Эта музыка будет вечной - この歌は永遠に続く -20ページ目

Эта музыка будет вечной - この歌は永遠に続く

大好きなロシアのロックを毎日せっせと訳しています。リクエストも受け付けますので歌詞を知りたいロシア語曲がありましたらお気軽に!

頑張ってはいるつもりですがまだまだ自分ロシアンロックの知識が乏しくて、
このブログもロシア人やロシアンロック通の日本人が見たら噴飯ものなのかも知れませんが、
(あのバンドもこのバンドも取り上げずにロシアのロックを語るとはちゃんちゃらおかしいわ、と鼻で笑われそう。)
少なくとも吸血鬼ソングに関してはそこいらのロシア人より詳しくなっちまったような気がしてきました。
iPodのプレイリスト「Вампирские Песни(吸血鬼の歌)」ただ今18曲!
我ながらよく集めたもんだ。何をそこまで。

ちなみにどうやって集めたか。
・ロシア語歌唱が9割を占めるiPodからいかにもそれっぽいタイトルの曲を選ぶ。
・「песня о вампирах(吸血鬼に関する歌)」でヤンデる。
(ロシアの検索サイトは「Yandex」)

そしたら吸血鬼好きのコミュニティがすぐ見つかりました。何にでもファンコミュニティが存在するんだな。
そちらの「吸血鬼ソング」トピックスには大変お世話になりました。
わーい寡聞にして名前すら知らなかったバンドの名曲がたくさん! やっぱり自分まだまだだ!
しかし何故かそのサイトにはアガタ・クリスチーのこの曲が挙げられてなかったんですよね。
タイトルにも歌詞にも「вампир(吸血鬼)」と入ってないからか?
や、タイトル「トランシルバニア」はどう考えても吸血鬼ソングだろう! ロシア人に勝った、のか?

1995年のアルバム「Опиум(阿片)」収録の「Трансильвания」。メインボーカルは弟のグレープさん。

吸血鬼関連の映画とライブ映像を混ぜ合わせたクリップ。




こちらのほうが再生回数格段に多いんですがまるで意味がわからないよ。あっ、うちゅう人!?




アガタ・クリスチー - トランシルバニア
Агата Кристи - Трансильвания


掘り返したばかりの地面に
開かれた扉
地面の下ではうごめくものがある
悪魔が金メッキを煮出している
そこはアラジンの洞窟
全能の人嫌い
足下にはあなたの墓
さよなら いとしい人 いとしい人
いとしい人
また会いましょう!

死と悪のために
うってつけの夜
空があなたの上に涙を落とす
空では星が
夢の中微笑んでいる
月の住人に向けて
地中深くに埋葬されたあなた
さよなら いとしい人 いとしい人
いとしい人
また会いましょう!

掘り返したばかりの地面に
開かれた扉
私達は釘を打ち込みましょう
棺の中で骨が横たわるように
二度と土から這い出さないように
あなたに十字を突き立てて
墓に三度唾を吐きかける
さよなら いとしい人 いとしい人
さよなら いとしい人 いとしい人
さよなら いとしい人 いとしい人
いとしい人
また会いましょう
また会いましょう!


Открытая дверь
На свежей земле.
Под землёй кипит работа,
Бесы варят позолоту.
Там в пещере Алладин -
Всемогущ и нелюдим.
Там внизу твоя могила.
До свиданья, милый, милый.
Милый.
Бывай!

Отличная ночь
Для смерти и зла.
На тебя роняет слёзы небо,
А на небе звёзды
Улыбаются во сне
Человеку на Луне.
Глубоко тебя зарыли.
До свиданья, милый, милый.
Милый.
Бывай!

Открытая дверь
На свежей земле.
Мы вколачиваем гвозди,
Чтоб в гробу лежали кости.
Чтоб из-под земли не лез
На тебе поставлю крест.
Трижды плюну на могилу.
До свиданья, милый, милый.
До свиданья, милый, милый.
До свиданья, милый, милый.
Милый.
Бывай.
Бывай!


「(埋葬される)いとしい人」が「милый」で男性形なので、対訳は女性の口調としておきます。
しかしグレープさんには前科が……いらん先入観を植え付ける発言はやめるんだ私。
「Бывай(бывать:いる、存在する、の不完了体命令形)」の意味がどうもよくわからないのですが、
その直前の「さよなら」が「Прощай(長い別れを意味する)」ではなく
「До свиданья(直訳はまた会うまで)」なので、
あえて「また会いましょう」と訳してみました。

アガタ・クリスチーには他にも吸血鬼ソングある気がします。絶対好きでしょあなた達。
吸血鬼そのものは登場しなくてもメタファーとしてでも。


おまけ。アガタ兄弟2ショット。素敵すぎて私はお兄ちゃんの髪型にしたい。
photo:01


明日はどのバンドにしよう? パカパカ~。


↓励みになりますのでお気に召したらクリックお願いします。↓
にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村
女吸血鬼シリーズでマイナーっぽいバンドから女吸血鬼の歌を紹介させていただく予定でしたが、
諸事情によりあとに回します。

では大御所バンドから一曲、アーリヤの「吸血鬼」です。
(Ария - Вампир:2001年のアルバム「Химера(キメラ)」収録。)

アーリヤ - 吸血鬼
Ария - Вампир

崩壊した世界 すべて焼き尽くされた
誘惑がお前を絶えず責め立てる
死の恐怖と悪の渇望が
賭けをしている
闇の中でうなる獣
隠されたその目に誰もが支配されている
獣になれ 我がものとせよ
さもなくば死ぬだけだ

覚悟せよ 守護者を探せ
血の流れがお前に道を指し示す

行け お前は我々のひとりとなったのだ
けれども天使はお前を救わなかった

煮え返る液体が噴き出している
飲み干せば死をも忘れるだろう
一線を越える ただ一口で
あたかも暗号のように
魔女の舞踏と梟の悲鳴
偽りの祝日に歓楽はない
時計の音 気の狂う絶叫
飢えと苦痛

日中は熱に浮かされて 夜には宴を催す
今やお前は悪魔となった 吸血鬼なのだ
雪の日も灼熱の時も新たな生け贄を探す
永遠の異端者

けれどもお前は我々のひとりになったのだ
残念だが天使はお前を救わなかった


Рухнул мир, сгорел дотла
Соблазны рвут тебя на части
Смертный страх и жажда зла
Держат пари
В темноте рычит зверье
Не видно глаз, но все в их власти
Стань таким, возьми свое
Или умри

Будь наготове, всюду рыщет стража
Линия крови путь тебе укажет

Прочь, ты был одним из нас
Но ангел тебя не спас

Бьет струей кипящий сок
Забудет смерть испивший зелье
Шаг за грань - один глоток -
Словно пароль
Танцы ведьм и крики сов
Фальшивый праздник, где нет веселья
Бой часов, один безумный зов
Голод и боль

Днем лихорадка - ночью пир
Ты теперь демон, ты вампир
В поисках новой жертвы в снег и зной
Вечный изгой

Но ты был одним из нас
Жаль ангел тебя не спас


こういう歌詞って日本語にするととてつもなく読みづらいですね……。

作詞は詩人のアレクサンドル・エーリンさん(Александр Елин)。
ロシアのバンドは歌詞を重んじるため、メンバーではなく本職の詩人に歌詞を任せることも多いです。
全部じゃないけどロックバンドでも見事に脚韻踏んでると初めて気付いた時は感激したなあ。それはさておき。

アーリヤのwiki経由でようやく知ったのですが、
ロシアの名だたるヘビメタバンド?のみなさんの歌詞を書きまくってる詩人がいらっしゃいました。
その名もマルガリータ・プーシキナさん(Маргарита Пушкина)。じょ、女性ですか!
かのアレクサンドル・プーシキンと同姓だが子孫ってわけではなさそう。
いやほんと、ちらっとwiki覗いただけでも、
「«Автограф», «Карнавал» «Ария», «Мастер»,
«Рондо», «Рок-Ателье», «ЭВМ», «Лига блюза»,
«Крематорий», «Кипелов», «Ольви»,
«Catharsis», «Маврин» などのグループのために歌詞を書いた。」と。
「など」って何だまだあるのか!? マルガリータさんすげー!

日本でも比較的(あくまでも比較的)ファンがついてるような気がしなくもないアーリヤ。
しかし何故か私はなんとなくほとんど聴いてなかったんですが、改めて聴き返すとめちゃくちゃ格好いいな!
同アルバムに収録のこれとか。


アーリヤ - 氷の破片
Ария - Осколок льда

そのうち訳そう。50選入りする曲確実にあるでしょこのバンド。


おまけ。既に紹介済みだったアーリヤ。→

何考えてこれだけ紹介したんだ当時の私? いやがらせかよ! 大好きだけど!


明日はアガタ・クリスチーですかね。パカパカ~


↓励みになりますのでよろしければぽちっと。↓
にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村
20日連続更新Ура!!!
一体いつまで続けられるか限界に挑戦したくなってきましたサーシャさんですこんにちは。

そろそろ整理しないと、と思ってカロ―リ・イ・シュート以降の歌詞対訳をリストアップしてみたんですが、
まだ30曲(但しスウィーニー・トッドは除く)だったんですねえ。案外少なかった。
よし、100曲(但しスウィーニー・トッドは除く)訳せたらご褒美で自分に新しい電子辞書ロシア語モデルを買ってあげよう。
(今持ってるのは相当古い型なので画面が白黒でとても使いづらい。)
あと70曲かー。大丈夫大丈夫、このペースで行けば二カ月半で達成できるから! 正気か私!?

ではヴァンパイアソング5曲目、またカローリ・イ・シュートで「ヴルダラクの娘」です。メインボーカルはクニャーシさん。
これも2006年のアルバム「Продавец Кошмаров(悪夢売り)」収録。

「ヴルダラク(вурдалак)」についてはこちらのページより。→

・ヴルダラク(ロシア)
 ヴルダラクと呼ばれるロシアの吸血種族。邪悪な女の吸血精霊である。
 美しい女性の姿で人間を誘惑するといわれている。
 ロシアの詩人で劇作家のアレクセイ・トルストイ(1817~1875)は、
この吸血鬼をテーマに「ヴルダラクの家族」という小説を書いている。

(追記:いただいたコメントのおかげで気付きましたが、
    歌詞に出てくる「ヤマナラシ」は吸血鬼の心臓に打ち込む杭のことです。
    言われてみれば他国だと単に「木の杭」ですが、
    ロシアだと「ヤマナラシの杭」と材料が指定されるようで。)  

ファンメイドクリップだが映像の出典が私にはわからない。


ヘルシングもあるよ。お好みのほうをどうぞ。



カロ―リ・イ・シュート - ヴルダラクの娘
Король и Шут - Дочка Вурдалака


俺は神に見放された
旅の途中で道を誤って
夜の館のしきいに
足を踏み入れたのだ

そこで彼女と出会った
俺の宿命だった
そして今は彼女とふたり
世界の最果てに俺はいる

思いも寄らなかった展開が
俺のこの下らない人生を変えた
彼女は囁き声で俺に告げる
これからずっと暗い夜が続くのよ、と

(繰り返し)
 お前の魂が闇の力に支配されていようと
 俺にとっては大したことじゃない
 お前のためにヤマナラシをすべて切り倒そう
 けれども十字架には
 俺は立ち向かえないんだ どうしても!

彼女が殺さずに生かしておいたのは
どうやら俺が初めてらしい
俺は自分自身に判決を下した
彼女に愛着を抱いてしまった

ヴルダラクの娘!
慰めなど望めぬ命
情熱は恐怖より強い
死か あるいは罪か

わかっている こんな愛が
うまく行くはずもない
彼女が彼女でなかったら
俺が普通の人間に戻れたら

それはあまりにも恐ろしい古代の民だった
数世紀に渡って人間の血を飲み続けたのだ


Обо мне позабыли Боги.
Путник, сбившийся с дороги.
Заведений ночных пороги
Истоптали мои ноги.

Там её и встретил -
Участь свою.
И теперь мы вместе
С ней на краю.

Неожиданный поворот
В моей судьбе - такой никчёмной.
Её шёпот меня зовёт
Отныне каждой ночью тёмной.

Припев:
То, что твоя душа
В облике тёмной силы,
Для меня не беда!
Ради тебя готов
Вырубить все осины,
Но против креста
Я не пойду никогда!

Вероятно, я до сих пор
Живу лишь в виде исключенья.
Сам себе вынес приговор,
К ней проявив своё влеченье.

Дочка вурдалака,
Жизнь без утех,
Страсть сильнее страха,
Смерть или грех.

Припев:
То, что твоя душа
В облике тёмной силы,
Для меня не беда!
Ради тебя готов
Вырубить все осины,
Но против креста
Я не пойду никогда!

Знаю я, что любовь такая
Не увенчается успехом.
Ах, была бы она другая,
Я б стал нормальным человеком.

Припев: То, что твоя душа
В облике тёмной силы,
Для меня не беда!
Ради тебя готов
Вырубить все осины,
Но против креста
Я не пойду никогда!

Это очень странный
Древний народ.
Множество столетий
Кровь людскую пьёт.


カロ―リ・イ・シュートからまずは二曲、いわば正統派のヴァンパイアソングをお届けしました。
しかしまだ三曲も残っているという。

クニャーシさんメインボーカルだと「俺」「お前」で訳したくなるなあ。
元々好きな曲でしたがヴァンパイアソングだったとは。ますます好きだ!
アルバムとしても「悪夢売り」が一番好きでよく聴いてる気がします。

明日はどうやらマイナーらしいバンドから女吸血鬼の曲を。
ひょんなことから集めてみたヴァンパイアソングだが名曲揃いでサーシャ幸せ。


ところでこんなん見つけた。ぼ、ボリス・カーロフ主演で吸血鬼ヴルダラクだと!?
ブラック・サバス~恐怖!三つの顔~ [DVD]/J.V.D.

¥4,935
Amazon.co.jp


↓励みになりますのでよろしければ。↓
にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村
好きな曲を気ままに訳し続けておりますが、
もしもロシア語曲で歌詞が知りたい曲がありましたら、
コメントなりメッセージなりからひとこといただけたら喜んで訳しますよー、と時々呟いてみる。


日本語対訳だけでなく曲の背景なりバンドの事情なり何なり小ネタを仕込んだほうが記憶に残りやすいかな、と思って、
ここ最近ロシアのWikipedia(ちなみに露語表記は「Википедия」)と仲よしなサーシャさんなんですが、
みんな大好きスロート(Слот)の男性ボーカル、
КЭШさん(ケーシ)を上回る経歴のミュージシャンがいるなら是非とも教えてほしい!


スロートのツインボーカルのおふたり。Nookie嬢とКЭШさん。見るからにとってもお似合い。
photo:01

photo:02

このふたりの年齢差が17歳って信じられますか……?
Nookie嬢が1986年生まれの26歳はともかく、Кэшさん1969年生まれで43歳って、えええええ!?

な、何はともあれヴァンパイアソングを紹介しておきましょう!
スロートの「Вампирская」行きます! 2009年リリースのアルバム「4ever」収録。
タイトルは形容詞化した「吸血鬼(вампир)」の女性形主格なのですが、
「吸血鬼の」と訳すのも微妙なので当ブログでは「女吸血鬼」としておきます。
ニュアンス間違ってたらごめんなさい。

Nookie嬢とКэшさんの掛け合いが実にたまらんこの曲、
対訳はわかりやすくどちらのパートか明記しておきましょう。


スロート - 女吸血鬼
Слот - Вампирская


Кэш:
闇が翼でなぎ倒した
ビショップとクイーンを
僕の裸のキングは
視線で殺された
自業自得だろう
許されないとわかっていた
それでもどうしても
君と一緒にいたかった

Nookie:
私は夜の亡霊
光に立ち入る権利を持たない
ずっと囚われている
飢えているのよ
血も叫ぶわ
泣き声が応じる
血がないと
とても寒いの
…とても寒いの
…とても寒いの
…この永劫の業火の中で

今やあなたも危険の仲間入り
私の打ちひしがれた英雄
こんなにも近くまできてくれた
私は虎よ 猫じゃないわ
あとはあなたを家におびき寄せるだけ
殺してあげる

Кэш:
僕は死にかけてる 生きるために
血が失われていく 飲むために
友も家族も手放そう 君といるために

Кэш:
吸気 甘い死 絶頂と戦慄
皮膚の下では血が沸き返る 皮膚の上は冷えていく
Nookie:
このむき出しの腕からは逃れられないわ
私の影があなたを掻き抱く時


Мрак срезал крылом
Слона и ферзя
Мой голый король
Убит взглядом
Ну и поделом
Я знал, что нельзя
Но очень хотел
Быть рядом с тобой

Я призрак в ночи
Без права на свет
В плену долгих лет
И голода
Кровь тоже кричит
И плачет в ответ
Когда её нет
Так холодно
... мне очень холодно
... мне очень холодно
... мне в этом вечном огне

Теперь ты в группе риска
Мой загнанный герой
Ты подошёл так близко
Я тигр, а не киска
Осталось заманить мне тебя к себе домой
И там убить

Я умираю, чтобы жить
Я кровь теряю, чтобы пить
Я всех бросаю, чтобы быть с тобой

Вдох, сладкая смерть, оргазм и испуг
Внизу кровь кипит, вверху стынет
И не вырваться из оскаленных рук
Когда моя тень тебя обнимет


17も年の差あってこの歌詞……正直興奮しますね。この曲で公式クリップ作ってほしかった!
「うちの子可愛いっしょ? 可愛いっしょ?」と言わんばかりに、
とにかくNookie嬢を輝かせるべく主にКЭШさんが体張りまくるスロートのクリップには大変好感が持てます。
私はКЭШさんを何だと思っているんだ。だってほら「レゴ」のクリップとかさあ。

スロートは「死んだ星」「鏡」「レゴ」の三曲に字幕付けてニコニコ動画にUP済みです。
ただしその記事を書いたのはブログに対する意力がゼロだった頃につき、
歌詞を書き出してすらいないという今思えば耐えがたいずさんさ!
カローリ・イ・シュート以前の歌詞対訳はそのうちちゃんと紹介し直さねば。


以下、人によっては役立つのかも知れないスロート豆知識。
ロシアのミュージシャンは音楽を専門に学んできた方が多いイメージですが
КЭШさんはモスクワ体育アカデミー卒業生です。
90年(21歳)にカナダのカルガリーのリュージュ選手権大会で銅メダルを獲得したとか。
リュージュの選手として1992年のアルベールビルオリンピックに出場されて22位だったとか。
24歳でメタルバンドのEnd Zoneを組んだらヒットしたとか。
子供の頃に卒業したのは打楽器のスクールだったけれども生活のためにギターを取ったとか。
その頃から作詞もちゃんと学び始めたとか。
正直何が何だかさっぱりだ……オリンピック出場経験のあるボーカルって何!?


おまけ。とっても可愛いNookie嬢。そりゃこんな吸血鬼になら襲われたいよね。
photo:03


他にもあるんで女吸血鬼に血を吸われて吸血鬼化した男の歌から紹介していきましょうか。パカパカ~。


↓励みになりますのでよろしければ。↓
にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村
現時点では歌詞の日本語対訳が非常に少なく、
そもそも存在自体がこの日本ではほとんど知られていないロシアのロックを自力で訳して紹介、という
ブログコンセプトはまあ悪くないと思いたいのだが、
どうして私はスウィーニー・トッドやらヴァンパイアやら血なまぐさい曲ばかりを嬉々として選んでいるのだろう?

それはだいたいカローリ・イ・シュートのせい、ということにしてヴァンパイアソングを。
1999年のアルバム「Акустический альбом(音響学アルバム?)より、
「娘と伯爵(Девушка и граф)」です。あら素敵な写真。


カローリ・イ・シュート - 娘と伯爵
Король и Шут - Девушка и граф


美しい娘と共に伯爵が庭園を散歩していた
闇の中で城の輪郭がおぼろに浮かぶ
門のそばでは犬が悲しげにうなり
娘は伯爵をとても優しく抱きしめた

"素敵な夜ね 私の愛しい伯爵
月がなんて明るいの 木の葉がささやいてる
風が草をざわめかせてるわ
永遠にあなたのものになりたいの
私の愛よ 今こそあなたに届いて!"

"館の地下に宝を隠しているのだ
我が愛よ お前の足許に私の富をすべて並べよう
私の妻となれ お前に永遠を与えよう
私を信じろ すべては言葉どおりになる!"

朝は夢になり果てる そして夜が永遠に続くのよ!
広大で真っ暗な世界に私たちはふたりきり……
- 心臓の血が煮え返るようだわ!
- 私がお前を救ってやる!
大空がますます広がっていく

"あなたのまなざしはなんて深いの 心奪われ誘い込まれる
自分で自分がわからない あなたに強く引き寄せられて
不思議なお方 私を魔法にかけたのね
私の体も血もあなたに支配されてしまったわ!"

"ああ 歓びのために捧げられようとする血のなんと多いことか!
享楽と愛に満ちている あたかも夢とうつつのごとく
しかし伯爵は永遠に孤独なのだ 凍てつく闇の丸天井のもと
死の夢を見るのを何より好む"

朝は夢になり果てる そして夜が永遠に続くのよ!
広大で真っ暗な世界に私たちはふたりきり……
- 心臓の血が煮え返るようだわ!
- 私がお前を救ってやる!
大空がますます広がっていく


С прекрасной дамой граф разгуливал по парку
Во мгле виднелись очертания замка
Где у ворот собака грустно завывала,
Девица графа очень нежно обнимала.

"Какая ночь, мой милый граф,
Луна так ярко светит. И шепот листьев,
Шелест трав усиливает ветер.
Навеки вашей стать мечтаю я,
И в этот час пускай моя любовь коснется вас!"

"В подвалах замка у меня сокровища хранятся,
К твоим ногам, любовь моя, сложу я все богатства,
Моей ты станешь госпожой, тебе я вечность подарю.
Поверь, все будет так, как говорю!"

Припев:

Утро станет сном, и будет вечно длиться ночь!
Мы одни в огромном темном мире...
- Кровь закипает в сердце!
- Я смогу тебе помочь!
Небеса становятся все шире.

"Какой у вас глубокий взгляд, как он влечет и манит.
Я не могу себя понять: меня к вам сильно тянет
Вы так таинственны, заворожили вы меня
и в вашей власти плоть и кровь моя!"

"О, сколько их, готовых кровь отдать за наслажденье!
В них есть блаженство и любовь, как сон и пробужденье.
Но граф всегда один под леденящим сводом тьмы.
О смерти обожает видеть сны".

(Припев)

あとこちらも。ファンの方によるピアノカバーです。


セミプロなのかな? カローリ・イ・シュートの曲を何曲かピアノでカバーされてる方なのですが、
どれも本当に素晴らしいので是非是非。ずっと紹介したかった!

ピアノカバーが似合うしっとり系もいいですねえ。
ちなみに伯爵役はガルショークで娘役の女性ボーカルはマリーナ・カプーラさん(Марина Капуро)。
Яблоко(ヤーブラカ:林檎)というグループのボーカルで、
カローリ・イ・シュートの他にもЧиж & Coやナウチールスのアルバムに参加してる模様。
愛らしい声の若い娘さんとガルショークのデュエット、犯罪臭くていい感じ、と思いきや、
マリーナさん61年生まれでこの時38歳……だと……? ガルショークまだ26歳だったよ本当にごめんなさい!

調べたらヴァンパイアソングが5曲もあったカローリ・イ・シュート。おいおいおいおい。
しかしざっと読んでみたところ、歌詞の切り口がどれも異なっていてクニャーシさんやっぱりさすがだなって。
(ツインボーカルのひとりで作詞も担当していたが去年脱退してしまった。帰ってきてくれ!)
怪奇幻想小説を彷彿とさせる歌詞で特に有名、と称されるとおり、
カローリ・イ・シュートの詩世界はとても楽しいのです。
愛娘を襲われた父親がぶち切れて吸血鬼をぶん殴り牙をへし折った時は心底感動しましたね、うん。

明日はみんな大好き(当社比)Слот(スロート)のヴァンパイアソングをお届けします。パカパカ~。


↓参加していますのでよろしければぽちっと。↓
にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村