コロナウイルス感染に併行して、全地域で恐怖も蔓延している模様です。

 

その中で皆様はどのようにお過ごしでしょうか?

 

私の事業所も、訪問系事業所(訪問介護と訪問看護)と一緒に、

 

私が所属している居宅介護支援事業所が在りますが、

 

上記で述べたコロナウイルスを拡散していかないように企業で行っているテレワークを導入し、

 

現在、感染を十二分に配慮したケアマネジメントを行っています。

 

 

今月4月、その影響を感じることが多々ある中、

 

経済衰退、医療機関崩壊の危機、子どもの教育機会が減少しているたくさんの問題と同様に、

 

人との交流が遮断されてしまっていることもまた、大きな障害として痛感している現状です。

 

 

今までは、高齢者の方を支援する際の援助技術として名を持つ「ケースワーク」と、

 

介護に関係する方達が顔を合わせて集まり会議を行う等の「コミュニティワーク」があり、

 

そして、専門職が実際に課題として挙げられている環境へ足を運び、共に生活する時間をつくりながら問題に向き合っていくフィールドワークもまたできない現状で、

 

感染予防に基づいたケアマネジメントを業務として遂行する一方で、

 

社会福祉に携わる専門職として、どのような対人援助ができるかを模索している時間が経過しています。

 

 

コロナウイルス予防の対策や実務に時間をつくり、記事を書く機会がしばらくなかったのですが、

 

こうしたブログや、IT機器を活用した対人援助についても、専門職間で慣れないという観点から抵抗もあるかもしれませんが、

 

新しく挑戦しくことが、対人援助をさらに推進していくために鍵となるのではないか。

 

新しいフィールドワークの実践もまた、介護関係職が抱くひとつの課題なのだと感じました。

4月がはじまりました。

 

今年度、様々な取り組みに挑戦していきます。

 

人材育成計画や、このような広報にも力を入れていきます。

 

私一人で頑張らず、チームとして事業を発展させていく。

 

この意識を元に、前へ前へと進んでいきます。

目的と目標

 

ケアマネだけでなく、介護関係の方やその他業種の方も同じくしてよく使われる言葉かと思います。

 

 

一般的に、目的と目標は「何かを目指す」という方向性は同じです。

 

目的は最終的な到達段階であって、その前に目印として”できる”ことを目標とする。

 

目的と目標の一般的な考え方であり、私は目的のために目標という必要手段を設定するイメージです。

 

 

また、先日ケアマネの研修に参加した際、研修内容は「スーパービジョン」でした。

 

スーパービジョンについては、後日記載致します。

 

その中で、講師の方が目的と目標の違いについて細かく問われていました。

 

何のために(目的)、今そこへ訪問するのか、その作業をするのか。

 

また、できたとしたら「やった」と喜ぶような達成感のあるものを目標設定しなさい。と、

 

数時間に渡り、実際にロールプレーも踏まえてご教授くださいました。

 

 

確かに、ケアプランで「目標」をケアマネさんが記載するために、

 

「〇〇しなければならない」といった考えから抽出していることから

 

「~できる」としていることが多いですが、そこに楽しいことが記載できているか。という観点を持つこと。

 

そうすればおのずと別視点の必要なサービスが見えてくるかもしれません。

 

 

ちなみに、仕事中でコーヒーを飲むのも目的があります。

 

頭を切り替えて業務効率を上げるための小休止です。

 

さらに細かく掘り下げると、”コーヒーを飲む”という行為も、労務管理という区分に含まれ、

 

そのための経費(コスト)を考える、経営視点も必要である。

 

そんなプログラムを考慮した研修の中で、

 

改めて目的と目標を設定する考え方に触れました。

 

仕事だけでなく、普段の生活においても、目的と目標を意識した行動は、あなたの生活の質をより満足した日常へと導いてくれるかもしれません。