こんにちは。
ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
朝、窓を開けると金木犀の香りが漂ってきます。
この季節ならではの空気を是非お楽しみください。
本日蒸し器のお話です。
蒸しパンづくりにはまっていたぶどうさん。
蒸しパンの型に敷きこむグラシン紙が底をつくくらい作った(笑)
あまりに頻繁に作りすぎて食べ飽きられてしまい、今は作っていない。
とほほ。
とはいえ、秋以降はホカホカした食べ物がうれしくなる季節だ。
新サツマイモが手に入ったことだし、ほとぼりが冷めたころ蒸しパンでも作ろう。
ぶどうさんはちゃんとした蒸し器を持っていないため、蒸しパンを作る時はスチームオーブンを利用している。
スチームオーブンの良いところは、オーブン皿一面に並べられられ、用意も後片付けも簡単なことだ。
いまいちなところは、蒸し器の場合は数段重ねて蒸せるが、オーブン皿一枚に載るだけしかできないことと、蒸し上がりの生地表面がなんだか乾いていることだ。
ずっと正式な蒸し器が欲しいと思ってはきたが、フライパンで代用したりスチームオーブンで事足りるので買わずにきた。
そんなオーブンレンジだが、最近また怪しくなってきた。
二度修理して、記事にしたのを思い出したので検索してみたら①②、そして買ったときの記事も発見できた。
なるほど購入して14年超で、一度目の修理が購入後1年で、2度目が2年前であった。
1度めの修理は5年間無料保証だったのでただであったが、2度目はたしか?25000円くらいだった気がする。
購入額が8万円?くらいだったので、10年超のものに25000円ほども出して修理するか葛藤した。
オーブンレンジの機種のランクを下げれば5万円くらいで新品が手に入るし、単機能電子レンジだともっと安く手に入るからだ。
それでも修理を頼んだ理由は・・・なんでだっけ?(すみません)
その時、部品の関係で他が壊れれば今後修理はできないとわかった。
次はない。
ともかく電子レンジの修理はでき、それから2年超は使えている。
少なくとも12500円ほどの電子レンジを買った計算(25000円÷2)にはなって、ホッとしている。
これはありがたかったが違う部分が怪しくなってきた。
設定用のツマミの周りがぎこちないのと、決定ボタンが押せなかったりするのだ。
これが壊れたら、オーブンレンジは使えなくなる。
オーブンはもう一つあるので困ることはない。
電子レンジも、単機能を買えばいい。
しかしスチームオーブンが使えないとなると、蒸し器を買うしかない。
少々不満の残る部分はあるものの、スチームオーブンの便利さは蒸し器以上だ。
しかし、おそらく蒸し器を別に買ったほうがお安く済むだろう。
そこで以前狙っていた蒸し器を検索したが、鍋型の蒸し器は収納場所をとり、グリルパンタイプは中に入れるものの大きさや深さ、形によって数に制限が加わる。
なにやら面倒くさい。やっぱりオーブンレンジが簡単便利だ。
オーブンレンジで修理が必要となったのは、電子レンジだけ。(14年で2回も)
ややこしそうなオーブンとスチームオーブンは、壊れていない。
購入当初はまったく逆に考えていたので意外な結果だった。
ここまで引っ張っておいて、さて、どうするかなあ。
オーブンレンジが壊れたら、単機能の安い電子レンジを買って蒸し器を買い、オーブン機能はガス一本にして安く済ませるかな。
今のところは蒸し器はいらないが、そろそろ候補を絞っていこう。
50台後半にはいり、またぞろ物を増やす野望を持ったぶどうであった。
(オーブンレンジはパナソニックビストロです。修理が高額になった理由の一つは、出張してもらったからです。持ち込みだと少しお安いようです。)