隈部親永(あんずの丘・隈部氏館跡) | 武将銅像天国

武将銅像天国

戦国武将の銅像を紹介できれば、、、、
・お宮さん&お寺さん
・お城&公園
・駅前
・謎の場所 等など

こんにちは。

今回も前回に続いて令和3年冬の肥後・天草遠征をやっていきます。

またまた前回に続いて北肥後エリア(?)からとなります。

そしてそして、またしても存じ上げない御仁の登場となります。

よろしくお願いします。

 

隈部親永(あんずの丘・隈部氏館跡)

肥後遠征、前回の和仁兄弟に続いては、隈部親永さんの登場になります。

隈部親永さん、皆さまご存知ですか?(前回も同じこと言うてます。)

肥後北部の国人領主ということですので、前回の和仁兄弟と同じような境遇となるのでしょうか?

にしても、和仁兄弟の石像と比べるまでもなく、その大きさ、デカいの何の、、、

おそらく熊本県内にある本妙寺の清正公さんの立像と双璧をなすデカさかと。

ドデカい台座の横には「温故創生之碑」とあります。

熊本県内、立派な銅像だらけ=ここにも武将銅像王国があるとは。

何ていうか、どうです、この階段の高さ!

神と崇めよと言わんばかりですが、周りに人が全然いないのです。

銅像のある「あんずの丘」にはお土産売り場や地元のモノを頂ける食堂があったり、なかなかの施設ですが、銅像は上の写真の右上に見えるコンマいヤツになります。そして目の前の広場と野外ステージ、結構なフェス会場とお見受けしました。

 

立派な銅像ですが、正面は北北西向きと判明しました。

銅像の向きって結構ケアされないものかもです。

あんずの丘から隈部氏館跡の向きは多分北東向きなので、あんまり関係ないでしょうし、何故この向きなんでしょうね。

 

「隈部親永」で検索すると、大体このグラフィックにあたります。

このグラフィックは「信長の野望」というゲームのもの。

一体、隈部さんは何をされたのでしょうか?

すんげえ銅像まで建て顕彰した北肥後の皆さまの気持ちを考えるとやるせないです。

 

こんな天国の階段の先にいてはるのに、、、

 

おまけコーナーは「あんずの丘」で購入したコチラ、、、

 

(から揚げ@あんずの丘)

あのですね、肥後北部だけでなく、熊本県内そこら中に唐揚げ屋さんがいっぱいありました。

ホントに尋常じゃないですよ、大分中津の影響なのか、いや、これ絶対県民性あるよ、はい。

熊本県民のソウルフード具合はいきなり団子より唐揚げの方が上なのではと思います。はい。

 

次回も肥後・天草遠征からになります。

このペースで年末までに終わらすことができるかな、、、

少し心配になりますが、次回もよろしくお願いします。

 

 

 

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

 

にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へ

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ

 

 

武将御朱印天国