いつもお世話になります、ぐりっど洛西のKと申します。

 

先日、ここで「コンピテンシー」についての記事を書きまして、今回その「レベル」についてお話します。

 

 

コンピテンシー・レベル1

 

「言われたことを言われたときやる」(受動行動)

 

コンピテンシー・レベル2

 

「やるべきことをやるべきときにやる」(通常行動)

 

コンピテンシー・レベル3

 

「いまある状況の中で、工夫を加えた行動、明確な意図や判断に基づく行動、明確な理由のもと選択した行動」(能動行動)

 

コンピテンシー・レベル4

 

「状況を変化させるため、独自の工夫を加えた行動、独創的行動。状況を変化させよう、打破しようという行動」(状況変容行動)

 

コンピテンシー・レベル5

 

「まったく新たな、周囲にとっても意味ある状況を作り出す行動」(状況創造行動)

 

 

 

よく、介護現場でも「人手不足」また、「人が育ってくれない」や「教育の仕方を見直さないと」で、「マニュアルを作成しなければ」という声をよく耳にしますが、

 

確かに、それはあった方が良いと思います。

 

しかし、教える形はとっているにしても、ちゃんとスタッフを「育てて」いますか?

 

コンピテンシー面接はよく、上記のレベル段階を面接時に見極めて、「この人は即戦力」という判断をするためのポイントを述べていますが、

 

では、「コンピテンシーマネジメント」という、そのようなレベルに上げていく、育て方を介護現場はしているでしょうか?

 

以下、私見ですが、コンピテンシー・レベルを上げるには、仕事やマニュアルを教えることで伸びていくものではないです。

 

ちゃんと育ててくれる人、この人は見本になる・尊敬できる人や環境でないと、レベルは上がらないと思います。

 

介護現場でよく、人手が足りないという言葉の中にあるもので、

 

本当に人が足りないという内容と、上記のコンピテンシー・レベルが1や2の人が多いからだと、

 

私はいくつかの施設を見てきて痛感しました。

 

私なりの教育は、仕事を教えることに加えて、その人がどう最も伸びるのかのマネジメントをしていくこと。

 

ケアマネらしく、そのスタッフの「アセスメント」をとって、プランを立てることです。

 

そのアプローチのひとつとしてもまた、前回お話した「ナラティブアプローチ」はスタッフにとっても有効だと私は判断しております。

 

 

あと、コンピテンシー・レベルを最初から一番上の5を意識しておりません。

 

レベル3ないし、レベル4を展望としてスタッフの支援をしています。

 

コンピテンシーレベル4

 

このあたりが、福祉の現場にとって、求められているスタッフなのだと思います。