物ではないとする基本理念に立って最終報告を取りまとめた。

 

 

 

正解は?

 

 

 

この問題は、「中央省庁等改革に取り組んだ行政改革会議」の問題です。

 

問題では、最終報告を取りまとめるにあたり、

 

公共性の空間」は中央の官の独占物ではないとする基本理念」に立って行われたと書かれています。

 

早速、資料を確認してみます。

 

行政改革会議最終報告(平成9年12月3日)

 

Ⅰ 行政改革の理念と目標

 

~なぜ今われわれは行政改革に取り組まなければならないのか~

 

1 略

 

2 「この国のかたち」の再構築を図るため、まず何よりも、肥大化し硬直化した政府組織を改革し、重要な国家機能を有効に遂行するにふさわしく、簡素・効率的・透明な政府を実現する。

 

上に述べたとおり、今回の行政改革の基本理念は、制度疲労のおびただしい戦後型行政システムを改め、自律的な個人を基礎としつつ、より自由かつ公正な社会を形成するにふさわしい21世紀型行政システムへと転換することである、と要約できよう。

 

その際、まず何よりも、国民の統治客体意識、行政への依存体質を背景に、行政が国民生活の様々な分野に過剰に介入していなかったかに、根本的反省を加える必要がある。徹底的な規制の撤廃と緩和を断行し民間にゆだねるべきはゆだね、また、地方公共団体の行う地方自治への国の関与を減らさなければならない公共性の空間」は、決して中央の「官」の独占物ではないということを、改革の最も基本的な前提として再認識しなければならない

 

最後に書かれていますね。

 

公共性の空間」は、決して中央の「官」の独占物ではないということを、改革の最も基本的な前提として再認識しなければならない。」

 

改革の最も基本的な前提基本理念です。

 

この問題は正しい肢と言うことです。

 

 

 

問題

第2次臨時行政調査会のあと、さらに3次にわたる臨時行政改革推進審議会が設置され、第3次の同審議会最終答申で「官から民へ」「国から地方へ」の改革課題が集約された。

 

 

 

正解は?

 

 

 

この問題は、「臨時行政改革推進審議会」についてです。

 

先ほどの「臨時行政調査会」とは違うものですね。

 

問題にもありますが、「第2次臨時行政調査会のあとさらに3次にわたる臨時行政改革推進審議会が設置

 

ですから、3つある訳です。

 

臨時行政改革推進審議会は、第2次臨時行政調査会(第2臨調)が1983年(昭和58年)3月に解散した発足した審議会です。

 

これは、第2臨調の答申にある行政改革の実現を監視する機関として、1983年7月に発足しました。略称は、行革審。

 

1986年6月、答申を出して解散。

 

この答申には、機関委任事務の整理合理化内閣官房の総合調整機能等が書かれていました。

 

ご存知のように、機関委任事務は、1999年(平成11年)の「地方分権一括法」の制定により廃止されています

 

以降、

 

第2次臨時行政改革推進審議会(第2次行革審)=1987年(昭和62年)4月~1990年(平成2年)4月に最終答申を出して解散。

 

地価・土地政策に関する答申公的規制の緩和国と地方の関係に関する答申世界への貢献民間活力の活用効率的な行政運営等が書かれていました

 

第3次臨時行政改革推進審議会(第3次行革審)=1990年(平成2年)7月~1993年(平成5年)10月に最終答申を出して解散。

 

中央省庁の再編地方分権推進基本法の制定規制緩和行革推進本部の内閣への設置等が書かれていました。

 

そして問題に書かれている、「官から民へ」、「国から地方へ」の基本理念が打ち出されています

 

この肢は正しい肢です。

 

 

 

今日は行政改革の歴史でした。

 

 

今日のところはここまでです。

 

 

お疲れ様でした。

 

 

んでまずまた。

 

 

 

改革には痛みは付き物です。。。真顔

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

 

 

 

来たよって方はこちらをポチッと。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村