小保方さんの会見を見て、意見が分れた様ですね。
感情論から科学的に云々、さらには法律的な責任論まで様々ですが。
それにしても、理研の最初の会見はひどかった、指導的立場の男ど
もが保身に走ってのあのザマ、あの醜態。
あの会見を見て我々庶民は同じ日本人として恥ずかしい、、穴があ
ったら入りたいと本気で思ったのではないでしょうか。
学者バカや専門バカなどその道の権威には有りがちと思いますが、あ
の場に雁首そろえて小保方博士一人に責任を負わせた面々は、さしずめ
バカ学者としか言いようのない男のクズの集まりに見えました。
今回の会見では、理研の言い分に理解を示す意見、小保方博士の言い
分にも一理あるとの意見に分かれていると思いますが。
人間として有るまじき会見、理研のあの会見が大いに影響していると
思います。
で、白鹿庵がもう一つ疑問に思うのは、科学誌ネイチャーの関わりが
なにも伝わってこないこと。
そもそもSTAP細胞の論文掲載に当たっては当初門前払いで、相手
にされなかった、との報道が有るのに、今回急に掲載するに至った経緯
が一言も語られない。
論文掲載にあたって窓口となった、人々のSTAP細胞に対する見解
が見えてこない。
理研の中の調査委員会がバカとクズの集まりとしか思えない今、マス
コミは科学誌ネイチャーへの取材をなぜしないのでしょうか。
マスコミ好みの第三者機関に限りなく近いうえ世界的にも、権威ある
組織がそこにあるのに。
マスコミの態度は、例の報道しない自由の一貫でしょうか。
最近有ったアンネ事件と同じような扱いでは、世界の人々にも申し訳
ないのではないでしょうか。
このまま長引けば長引くほど、Japan・discountに貢献するのは間
違いないですよね。
Japanese・Onlyには目くじら立てるのに、Japan・discountには鷹
揚な世間の風潮はなんなのでしょうか。
STAP細胞の真偽については白鹿庵ごときに分かるはずもありませ
んが。
信じたいですよね・・・