立川学園特別支援学校(仮称)
2022年4月に開校の予定


場所は「立川ろう学校敷地」(立川市栄町1丁目)




●設置部門は以下の通り

・聴覚障害教育部門 
幼稚部、小学部、中学部、高等部普通科・専攻科

・知的障害教育部門 
小学部、中学部



最新情報は「東京都教育委員会のHPへ」



【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


こんにちは
代表の青谷(早期発達支援士)です


発達には土台が重要です。

家も基礎工事がしっかりしていないと
グラグラなおうちになってしまいます。

グラグラなおうちをがんばって補修しても、
基礎工事が整っていないと、、、
やっぱりグラグラになってしまう。

住人は
「なんで我が家はこんなに修理しても
グラグラして住みにくいのだろう・・」
基礎工事に注目せずに(気がつかずに)いると
頭を悩ますばかり。



人間の発達も土台が大事。

発達の土台というのは

③動き(姿勢)
②感覚
①呼吸

です。


①呼吸が②感覚を支え、②感覚が③動き(姿勢)を支え、
①~③すべてが言語、思考、学習、コミュニケーションと繋がっています。


呼吸にも発達があるということをブログに書きました。



どなたかのご参考になれば幸いです





2/5(水)深谷市で講演します

「子どもを伸ばす関わり方の秘訣」ピンと来た方!お待ちしています



【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


深谷市、熊谷市、その周辺にお住いの
子育てされている保護者様

・うちの子、みんなと同じことができないみたい
・急に怒りだして手がつけられなくなるのは
発達障害なの?
・お風呂の時シャワーでずーっと遊んで困ります
・幼稚園で一言も話さないそうです、家ではおしゃべりなのに

などなど

何でもいいですよ。
気がかりなこと、解決していないこと
ぜひ2/5に聞かせてくださいね。


あたたかい視線を向けて対応してくださる
バンブーハットの皆さまと一緒に
お待ちしています💕


講演会詳細・申込みはこちらからどうぞ



バンブーハットの中島さんより

木曜日から、でき上がってきたチラシを配布しています。
今回は深谷市、熊谷市、深谷市教育委員会、熊谷市教育委員会の後援もついていることもあって、事情で配布できない一部の保育園を除いて、
深谷市の9割5分以上の保育園と幼稚園にはお届けし、全ての園児への配布も了承してくださいました

また、熊谷市はもちろん、本庄市もほとんどの保育園幼稚園が配布してくれるとのことでした。本当に感謝です。m(_ _)m
その他
チラシ設置にご協力して頂いた
機関をご紹介します。
          1月25日現在

井上こどもクリニック
げんき堂薬局
いちごこどもクリニック
みるく薬局
さめじまボンディングクリニック
はばたき特別支援学校
のぞみ薬局(花園耳鼻科敷地内)
たけかわ薬局(川本メディカル側)
藤沢公民館
フットサルビレッジ
寄居児童館
かわせみ荘
サンラインスポーツクラブ
深谷図書館
深谷市社会福祉協議会
パティオ
ビッグタートル
元気学童クラブ      
             敬称略
月曜日には深谷市、熊谷市の小学校にもお願いする予定となっています。








たくさんのご準備に感謝して♪

講演会詳細・申込みはこちらからどうぞ







【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


藤本靖先生の

~人間関係が楽になる神経の仕組み~

「脳幹リセットワーク」





 ・自然な笑顔は「脳幹」を中心に起こる 


・矢作さんのほのぼの感

「目の甘噛みワーク」 


・ケンコバさんの安心感

「のど呼吸のワーク」


 ・高田社長の信頼感

「ちょうちん袖ワーク」


などなど


お笑い芸人さんや芸能人・有名人の例でわかりやすく

しかも簡単なボディーワークがたくさん!



 「遊び心のあるコミュニケーションがより多くの人たちに広がり、

この世の中が明るく楽しいものになりますように」


という藤本先生の願いが詰まった本です。







代表の青谷です。

場面緘黙(かんもく)症をご存知ですか?

家では話すことができるのに、学校や特定の場所では話せないという症状です。

不安障害の一つと言われています。

集団では、緊張で体が硬直して動けないこともしばしば。


でもね。

場面かんもくのお子さんは、「主張したくって仕方ない!」というのが、内面で葛藤しているようです。

共通の特徴として、英語リトミックの教室では少し慣れてきたころに、楽器を選ばせると

「大きな音がする楽器」を選んだりします。

そして、

「大きな音をだそう」とします。

ピアノも「弾く」というよりは「叩く」といった弾き方をするお子さんも多いです。


話せないお子さん、動けないお子さん、ではなくて、本当は主張したい!と思っている。


しかし、

それをどうにかしよう、主張できるようにしよう、とサポートすると、うまくいきません。

「どうにかさせられる」ということを、超能力レベル(神経の働き)で察知して、より筋肉が硬直!


心構えとしては・・
ブログに書きました。
↓↓




(イラスト 吉川美どり)




【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


誰もが地域社会の一員として尊重され、障害のある人もない人も暮らしやすいまちを目指して、
「立川市障害のある人もない人も共に暮らしやすいまちをつくる条例」が制定され、平成30年4月1日より施行されました


条例の構成は以下の通り

前文
第1章:総則
第2章:差別の禁止
第3章:合理的配慮
第4章:相互理解の促進
第5章:差別に対する相談体制


前文が思いやりの会の理念と合致するので紹介します




一人ひとりは、それぞれが異なり、かけがえのない大切な存在である。どのような人に対しても、孤立や排除があってはならない。

しかしながら、これまでの日本の社会においては、集団性や画一性が優先され、みんなにあわせること、みんなと同じであることが良いという価値観が根強く存在してきた。その結果、誰もがもつそれぞれの個性やかがやきが否定されやすく、集団の枠になじまない人、とりわけ障害のある人は、地域社会から排除されやすい状況が続いてきた。このような社会のありようは、一人ひとりの人格や個性を否定し、全ての人を不自由にするものである。

私たち市民は、このような地域社会のありようを変えようと、障害の有無、障害の種別、民間や行政を問わず、地域の多様な関係者が協働して、努力を続けてきた。その精神を引き継ぎ、誰もが暮らしやすいまちをつくるための取組をさらに進めていく。

障害は、個人の問題として捉えられてきたが、社会との関係性で生じるものであり、地域社会を構成する全ての人の問題である。

機能的な障害も、生まれつきのものだけでなく、病気、事故、加齢などによって誰にでも起こりうるものである。障害のある人が暮らしやすいまちをつくることは、誰もが暮らしやすいまちをつくることであり、私たち市民一人ひとりが日々取り組むべき課題である。

私たち市民は、多様性を認める地域社会こそが、豊かな地域社会であると認識し、一人ひとりが異なることを前提に、お互いを大切にし、認め合い、尊重し、誰もがかがやけるまちを目指す。

そのために、立川市障害のある人もない人も共に暮らしやすいまちをつくる条例をここに制定する。



「立川市障害のある人もない人も共に暮らしやすいまちをつくる条例」






【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


代表の青谷です

2/5 深谷で講演します!








講演会
子どもを伸ばす関わり方の秘訣!
~好ましい行動が増えてイライラしなくなる~



2020年2月5日(水)10:00~12:00

会場:深谷生涯学習センター 大会議室


対象:お子さんの発達が気になる、子育てに悩んでいる保護者様


講師:青谷典子 


 早期発達支援士
 メンタルトレーナー
 障がい児教育支援ネット代表
 立川サイエンスひとネット代表
 スキンシップケア・コミュニケーション・アカデミー代表


【講演内容】
①お子さんの困った行動の対応の仕方

②お子さんの好ましい行動が増える日頃の関わり方

③お子さんの行動に気持ちが引きずられない自分でいる方法



【参加費】無料

【詳細・申込みはバンブーハットさんのサイトへ】


【後援】
深谷市、熊谷市、熊谷市教育委員会


【主催】
褒めて伸ばすを実践する児童発達支援「BAMBOOHAT KIDS」







・安心しました!
・モヤモヤが晴れました
・具体的な関わり方がわかりました。
・理屈でも感情でも納得!


参加してよかった!知ってよかった!そんな講演を準備しています。





【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


代表の青谷です。

バリアフリー映画「踊る!ホラーレストラン」を紹介します。

振付師の香瑠鼓さんはハンディのある人と一緒に踊りや劇など表現する活動をしています。

今回、京都で映画「踊る!ホラーレストラン」が上映されるとのこと。


お近くの方はぜひご覧ください♪




《日時》
1月24日(金)17:10~ 上映後、渡邊世紀監督挨拶
1月25日(土)15:55~ 上映後、香瑠鼓挨拶
1月26日(日)15:55~
1月27日(月)~30日(木)17:10~
※上映時間約85分、全回日本語字幕付き上映

《会場》
京都みなみ会館
近鉄京都線「東寺駅」より西へ徒歩2分(京都駅から1駅)
京都市南区西九条川原城町110





《チケット》
一般1800円
65歳以上1100円
3歳以上~学生1000円
障害のある人1000円(同伴者1名まで割引適用)
会員1000円
1/29(水)はサービスデー1100円

オンラインチケットの購入はこちら
https://kyoto-minamikaikan.jp/movie/2777/
各回上映の1週間前から30分前まで


《作品について》
第5回新人監督映画祭プレミア上映作品

「慎吾ママのおはロック」「新垣結衣ポッキー」振付家、生きづらさ抱えた人と踊る映画




(私も微力ながら映画制作の支援をさせていただきました。)






【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


いまむら直子さんのジャズナイトLIVE


立川のとても居心地のよいカフェで
ジャズに浸れる夜!!





いまむら直子さんのジャズナイトLIVE

日にち
1/24、2/28、3/27

時間
19:00~

会場
街カフェCOCOON(コクーン)×タニタカフェ



「街カフェCOCOON×タニタカフェ」を運営している
井上レディースクリニックの井上裕子先生は
思いやりの会の会員です照れ



【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)


思いやりの会でも講演していただき大好評だったshizuさん。

1/25に中野で会えます!!


発達凸凹ファミリーの幸せな暮らし
~自分らしく楽しく生きる~


2020・1・25(土)
開場13時10分
開演13時30分から16時40分(予定)
開催場所:中野ゼロ視聴覚ホール(東京都)

JRまたは東京メトロ東西線の中野駅南口から徒歩8分


参加されると・・・

●子どもにとって、わかりやすい言葉かけ、支援法がわかる。

●発達障害(不登校)のお子さんとご参加いただくことで、当事者でも力強く生きている先輩の姿を見ることで、将来の希望が持てる。

●発達障害の子の気持ちがわかる。(一緒に参加した家族が理解者となり、サポーターになってくれる)

●子どもも、親も心が落ち着き、笑顔が増える。

などなど

素敵な効果が期待されます♪


申込み・詳細ページはこちらです






【おもいやりの会】
特別なサポートが必要なお子さんを育てているご家族、関係する方々、応援したい方々がゆるやかにつながって、笑顔が街中に広がっていく会です

⇒会員登録はこちらから(無料です)