グランディメモリー社長 木野島ブログ -1703ページ目

司会者にオススメ喉あめ

グランディメモリー 社長 木野島ブログ-2010110110290000.jpg

こちらは、現場スタッフからのオススメの発売されたばかりの喉あめ。


このブログは司会をされている多くの皆さんにも見ていただいていることから、いの一番にアップいたしました。


スタッフによると、かの有名な国立音楽大学の学生たちの意見を聞きながら製造されたものだけに、歌い手やしゃべりのプロ仕様のあめだそう。
うーん、効きそう!!


ただし、こちらの喉あめは、まだ都内の国立周辺でしか購入できないのだとか。

抗菌作用があるプロポリスは香り、味にクセがありますが、こちらのあめはクセがあまりないとのこと。
ぜひ、キーワードで検索くださいね!


これからの季節に、また、司会をされる方々へ…スタッフからの喉ケア情報をお伝えいたしました!

早くも11月 四季は車窓から

いよいよ初冬。
11月がスタートしました。


グランディメモリー 社長 木野島ブログ-2010103114240000.jpg

グランディメモリー 社長 木野島ブログ-2010103114150000.jpg

東北の紅葉は特に赤色、朱色が鮮やかです。
そして、名物の甘味噌ラーメンまでもが淡い朱色(笑)!




今年に入り、定期的におじゃましている山形に季節の移ろいを感じます。

グランディメモリー 社長 木野島ブログ-2010103109590000.jpg

一般の方向けの「お葬式『知っ得』セミナー」は今月21日にも行われますが、今度はもしかして雪景色をブログでお届けできるかもしれません。


とはいえ、地元で暮らす方々にとって1月、2月ともなれば、ご自宅で葬儀を営む際には数メートルも降り積もる雪の除雪作業から始めなければならないと聞きました。
葬儀社もまずは除雪のお手伝いから。




豪雪となっても、大切な亡き人を思い出深いご自宅からお送りされることが多い東北。


日本の葬送文化の原点が残っています。











台風一過でホッ!東北へ

心配された季節はずれの大型台風も東の海へ。
新幹線も早朝から通常通りの運行で東北・山形へ。

小国地区は米沢駅から車で山を越え1時間。
都内ではまだお目にかかれない紅葉に一足先に感動!

グランディメモリー 社長 木野島ブログ-P1000783.jpg

小国エリアでは、「友引」のほか、「お墓」を連想させる「塚」という言葉から『つか』の付く日「2日、5日、20日」も葬儀を行わないのが習わしだそう。


こちらの可愛い方は、お葬式セミナーのお手伝いをして下さった主催企業の楠さん。

グランディメモリー 社長 木野島ブログ-2010103112310000.jpg

由緒あるお寺のお嬢さんですが、葬儀の世界に自ら飛び込み、皆さんにあたたかく見守られて、ただいまプロの道を邁進中!