コチニール色素は昆虫から | 心と体とスピリチュアルな徒然織 in ドイツ&日本

心と体とスピリチュアルな徒然織 in ドイツ&日本

形而上学(星座のこと)や世界情勢と真実、食、心理カウンセリングを中心に徒然なるままに記したグリューンの『徒然織』です。

---------------------------

ニュースレターを配信しております!

宜しければご登録をお願いいたします!

http://eepurl.com/i02jb

----------------------------

世界&社会情勢、枠沈情報に関するブログ内容についてのFacebookなどからのメッセージ、コメント、メールでの

お問い合わせはご遠慮ください。お返事は致しかねます。

内容に関してはあくまで参考にされ、ご自分で調べられて下さい。

----------------------------

○枠沈を強制されて悩んでいる方へ

日本弁護士連合:⭐

○地域ごとの日弁連リスト:⭐

○非接種で不当解雇される場合:⭐

○接種強要、マスク着用を強要された場合:

刑法223条に違反するため、警察署に電話し司法警察に来てもらうこと。

 

【重要】スパイクタンパク質の伝染に対する解毒剤:(松葉成分)

----------------------------
新型コロナワクチン副反応などで困っている方たちのための相談窓口:⭐
----------------------------
本日もありがとうございます。
 
桜が既に満開を迎え、散りつつありますね。
 
この時期はやはり桜に因んだお菓子を頂く機会が多いかと
 
思います。
 
私は先日、桜餡を入れてパウンドケーキを焼きました。
 
桜の花の塩漬けやパウダーも使用したのですが、
 
食塩や梅酢のみでp H調整剤や着色料が入っていないものを
 
選びました。
 
 
右下は桜餡。粉には桜パウダーが入っておりほんのりピンク。
 
やはりピンクは気分が上がりますね。
 
焼き上がりはこちら。お味も大変美味しかったです。
 
 
 
特にピンクは気分が上がるし、桜のお菓子は兎に角着色料が
 
気になるところです。できれば天然色素を、と言いたいところですが、
 
皆様はピンク色の着色で天然色素としてコチニール色素が使用されているのを
 
ご存知ですか。これはラックカイガラムシやコチニールカイガラムシと呼ばれる虫から
 
抽出された色素です。
 
こちらから拝借)
 
「主な成分はカルミン酸という物質で、ヨーロッパの方では中世の時代からすでに染料として利用されていました。カルミン酸はphによって色味が変わり、酸性はオレンジ中性は赤、アルカリ性では赤紫色に発色します。主な養殖池は南米であり、その中のペルーでは90%以上ものコチニール色素が生産されています。」こちらから転載)
 
食品(かまぼこ、ハムなどの加工肉、ジュース、酒
、和菓子や洋菓子)のみならず、衣料品や化粧品(アイシャドウ、口紅、マニキュア)、錠剤などの医薬品や絵具、インクにも入っている場合があります。
 
のコチニール色素(カルミン酸)は、アレルギーを引き起こすことがあり、
 
安全とは言えません。コチニール色素を含む飲料・食品は、急性のアレルギー反応に厳重警戒と
 
していることもあり、注意が必要です。以下はこちらのHPから転載させていただきます。
 

「コチニール色素は、従来、安全な天然着色料と考えられてきました。しかし、2012年に消費者庁からアレルギー反応の注意喚起が発表されています。コチニール色素を含む化粧品の使用や飲料・食品の摂取によって、かゆみじんましん発疹が現れ、さらには呼吸困難にまで至った事例があるという報告です。

コチニール色素を含む飲料・食品には、原材料名の欄に、「コチニール色素」または「カルミン酸色素」・「着色料(コチニール)」・「着色料(カルミン酸)」と表記されています。アレルギーのある人は、これらの飲料・食品を摂取する際には十分に注意しましょう。なお、コチニール色素自体がアレルゲンになるとは考えにくく、原料のエンジムシのタンパク質成分がアレルゲンであると考えられています。」

 

特に口に入れる食品等を買う際には注意して表示をチェックしてくださいね。
 
 
ご参考まで。
 

感謝を込めて。

 
 

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

《ニュースレターを月1、2回配信中!》
お申し込みはこちらから。

 

HP: http://www.greenra.org/

E-Mail: green.ra.info@googlemail.com

Ameba Blog:🔹

Rumble: 📹

GETTR:⭐️
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨