徳川家康いっぱい(岡崎城・岡崎公園たびたび@アフター「どうする~」パトロール) | 武将銅像天国

武将銅像天国

戦国武将の銅像を紹介できれば、、、、
・お宮さん&お寺さん
・お城&公園
・駅前
・謎の場所 等など

こんにちは。

今回も前回に続いて岡崎からになります。

昨年の大河ドラマで盛り上がった岡崎城周辺が、今、どんな感じになっているかをやっていければと思います。

よろしくお願いします。

 

徳川家康(岡崎城・岡崎公園)

まずは、岡崎公園のどうするさん銅像で一番象徴的なタヌキ親父銅像から。

まあ、正直、数か月でそんなに変わりようがないのですが、、、

相変わらずのタヌキっぷり。

松潤さんの面影はひとかけらもありません。

本来は↑の角度から向かって左側に岡崎城天守が見えていたのですが、そういったお手入れはなくなったようです。

 

松平元康(岡崎城・岡崎公園)

続いて、タヌキ親父像のすぐ近く、元康さん矢作川を渡って帰還するの巻の像。

ココはたしか、昨年、水が抜かれていたような気がしますが、、、

今はちゃんと噴水が戻ってました。

ここに来ると何故かトイレにいきたくなるのです。

 

徳川家康しかみ像(岡崎城・岡崎公園)

続いて「大河ドラマ館」改め「三河武士のやかた」近くの三方ヶ原しかみ像。

ここは、あんまり変わらないですかね。

こころなしか、岡崎公園のイベントも少し減っているような気がします。まあ、当然ですがね。

 

 

徳川家康・竹千代(岡崎城・岡崎公園「出世ベンチ」)

岡崎公園名物の通称「出世ベンチ」

大河ドラマ放映時は、写真撮影に長蛇の列、、、、

今回はほぼ無人、、、

ゆっくりと撮ること可能でした。

心なしか、お二方ともプレッシャーから逃れたイイ表情に見えます。

こういう感じもイイね。

 

竹千代(岡崎公園案内板)

こちらは、大河ドラマ放映時でさえも人が少なめだった案内板ですが、、、

いま現在は、ほぼ人がおりませんでした。

 

竹千代+α(岡崎公園・竹千代通り)

竹千代通りの竹千代さん像は大河ドラマが放映されていようがいまいが不変でした。

ただ、岡崎公園、たしかこの時「藤まつり」が開催中だったはずですが、、、

たしか5月の初めだったと思いますが、竹千代通り沿の藤棚の藤の花の開花はもう終わってました。三河岡崎も春・秋がなくなり「四季の国」から「二季の国」になってしまったようです。

 

あと岡崎城で昨年と大きく変わったところは、天守前の大きな松の木が切り落とされたことでしょうか↓

なぜ去年のうちにやっておかなかったのか、、、まあ、どうでもイイんですが。

 

本多忠勝(岡崎城・岡崎公園)

コチラ平八郎さんは、今でも大人気。

コチラは結構、撮影待ちが多かったです。大河ドラマ放映時と変わらずの人気です。なぜ?

まあ、でも天守周りの木々のカット具合は甘くなっているかもです。

まあ、昨年、観光フル回転の岡崎公園でしたので、今年は少々ゆるくても、許してあげてくださいませ。

 

岡崎城で御城印いただきました。

(岡崎城 御城印(辰年限定版))

岡崎城の別名は龍ヶ城。築城時、城の井戸から龍神が現れ昇天したのだそうです。

 

おまけコーナーは岡崎土産から、、、

(八丁味噌えびせんべい)

こちらも正直えびせんべいと八丁味噌がマッチしているかどうか、信じるか信じないかは、あなた次第です。

そう「恋♡あなた次第」(by 岩井小百合)です。

 

 

次回も岡崎から、、、

よろしくお願いします。

 

 

 

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

 

にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へ

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ

 

 

武将御朱印天国