障がい児教育支援ネット


青谷典子(あおたにのりこ)です。


私は発達障害のお子さん、場面かんもくのお子さん、肢体不自由のお子さんに

立川市で音楽と英語遊び(リトミック)の教室をしています。


立川市が活動拠点ですが、参加されている方は所沢、横浜など市外の方も多いです。


先日は栃木から新幹線で参加された方も!


遠路はるばる・・・ありがたいです(´□`。)


参加された方に、感想を書いていただいているのですが、


「楽しかった。笑顔が多くて驚きました。」


「初めての場所でこんなに笑う我が子は初めてです。」


この二つの感想がダントツです!


内心・・そりゃ、そうだよねぇ~~( ̄▽+ ̄*)

よかった、よかった。です。


なぜならば、私が一番、力を入れていることが、音楽でも英語でもリトミックでもなくて、


「安心・安全・楽しい場所!」


ほんとにね。


環境設定がだ~~~いじなんです。


初めての場所が苦手、怖い、そして、失敗したくない、という気持ちが強いお子さんが多いので、まずは、そこを崩さないと!


そのあとの楽しいリトミックが「苦痛」になってしまうのは、ノン・ノン!ダメダメ~!


あなたのそのまま。素のあなた。

それでいいんだからね!


教室の入口で「ヤダヤダ」言っているあなた。

どうぞ、そのまま「ヤダヤダ」のまま、中へどうぞ。


朝からお子さんとバトルして、イライラ気味のママさん。

どうぞ、どうぞ。がんばらずに、そのまま、私のもとに来ちゃってどうぞ~~。


ヤダヤダ、イライラ気味。


そこを何とかしようと頑張りすぎちゃうと、


「あ~~もうっ!できないっ!」


さらにネガティブにハマります。


だから、私のお教室へ来るときは、ほんと、そのままの気持ちで来ちゃって大丈夫です。


私がそれ(その気持ちを)、逃しますからぁぁぁ~(*^o^*)



遠路はるばる私のもとへ来なくても、近所でリトミックやピアノなど力のある先生はた~くさんいるので、ご近所で通えたら最高ですよね。


ご近所の先生が特性理解、ちょっとした言葉かけのコツを知っていたら・・


おおお~~


お子さん、ハッピーですよね。もちろん、先生もママもハッピーー(^0^)


そんなわけで

「習い事の先生のための勉強会」を秋に都内で開催します。


日時、開催場所などは、決まり次第お知らせします(^^)



-----おしらせ-----


7月26日(日)親子イベント


まだ、間に合います!


詳細と申し込みはこちらから。


見学したい大人(習い事の先生、幼保の先生)も歓迎ですよ~~(^^)


aotani.music★gmail.com


★印を(@マーク)に変えて、メールくださいね~~




障がい児教育支援ネット


代表の青谷典子です。


人の声は全員違います。


似ている声はあるかもしれませんが、「声紋」をみると、違いがでます。


「声紋」!


声はさまざまな音の周波数なんですね。


周波数は機会で視覚的に見ることができます。


その声の紋様だから「声紋」って言うんですね。


8月2日(日)立川こぶし会館にて


からだの科学~感覚の不思議~


10:00~と13:30~

2回あります。


ここでは、一人一人の声を声紋として見ることができますよ♪


東大の情報科学サークルの吉田さんが、素晴らしい頭脳を駆使して(!)

声紋が見られるようにしてくれました。


しかも!美大生監修で、声紋がオシャレでかわいい!!


これを当日は「しおり」にして参加者にプレゼント♪


一人一人違う声紋。

たったひとつの!オンリーワンの「しおり」です。









参加するには申し込みが必要です。


ご案内はこちらから♪



ええっっ!?!?∑ヾ( ̄0 ̄;ノ



あ。


すみません。


障がい児教育支援ネット


お久しぶりの事務局赤ずきんです。


ちょっと、いや、だいぶ驚く出来事がありました。


代表の青谷がラジオに出演するそうです。


「エフエムたちかわ」という地元のラジオ局なのですが、その出演というのが



8月からスタートする毎週放送のレギュラー番組!



「科学のひろば」という科学教育番組のナビゲーター役に抜てき!という話です。


抜てき!と本人は言い張りますが、「やりたい、やりた~い!」と駄々をこねた可能性が強いと思います。


「身の回りの不思議」や「これって科学で説明できるの?」など、立川科学教育センターの岡村先生がお話してくれます。


本日、第一回目の収録があったそうです。


ルンルンで報告メールがきました。わざわざ写真まで(^^)


なぜ卵を持っているかは謎です。


食べるのか、調理するのか、科学と関係あるのか?






以下、青谷のメールより


「赤ずきんちゃん。

体調はどう?

実は、わたくし・・・

ラジオ出演!!するの!!

岡村先生と『科学のひろば』という番組を担当することになりましたっ!

小中学生を中心に大人まで楽しめる科学教育番組ね!(^0^)

毎週土曜日18:00~18:30だよ。

マイクの前でお話するのが、昔から好きだったので、願ったり叶ったりの役割です。

赤ずきんちゃんもゲスト出演する?あれ得意でしょ!あれ!科学と繋がっているよ!

~中略~

では、また連絡するね。

いつもありがと。

青谷典子」



私が得意なアレ。

それは、すみません。明かせません(〃∇〃)


「エフエムたちかわ」は「リスラジ」という無料アプリを使ってスマホでも聴くことができるそうです。  






★エフエムたちかわのサイトはこちら






----おしらせ----



7/26(日)14:00~立川こぶし会館


親子イベントありますよ(^0^)  


参加費 大人1,000円 子ども500円(0歳児無料)



----おしらせ②----


8月2日(日)立川こぶし会館にて

夏休み・科学のひろば  

「からだの科学」~感覚の不思議~  


10:00~と13:30~ 2回あります


参加費300円(材料費・保険代)


※立川教育振興会主催



障がい児教育支援ネット


代表の青谷典子です。



私は音楽と英語あそび(リトミック)の教室をしています。


対象は発達障害、場面かんもく、肢体不自由のお子さんです。


以前、「ダウン症なのですが、参加することはできますか?」


という問合せがありました。


発達障害のクラスに「おいで、おいで~~~♪」と呼びました。


おいで、おいで~~♪と言ったはいいものの・・


実は今まで、ダウン症のお子さんと関わったことが一度もありませんでした。


机上で習った程度のダウン症の知識でしたが、


「子ども」のカテゴリーには間違いなし!


子ども」と音楽で遊べる~~!イェ~~イ!


そんな感じでのぞみました。


あのですね。


ダウン症のお子さんは「音楽ととても相性がいい」と何かで読んだとおり!


音楽を感じる力、それを素直に体で表現する力が強いように思います。


すっごい楽しかったです!!

7月26日(日)の親子イベントで、パラバルーン担当の小宮しのぶ先生は、ベテランのリトミック講師です!


実は、しのぶ先生・・・


人一倍、ダウン症のお子さんに思い入れがるんですよ!!


反響が大きかった小宮しのぶ先生のブログ記事


「私がダウン症のお子さんとリトミックがしたい理由」


ぜひ読んでみてくださいね♪


ものすご~く穏やかで優しい先生です。



7/26(日)14:00~立川こぶし会館


親子イベントのご案内はこちらから♪


あと少しで定員が埋まります。


小宮しのぶ先生に会ってみてみて~~!


もちろん、私にも(^^)


タオルを使った運動を遊びで提案している荒木かおる先生も、笑顔で待っていますよ~~。




P.S.

小宮しのぶ先生は私のお教室でアシスタントもしてくださいました。



障がい児教育支援ネット

代表の青谷典子(あおたにのりこ)です。


自閉症のお子さんは、たくさん笑う方が自閉度が軽くなるのだそうですよ!


この話は、私が所属している「こども家族早期発達支援学会」の研修会で、理事長(明星大学教授)の星山麻木先生がおっしゃっていました。


先生が療育センターで働いているときに、子どもが笑ってやっているときは、言葉が出たり目が合ったり、対人関係が伸びているのを感じた、といいます。


これは、私もまったく同感!


私は、障がい児との音楽・英語あそび(リトミック)をやっていますが、「笑い」を意識しています。


理由は星山先生と同じ。


笑って楽しくなると、自主性、積極性が出やすいのと、安心感が増すような気がします。


な・の・で!


私がリトミックやイベントなどで考えることは、「楽しくてわくわくする環境づくり」!


こうして、ああして、こうしなきゃダメ、という指示ではなくって、


「あ~~!なるほど、キミはそんなことを考えたんだね!いいじゃ~~ん!」


意欲を誘えたら大成功(*^▽^*)



7月26日(日)14時~  

立川・こぶし会館の親子イベントも!!  

「楽しくてわくわくするイベント!」ですよ~~



定員が埋まってきています。
お早めに!





名著!でベストセラー


発達障害の子どもをのばす「魔法の言葉かけ」


著書のshizuさんが・・・!


7/26(日)の親子イベントをご自身のブログで紹介してくださいました。


すごいです。さすがです。


文章から溢れ出る愛情が胸にしみます。



-----shizuさんの記事引用-----


凸凹の発達の子どもたちは、ありのままの自分を受け止めてくれる人との出会いで大きく成長していきます。

今のあなたで100点満点!と何かができるできないで判断されることのない信頼のおける大人との出会い。


こういう出会いは大切にしていきたいですね。是非親子で楽しんできてください。


------- 引用ここまで -----



「信頼のおける大人との出会い」


コレコレ!!私は育児をするうえで、我が子に


「信頼のおける大人と出会えますように!」


力強く願いを込めています(^0^)


そして、


私はshizuさんとの出会いにものすご~~く感謝しています!


リトミックを始めることを応援してくれ、困ったときは一緒に考えてくれるんです。


我が子よ!こういう人に出会ってね。


shizuさん、本当にありがとう!!!





イラスト満載!事例が豊富でわかりやすいです!




7月26日(日)14時~

親子イベントのお知らせはこちらです。


★申し込みはこちら♪



----おしらせ----

8月2日(日)立川こぶし会館にて


夏休み・科学のひろば

「からだの科学」~感覚の不思議~


10:00~と13:30~ 2回あります


参加費300円(材料費・保険代)


※立川教育振興会主催


7月26日(日)14時~

立川こぶし会館での夏休み・親子イベント


場面かんもく経験者で、現在アレルギーや不登校のカウンセラーをしている山根貴子さんが・・・


ご自身のブログで紹介してくださいました!



----- 一部引用します ------


私は幼稚園から小6まで、学校でひとっこともしゃべれない、場面かんもく児でした。

あのね、しゃべれないってね、どんな世界か、知ってる?

めーーーーーーーっちゃくちゃ、疲れる!のですよ。

なんで?って思いますか?

だってさあ、

思ってるまんまをペラペラ誰にでもしゃべることができるって、こんなにラクちんなことはないのよ。

だけど、それができない。

まわりから見たら、単に、おとなしい子に見えますよね?

でも、そうじゃないのよ。。

あふれるパワーがあるのに、出せないのって、ツライの!!

~中略~


しゃべれないから、エネルギーを外に放出できない、だから、うちに向かっちゃう。それなので、身体がすんごく疲れてたんです。。

そういうかんもくちゃんには、こうやって、身体がはっちゃけるような、動けるようなイベントっていいと思うよ!


------ 引用ここまで ------


山根貴子さんの記事全文はこちらにあります



山根さんのおっしゃるとーーーーーりっ!


私の仮説では・・


・場面かんもくや言葉に問題を抱えている時期があった人は、音楽とつながる確率が高い!



・それも打楽器と縁をもつ人が多い!


(※現在、独自に統計をとっております)


ピアノを自由に使わせると、びっくりするくら思いっきり「弾く」というよりは、叩き殴る!?という感じで音を鳴らすお子さんも多い!


その背景には、山根さんがおっしゃるように、「あふれるパワーがあるのに、出せない」のですね!


納得です。


そうそう!もうすぐ夏休み!


山根貴子さんの無料メルマガ  

「子どもとの休みをイライラしないで過ごす10の秘訣♪」  


とってもいいです!


7/26(日)夏休み・親子イベント  

ご案内はこちらから





----おしらせ----


8月2日(日)立川こぶし会館にて


夏休み・科学のひろば

「からだの科学」~感覚の不思議~


10:00~と13:30~ 2回あります


参加費300円(材料費・保険代)


※立川教育振興会主催

8/2(日)立川こぶし会館で

からだの科学~感覚の不思議を知ろう~をやります。


東大の情報科学サークルと一緒に。


代表の吉田さんとは、滝川洋二先生のガリレオ工房で知り合いました。


(米村でんじろう先生も出入りしているガリレオ工房です。)


私と吉田さんのやりとりを聞いていた、科学教育活動をしている岡村先生が


科学と福祉!科学は人の役に立つためにあるもの!


「そうだ!からだの科学はどうだろう!!」


すぐに閃いて、翌日(またはその日に)行動しちゃう岡村先生。



吉田さんとのミーティングでのこと。


とにかく、吉田さんは頭の回転が早い。


質問1つすると、回答が視点と角度を変えて、次々と降ってくる感じ。


そして、アイディアもポンポンと出てくるし、その場での閃き力も現代のテクノロジーとリンクしている斬新さ!


からだの科学で実演する装置や即席でのプログラミングの手さばきの鮮やかさ!


ただただ「すご~~い!!」です。


東大生だからこんなことができるのか!!


そんな風に感心していたらですね、吉田さんがポツリ


「たくさん練習しましたから」


その次の実演についても、私は同じように感嘆の声をあげたら


「いやぁ。これも たくさん練習しました。」



私は岡村先生と顔を見合わせて


「これですね!!」と納得しました。


吉田さんは塾にも行かずに東大に入った人です。


もともとの「頭のよさ」が違うんだなぁ、と思っていました。


でもね。


吉田さんは難問を解く練習をたくさんしたんです。

機械の操作もプログラミングも、たくさん、たくさん練習したんです。


岡村先生は


「そうか!努力とは言わないんだね。努力不足、って言われると辛いけど、練習が足りないなら、練習すればいいんだ、っていう気持ちになるね。」


岡村先生はと~っても偉い理科の先生なのに、いつも、目の前にいる人を愛情をもって真摯に見つめています(^^)


たくさん練習したから、こんなにできる!


これ、すごくいい!!


私、夏休みは覚悟をもってあることの「特訓プラン」の予定を入れました(^^)


練習!練習!で~す。


★夏休み・科学のひろば

「からだの科学」~感覚の不思議を知ろう~

8月2日(日)10:00~と13:30

立川こぶし会館にて

参加費:300円


申し込みはこちらからどうぞ。





↑夏休みはピアノの特訓プラン!!



---おしらせ----


7/26(日)14:00~立川こぶし会館


親子イベントありますよ(^0^)


参加費 大人1,000円 子ども500円(0歳児無料)




障がい児教育支援ネット


代表の青谷(あおたに)です。





8月2日(日)立川市こぶし会館にて


午前(10時~)と午後(13:30~)の2回、


東大情報科学サークル・UT-HACKsと一緒に


「からだの科学」~からだの感覚の不思議を知ろう!~


参加費 300円(材料費・保険込)



★視覚の不思議


点滅するLED


点滅がどんどんはやくなると、それは点滅には見えません。


点滅に見える

点滅ではなくなる


その境目って?視覚の限界って?





★聴覚の不思議


人が聴こえる音は周波数の範囲で決まっています。


周波数の範囲を超えると聞こえません。


でも、音は鳴っているんです。


聞こえる範囲は人によって、違います。


子どもに聞こえて、大人には聞こえない。


その限界は?


そして・・・自分の声(音)が見える!?!?


いろんな音を、楽器の音色も「目で確認」してみよう!





★手の感覚の不思議


触ったときの感覚が鈍くなると、作業は圧倒的に「やりにくい」です。


その不便さを「あるもの」を使って体験( ̄▽+ ̄*)


「不便」「やりにくい」の感覚を知ったあとで、


「手助け」があれば「工夫」があれば、「できる」!


ゲームを通して体験します。


ぜひ、親子で参加していただきたいです。


こちらから申し込みできま~~す



《開催場所》


立川こぶし会館

 (立川市幸町5-83-1)

・多摩都市モノレール「砂川七番」徒歩3分

・多摩都市モノレール、西武拝島線「玉川上水」徒歩15分

・玉川上水南口より立川駅行のバス「こぶし会館」下車、目の前。




こぶし会館の地図をみる



---夏休み・科学のひろば---


主催:立川教育振興会


8/1(土)、2(日)、5(水)

3日間、3会場(立川四小・八小・こぶし会館)で開催!


他にもこんな講座があります


A バランスの不思議
B 親子で科学あそび(ピンホールカメラ他)

C ラジオを自作しよう

D 地震に強い家づくり

E 多色LEDを使って工作しよう

F 風力発電制作

G 化石と岩石

H 磁石の性質をさぐる

I ふしぎな水の世界

J からだの科学



障がい児教育支援ネット

代表の青谷(あおたに)です。


先月、特別支援学校の学校公開日に行ったときに、

いつものごとく(?)先生に質問したり、想いを語ったりしていたら・・・


なぜか、我が家に特別支援学校の夏祭りポスターが届きました(^0^)




おお~~。

この金魚の絵。すごくいい!!


波紋と、金魚の向き、形、字体とのバランス。

シンプルだけど、目を引く!


私のところへ送付するのに、ちゃんと市教育委員会のOKをもらっているとか!


掲示する場所があったら貼り出してよいと。


心当たりへ持っていきます( ̄▽+ ̄*)


「もし掲示する場所がなければ、青谷家に飾ってください」との伝言付き!


こういうの、嬉しいなぁぁぁ。





はっΣ(゚д゚;)


ものすご~く、ショックなことを発見。


7/18(土)ですか~~~(T0T)


く~~~都内で研修が入っております。(早退しようか、本気で悩む)


ご興味ある方。


行ってみて~~。


---おしらせ----


7/26(日)14:00~立川こぶし会館


親子イベントありますよ(^0^)