とある飲食チェーンで副店長をしていました。

ある日、本社部長から一斉送信された指示メールが届きました。

「今日送信したからな。明日から全員実行を徹底。」

※ 内容は覚えていませんが、この口調だけはよく覚えています。

 

先ず、コンサル以前に "人財"("人材" を言い換える企業によくある表記です。)

を謳う企業が、"人" を中心に考えた時、

上記のような指示が突然届いたら、

「会ったこともない、挨拶したこともない奴がもの言うな。」

と直感的、反射的に感じてしまうと思わんか?

と問いただしたくなります。

この低次元の通達に敢えてコンサル補足させて頂くならば、

「会う機会も無い、挨拶する機会も無いようなサイズの会社はつくるべきではない。」

というのが私の根本持論です。

元々 "会社" という "法人(という人)" は、起業者の分身であり、

従業員は、起業者の目標達成の為に集(つど)ってくれた方々です。

挨拶し合い、関係構築し、感謝を伝える機会なくしてどうやって一緒にやっていくつもりなのでしょう。

「企業サイズ」は、分散型社会の経済成長に於いてとても重要なテーマだと思っています。

また「分散型社会」は、経済格差の底上げ施策となる世界標準となるべき着地点の一つだと考えています。

起業者は管理、広報を兼ね、営業と現場でシンプルに運営は出来ます。

企業サイズが大きくなることで、本来不要な部署を次々と創設することになり、

営業と現場で稼ぐ売上げを食い潰していきます。

M&A 等の企業買収は、私の中では「法人界の人身売買」でお勧め出来ません。

30年ずつ持ち寄った企業文化を資本力の差で強引にくっつけても融合するわけがありません。

資本力の強かった側がずんずん浸食し、技術をパクリ、

資本力の弱かった側の従業員を追い出して刷新するのが実態ではないかと危惧します。

役目を終えた、道半ばで推進力を失った企業は解散し、

能力ある方々は起業を主とした新天地で活躍された方が良いと思います。

そこで企業にぶら下がってきた人か否かが問われるわけで至って「公平」です。

 

さて、本題に戻りましょう。

とある企業で毎朝朝礼がありました。

顧客宅へ現場が伺い作業する事業だった為、

「爪を短く保ちましょう。」

という全社共通ルールがありました。

ルールを守る手法は支社に任されており、

時折抜き打ちで他項目も含め本社がチェックに来ていました。

最も徹底されている支社に研修に行ったことがあり、

朝礼に参加させて貰いましたが、こうです。

現場リーダーが、

「では全員爪を見せて下さい。」

と切り出し全員を見回ります。

「OK。」

「OK。」

「あれ、出来てないじゃん。ハイ。」

と言って爪切りを差し出しその場で爪をきらせ、

リーダーは終わるのをジッと待っていました。

そしてこれを毎日繰り返していました。

PCで「明日から徹底!」と勢いよくカーボンコピーして叫ぶタイプとは程遠い手法です。

しかしこれが最も成果を出していたことも事実です。

ピカソは30秒で描いた走り書きの絵に100万ドルを請求し、

「これは30年と30秒の絵画だ。」

と言った逸話は有名ですが、私のコンサル内容を端的に表現しています。

 

高い技術や気配り心配りの習慣、引いては新たな環境やルールを、

今日一日一生懸命取り組んだところで

明日スペシャリストには誰一人としてなれない、

ということを本当に理解しているのか

管理職は今一度自身に叩き込み直す必要があります

 

そこには管理職自身の ”面倒くさい” という心情を

部下に責任を押し付けているだけ、という実態が隠れているのです。

その証拠に、

「では、今日現在

我々末端の作業員が守らねばならないルールはいくつあるのですか?」

と問われ即時回答出来る管理職は皆無の場合が殆どです。

おぼろげに覚えたルールを突然思い付き、

該当することに気付いた時きまぐれで注意しているだけ、

という実態も非常に多く見られる光景です。

これがどう問題かと言うと、

個人的な繋がりの強い者への注意をせず、

一貫性のなさを指摘されると

「たまたま気付かなかった。」

と言い訳出来ることを意味するからです。

 

”徹底” の本質は "浸透" である

 

ということを全企業は人財公理として掲げ踏まえなければなりません。

 

2024.04.02. (Tue.)

 

※ 役に立ったと思われる方は、ファン トークンを送って下さい。

Oasys Address

0x3Bf37A4353D50889dC4b5A0086024a06D4247802

 

RPC Endpoints

Network Name:Oasys Network

ChainID:248

Currency Symbol:OAS

RPC(Oasys) = New RPC URL

https://rpc.mainnet.oasys.games

Explorer URL

https://explorer.oasys.games/

 

 

【In English】

"Thoroughness'' and "Penetration''

~ Recommendations for business people ~

 

I was working as a deputy manager at a restaurant chain.

One day, I received an instruction email sent all at once from the chief of the headquarters.

"I did send this rule today. Follow from tomorrow, don't they ?!"

※ I don't remember the content, but I remember the tone.

 

First of all before consulting starts, if a company that claims to be about "human wealth" (this is a common expression for companies that paraphrases "human resources".) think about "people at first" and we suddenly receive an instructions above, "Don't say something from someone who has never met or even greeted.'', and I want ask him "Don't you think they feel this intuitively and reflexively?".

If I dare to add a consultant to this low-level notification, "All entrepreneurs shouldn't build a company of such a size that they don't have a chance to meet or greet staff." That is my basic theory.

A "corporation'' (a person), originally called a "company,'' is the alter ego of the entrepreneur, and employees are the people who come together to help the entrepreneur achieve his (her) goals.

How do they going to grow together without the opportunity to greet each other, build relationships, and say thank you?

I believe that "corporate size" is a very important theme in the economic growth of a decentralized society.

We also believe that a "decentralized society" is one of the destinations that should become a global standard as a measure to raise the level of economic disparity.

Entrepreneurs can manage the business simply by handling management, public relations, sales and the field.

As the company size increases, unnecessary departments are created one after another, which eats up the sales earned through sales and field work.

Corporate acquisitions such as M&A are, in my opinion, "human trafficking in the corporate world" and cannot be recommended.

There is no way that corporate cultures that have been brought together over the past 30 years will be integrated even if they are forced together due to differences in capital strength.

I fear that the reality is that the side with stronger capital will gradually erode, copy technology, and drive out employees from the side with weaker capital to renew. I think it would be better for companies that have completed their role or lost their momentum midway through to dissolution, and for talented people to work in new fields, mainly entrepreneurship.

The question then is whether the person has been brushed up in the company or has been leaned on the company, so it is very "fair".

 

Now, let's get back to the topic.

A certain company had a morning assembly every morning.

Because it was a business where on-site workers visited the customer's home and worked on it, "Keep your nails short." There is a common rule throughout the company.

※ There are many companies in Japan that have a policy of keeping nails short for hygiene reasons.

 

The method of adhering to the rules was left to the branch offices, and the head office occasionally came to check on other items as well.

I went to the branch office where the training was the most thorough, and I was allowed to participate in the morning assembly.

The on-site leader said,

"Now, everyone, please show me your nails."

He cut out and he had checked person by person.

"OK."

"OK."

"Oh, you're not made, please."

The leader then held out a nail clipper and let him cut nails on the spot, waiting patiently to finish.

And he repeated this every day.

This is far from the type of method that involves vigorously carbon-copying and shouting on a PC, "Do thorough from tomorrow !".

However, it is also true that this has been the most successful.

Picasso charged $1 million for a scribbled painting he made in 30 seconds and said, "This is a painting of 30 years and 30 seconds."

This anecdote is famous, but it clearly expresses the content of my consultation.

 

Managers need to take another look at whether they really understand that no one can become a specialist tomorrow even if they work hard all day on advanced technology, attentiveness, and the new environment and rules, and need to re-train themselves.

 

The hidden truth behind this is that the manager is simply pushing the responsibility onto his subordinates because of his own "troublesome'' mindset.

On that evidence,

“So, how many rules are there that we front-line workers must follow today?”

In most cases, there are no managers who can immediately answer this question.

It is very common for people to suddenly come up with a rule that they have vaguely memorized, and then just take warning of it on a whim when they realize that it applies.

The problem with this is that they don't pay attention to people with strong personal connections.

In addition when it is pointed out that there is a lack of consistency, this is because it means that you can make excuses, “I just happened to not notice it.”

 

The essence of "thoroughness" is "penetration".

 

All companies must consider this as a human capital axiom.

 

2024.04.02. (Tue.)

 

※ If you feel it was helpful, please send me some Fan Tokens.

Oasys Address

0x3Bf37A4353D50889dC4b5A0086024a06D4247802

 

RPC Endpoints

Network Name:Oasys Network

ChainID:248

Currency Symbol:OAS

RPC(Oasys) = New RPC URL

https://rpc.mainnet.oasys.games

Explorer URL

https://explorer.oasys.games/

 

 

 

私は以前このような記事を書きました。

 

【記】

投資市場世界の中心は現在ウォール街(アメリカ)です。

ここに巨大資産を投資する投資家達が

一斉に仮想通貨価格変動への投資を始めた時、

とてつもない価値の底上げが起こると思っています。

例えば、 今100万円もの価値があるビットコイン(BTC)ですが、

上記投資対象となった後、落ち着いて当たり前になってみたら 価格が

1,000万円だった!

というような今から見上げれば驚愕の結果です。

この爆上げ前の暗号資産最大保有量国が、

次期暗号資産ウォール街を勝ち取る可能性が大きい と言えます。

 

2020.03.03. (Tue.)

【記以上】

 

現状こうです。

 

さて、現在日本はどれだけ暗号資産(当時の「仮想通貨」)に理解を示し、

どこまで進んでいるのか、進捗と課題を確認すべき状況です。

BTC ETF が承認された以上、普通の投資先、

それも現在最も有望な投資先の一つとなりました。

 

「実質とルールの乖離の見直し」

を国家毎に見直さねばなりません。

オープンでありながら、理に適(かな)うものでなければならない、

ということです。

日本国民は、

Web 3.0

投資

暗号資産

を拒絶している場合ではありません、

次の常識=普通 になりつつありますから。

この常識に異常な高額な税金を適用することも既に時代遅れ、

日本は早急に税額を適正に見直し、

吐き出し易く=投資資金充当し易く せねばなりません。

 

国会議員も今パーティー券の裏金創りオペレーションが明るみに出たことで

叩かれていますから、

それを超えるリターンを国民向けに発動して頂ければ和らぐことでしょう。

ルールを創っている方々がしていることですから、

違法適用は困難極まりないと思います。

それよりも国民は、

国会議員と契約=駆け引き 出来る世界を目指した方が ”生き易い” ですよ。

 

正しいことは時代と共に移り変わっていきますから,

「一時代の正しい」ことに拘り続けるよりも、

「時代を生き易い」ことが大切です。

 

一つ重要な例えをお伝えさせて頂きますと、

納税は国民の義務とされています。

公務員の給与は税金から払われます。

公務員は給与から税金を払います。

公務員の税金は国民が納めた税金から支払われています。

分かりますか?

国民は、実質税金を二重取りされていますが誰も指摘したことがありません

ここには誰も疑わない=分かっていても触れない,

 

税金も給与として払われれば給与ですから、

公務員も国民ですから、

税金を払うのは国民の義務ですから

 

という質を伴わないルールを礎(いしずえ)に構築された

騙しロジックからしか話し始めないことに起因します。

 

そしてもう一つ分かりにくい仕掛けが隠されています。

公務員は、

民間人に肩代わりさせた税金を払うジェスチャーをすることで、

民間人と同様の被害者目線を演じている、ということです。

役所の窓口で税金の愚痴を言えば、きっとこう話すでしょう。

「とってもよく分かります、私も同じですから。でもね・・・」

いや、全然同じじゃない。

彼らは民間人が手渡した公務員用税金分を左から右へ流しているだけです。

つまり、国の財布から一度出してまた戻すという手間を増やし、

そこにスタッフを投入する=自分達で仕事を敢えて増やす 

仕組みにしている、ということです。

 

これを質を伴うルールに書き換えると、

公務員は当然税金の支払い義務なし、

手取り額のみ給与として支払われる。

(民間)国民は公務員の税金分など当然納税義務が無い。

税金総額が目減りしたら、管理する額も減る故(ゆえ)に

国会議員も含め公務員を大幅にリストラクチャーして頂く。

 

公務員が多過ぎる国は破綻します、ギリシャのように。

公務員一人で何人の民間国民の税金を管理出来るか?

を国民は常に計算せねばなりません。

ギリシャの場合4人

(全国民の 25% が公務員、を勝手に言い換えています。)

という調査報告もあるようです。

嘘でしょ?

民間企業で

営業マン一人当たり顧客が4人なんていう企業は絶対に維持出来ません。

 

このステップに突入すれば、

今起きている「あぶく銭」の話など起こり得ない、

公務員にしてみれば自殺行為も同然となる、

というルールです。

 

こうすると、

税金と公務員を減らしたくなければ稼げる民間ルール創りを、

という駆け引きバランスが自ずと生まれます。

国民も国からのサービスが悪化する覚悟が必要ですが、

少なくとも公務員の無駄金に使われる可能性は劇的に低くなると思います。

これが長年誰も検討したことがない、次世代最大の検討課題です。

言ってることは時代を超えて正しいですが・・・

 

この揚げ足取りリサーチやストレス情報収集に時間を費やすよりも

国民自身のより豊かなライフスタイル追求に時間を費やした方が "生き易い"

ということをお伝えしたいのです。

 

因みに・・・

Web 3.0 / 投資 / 暗号資産等、先行ものに慣れるには、

公に謳われる時期は、1クールのかなり中期から終盤にさしかかっている、

概ね第一波よりも第二波の方が伸びが大きい、

と踏まえること、

 

ちまちま考え過ぎないこと、

 

です。

例えば、「手数料 10 万円」って今の日本人では二の足を踏む世界観ですね。

BTC の過去変動は、200 万円 ⇨ 30 万円 です。

1BTC を USD や JPY に換金するのに、

「手数料 10 万円と提示され、ためらったら 170 万円損した。」

ということになる世界を普通に考える耐性が必要、ということです。

 

また、

「出来る営業マン」、を何人か目にしましてきましたが、

「”サイズ感” が出るな。」という統計論に至りました。

私は概ね二番手に甘んじるタイプ、それは

”純粋な成約率に拘る余り売上額が秀でない"、

(しかし、月間純成約率97%は我ながら凄いと思います。)

これが私のサイズ感だと思っています。

とてつもない奴とはこんな感じです。

繁盛期、営業マン一人 1,200 ~ 1,800 万円が アベレージの即決営業で、

「ハハーッ! 俺 3,600 万やったわ。」

「キャンセルなしで?」と尋ねると、

「あるある、キャンセル入れたら 4,000 万や。」 

「・・・」

客単価は地域差が大きく左右しますが、

このくらいブッ飛んでいると条件は全く関係ないレベルです。

稼ぐ(儲ける)とはこういうことかと勉強になりました。

 

さ、日本全体で

「大きく構えて生き易さを豊かさと呼ぶライフスタイル構築」

を目指しましょう!

 

※ ためになったという方は投げ銭をお願いします。

    BAT(ベーシックアテンション)アドレス 

 

2024.03.07. (Thu.)

 

【英語】

I wrote an article like this before.

 

【An Excerpt】

The center of the investment market world is currently Wall Street (USA).

When investors who invest huge assets here all started investing in virtual currency price fluctuations, I think there will be a tremendous rise in value.

For example, Bitcoin (BTC) is currently worth 1 million yen.

After becoming an investment target and we calmed down and started to feel normal, the price was 10 million yen !

If you look up at the results that you can't imagine now and will be surprised.

I'm sure that there is a high possibility that before this explosion, the country with the largest amount of crypto assets will beat The Next Wall Street.

 

2020.03.03. (Tue.)

【That's all an excerpt.】

 

The current situation is like this.

 

Now, how much does Japanese politics understand about crypto assets ("virtual currency" at the time)?

This is a situation in which Japanese politicians need to check how far crypto assets have progressed, the progress we have, and the challenges we face.

Now that the BTC ETF has been approved, direct investment in BTC has become a common investment destination and one of the most promising investment options at the moment.

“Reviewing the deviation between substance and rules” must be reviewed on an economic zone-by-economic zone basis.

This means that it must be open and yet reasonable.

 

In the case of Japan,

Web 3.0

Investment

Crypto assets

There is no time to reject these, because the next common sense is coming as normal things.

Applying abnormally high taxes to this common sense is already outdated.

Japan must urgently revise the amount of tax appropriately and make it easier to spit out and appropriate their investment funds.

 

Members of Congress are also concerned about the fact that the operation to create slush funds for party tickets has now come to light.

They have been criticized, so if they could implement a return for the Japanese people that exceeds that, it would calm them down.

Since this is what the people who create the rules are doing, I think it would be extremely difficult to declare it illegal.

Instead, it would be "easier'' for the people to live in a world where they can negotiate contracts with members of the Diet.

 

Countries with too many public servants go bankrupt, like Greece.

How many private citizens' taxes can one civil servant manage?

Citizens must always calculate this.

In the case of Greece, there seems to be a research report that 4 people

(25% of the population are public servants).

You must be kidding?

A private company with only four customers per salesperson is absolutely unsustainable.

 

What is right changes with the times, so it is more important to "Be easy to live with in the era'' rather than continuing to cling to "What is right for only one era”.  

 

Let me give you one important example.

Tax payment is a citizen's duty.

Public servants' salaries are paid from taxes.

Public servants pay taxes from their salaries.

?

Taxes for public servants are paid from taxes paid by citizens.

Do you understand ?

The people except public servants are actually being taxed twice, but no one has ever pointed this out.

“If taxes are paid as salary, then it is salary.

Public servants are also citizens.

So it is obvious that public servants pay taxes".

No one here suspects = even if they know, they won't touch it,It was built on the basis of rules without true value.

This is due to the fact that they only start talking from the deceptive logic above.

 

And there is another hidden mechanism that is difficult to understand.
Civilians have been taking over their taxes, but public servants acting pretend to be the same victim as a civilian by making a gesture to pay taxes.

If you go to a government office and complain about taxes, you'll probably hear something like this.
"I feel for you, I totally understand it, because I'm the same way. But・・・"
No, it's completely different.
They only flow taxes from left to right, that has rolled up from private citizens.

In other words, this means that they are creating a system where they increase the effort of taking money out of the government's wallet and putting it back in, and then they invest staff in that process, which means that they intentionally increase their own work.

 

If we rewrite this as a rule with true value, the following is.

Of course, public servants are not required to pay taxes.

Only the take-home pay will be paid as salary for public servants.

Of course, (private) citizens are not responsible for paying, such as taxes paid by public servants.

If the total tax amount decreases, the amount to be managed will also decrease.

We will greatly restructure public servants, including members of the Diet.

Once you get to this step, the story of "exploit money" that is happening now cannot happen, because from the perspective of a public servant, it would be tantamount to suicide.

 

In this way,

If they don't want to reduce taxes and public servants, they must create rules for the private sector will earn money.

Diplomacy balance will naturally emerge.

However citizens also need to be prepared for the deterioration of services provided by the government.

At the very least, I think the chances of the money being wasted by public servants will be dramatically reduced.

This is the next generation's biggest challenge that no one has considered for many many years.

What I say is timeless and true, but・・・

 

Bottom line is, I'd like to tell everyone that rather than wasting time on this constant research to degrade someone or to collect information feeling stress, it would be easier for people to live if they spent their time pursuing a richer or priceless lifestyle.

 

In this connection, to get used to "futures = betting on unknown value" such as Web 3.0 / Investment / crypto assets, we have to take into account the following.

When it is publicly announced about them is at the time from the middle to the end of the one season (1 set).

In general, the growth in the second wave is greater than that in the first wave.

And・・・

 

We must not overthink it, and not to take care of little things.

 

For example, a "100,000 yen commission" is a worldview that Japanese people today would hesitate about.

The past fluctuation of BTC is 2 million yen ⇨ 300 thousand yen.

To convert 1 BTC to USD or JPY, "When you were offered a 100 thousand yen fee and I hesitated, so ended up losing 1.7 million yen."

Also・・・

I've come across several salespeople who excelled in the sales department, but I've come to the statistical conclusion that generally I've felt the size of a vessel from them.

I'm the type of person who generally settles for second place, and that's because I'm too focused on the pure contract rate (But the monthly net decision rate of 97% is I'm sure it's big.), so I don't get big sales and I think that's my sense of size.

This is what an incredible person looks like.

During the peak period, the average sales price for each salesperson was 12 to 18 million yen, and he said,

"Ha ha! I made 36 million yen.''

"Without cancellations?'' I asked.

"No, if it's with cancellations, that's 40 million yen.''

"・・・”

The average price per customer is greatly influenced by regional differences, but when the sales are too high like this, the conditions don't matter.

I learned that this is what it means to earn (make) money.

 

Well, all of Japan,

Let's take a big stance and aim to build a lifestyle that people call "wealth is ease of living".

 

※ If you found it helpful, please donate.

    BAT (Basic Attention) Address

 

2024.03.07. (Thu.)

 

秋田県の風習に、”なまはげ(神様?妖怪?)” というものがある。

夜、小さな子供のいる家に「なまはげ」が訪れ、

「いい子にしているかぁ〜?!

いい子にしていないとただではおかないぞ~ぉっ!!」

と脅すのである。

当然未だ物心のつかない幼い子供達は、

泣きじゃくり乍ら ”なまはげ” に約束する、

「ワーン!! いい子にするぅ~っ、いい子にするからぁ~っ!。」 と。

 

秋田県の「平成17年人口1,000人当たりの犯罪件数」は最小、

つまり単位人口当たりの犯罪件数の少なさは「日本一」である。

(令和4年警察白書によると、島根、鳥取に次いで第3位。)

こうした幼児期の経験による「良い意味での」トラウマは

犯罪の抑制になると思う。

「悪い事をすれば ”なまはげ” にさらわれる、或いは殺される」

これは

 

「ひと気の無いところでも、自分は必ず何者かに見られている」

 

という理性が構築された人の考え方である。

 

元ヘビー級世界チャンピオンのボクサー、

「イベンダー・ホリーフィールド氏

(”アイアン”マイク・タイソンにも勝った事のある兵)」は、

試合前のインタビューでもじつに「穏やか(おだやか)」な顔でこう応える。

 

「神が私を必ず勝利に導いてくれる。

私はそれを信じてベストを尽くすだけだ。」

 

リディック・ボウとの一戦の前にリング上で談笑する彼を見て、

一見不謹慎に見えるかもしれないが、

今迄の彼を知る私にはスポーツマンとしての彼の完成度、

とりわけ一人の人間としての大きさを強く感じた。

(神父でもある「ジョージ・フォアマン氏」は、

ホリフィールドについて

「すぐにわざと頭をぶつけるような汚い野郎だ」

と言っていたので、聖者とは言えないかも知れないが・・・)

 

先人は、

「おてんと様は見ているよ。」

「神様は知ってるよ。」

と表現した。

折角の言葉なのに通用しない今が嘆かわしい。

 

私は20世紀最大の芸術の一つ(だと思う)、「映画」の話をよくする。

「プライベートライアン」という映画がある。

 

戦争に全ての子供を送り出した母親から大統領に書簡が届く。

「私の息子達は次々と戦死して、あと一人しか残っていません。

何とか生きて私の元へ返して下さい。」

大統領の命で数人の精鋭部隊が、ライアン二等兵の救出に向かう。

隊員は一人また一人と命を落とし、或る疑問が持ち上がる。

 

「何人もが命を落として一人の命を救う?」

 

ここに戦争という異常な状況への問題提起がある。

果たしてライアンは生還するが、

救出部隊の隊長は、瀕死の状態でライアンに託す。

「これを(で)稼げ・・・稼げよ。」

(リスニングが間違っているかもしれない。)

※一般的な企業の原価率に置き換えると、

「私たちの命は原価(約30%)なので、

その3倍の価値のある人生を生きるべき(そうしなければならない)」

と読みとれる。

 

・・・時は流れてライアン軍曹はすっかりおじいさんに。

子供や孫達を連れて隊長の墓石の前に立ち、言う。

「今日は私の家族を連れて来ました。

(これには『あなたに救って頂いたおかげで繋いだ命です。』

という意味が込められている。)」

 

「私はあなたに恥ずかしくない生き方が出来ているでしょうか?」

 

敬礼。

星条旗がフェイドインして "THE END”。

※ただ、旗は逆光で撮影したため色褪せている。

(そこには何らかのメッセージが隠されていることは間違いない。)

 

「シンドラーのリスト」 にも同じ様なテーマがみてとれる、

是非一度どちらも御覧あれ。

 

私もまたこの楽曲を創り、撮影し乍ら、 いつかこのような日

(写っている父上が今はもういないという現実)がくることを

想像していたのを思い出す。

 

ENSEMBLE ~"TOMMY" MURAKAMI~

ENSEMBLE(Spotify)

 

ENSEMBLE youtube ~"TOMMY" MURAKAMI~

父上、母上、未だ未だ誇れるような息子でなくてごめんなさい。

 

※ 勿論、なまはげは子供達をとても大事にする存在だと心得ております。

 

2010.11.20.(土)投稿

 

 

【English】

There is a custom in Akita Prefecture called

 

"Namahage''(God or ghost ?).

 

At night, a "Namahage'' visits a house where there are small children.

“Are you being a good boy(girl)? !

If you don't be a good boy(girl), we won't be left alone ! !”

 

He threatens.

Naturally, young children who are still ignorant, While weeping, make a promise to "Namahage".

"Waaah ! I, a, I, I'll be a good boy(girl)! Uwaan ! !"

 

Akita Prefecture had the lowest number of crimes per 1,000 people in 2005.

In other words, the number of crimes per unit of population in Akita Prefecture is the lowest in Japan.

(According to the 2020 Police White Paper, it ranks third after Shimane and Tottori.)

I think that these “good meaning” traumas from early childhood experiences reduce crime.

“If I do something bad, I will be kidnapped or killed by Namahage.”

This is the way of thinking of a person who has built up reason.

 

“Even in a quiet place where there's no one, someone is always monitoring me.”

 

Former heavyweight world champion boxer

"Mr. Evander Holyfield

(He is a warrior who has even defeated “Iron” Mike Tyson.)”

answered with a very "calm face" even in the pre-match interview.

 

"God will definitely lead me to victory.

I just believe in it and do my best.”

 

I saw him talking with Riddick Bowe in the ring before their match.

Although he may seem unscrupulous at first glance, knowing him up until now, we can see his perfection as a sportsman.

Above all, I felt strongly how big he was as a person.

("Mr. George Foreman,'' who is also a priest, said of Holyfield, "He's a dirty bastard who deliberately bump his head in no time.", so he might not be called a saint・・・)

 

Our predecessors said,

"Otento-sama(The sun) is watching."

"God knows everything."

It's sad that these words are no longer valid, even though they were so well thought out.

 

I often talk about movies, because I think it is one of the greatest works of art of the 20th century.

There's a movie called

"Saving Private Ryan."

 

The president receives a letter from his mother, who sent all her children to war.

"My sons died in battle one after another, and only one remains.

Please somehow return him to me alive.”

At the president's command, several elite troops head to rescue Private Ryan.

The members lose their lives one by one, and a certain question arises.

 

“Do we have to sacrifice several lives to save one ?”

 

This is where the issue of the abnormal situation of war is raised.

Finally, Ryan survived.

The captain of the rescue team on the verge of death, entrusts Ryan with a final message.

“Get earn this...Earn it・・・”(Maybe it's not correct)

※ If we translate it into the cost rate of a typical business, it can be read as that "Our lives are the cost price (approximately 30%), you should(or have to)live a life that is three times more valuable."

 

・・・Time passes and Ryan becomes an old man.

He stands in front of the captain's tombstone with his children and grandchildren, and says,

“Today, I brought my family.

(It must has the meaning that "Thank you for saving me, these are the life you have connected.")

 

"Am I living a life that doesn't embarrass you ?"

 

He salutes there.

The Stars and Stripes fades in and "THE END".

※ But the flag was filmed against the sun, so it look faded.

(There is definitely a message hidden there.)

 

You can see a similar theme in "Schindler's List",

so please take a look at both.

 

While I was also creating this song and filming it, I remember imagining that a day like this (The reality of the fact that my father in the film is no longer with us) would come someday.

 

ENSEMBLE ~"TOMMY" MURAKAMI~

ENSEMBLE(Spotify)

 

ENSEMBLE youtube ~"TOMMY" MURAKAMI~

Father and mother, I'm sorry that I'm still not the kind of son you can be proud of.

 

※ Of course, I know that "Namahage" cares deeply about our children.

 

2010.11.20.(Sat.)Posted

 

「第44回スーパーボウル」は、
大本命「インディアナポリス・コルツ」と
伏兵「ニューオリンズ・セインツ」の対戦となった。

場所はフロリダ州マイアミ、サンライフ・スタジアム。

国家斉唱は「キャリー・アンダーウッド」。
彼女は今やグラミーも獲った大物カントリーシンガーとなっているが、
2006年の「CMA アワード」での事、
大本命とされた「フェイス・ヒル」を抑え
「最優秀女性ボーカリスト」を受賞した時、
受賞を疑わなかったフェイス・ヒルが
「何?(日本的には『マジ?ありえねぇし。』)」
というリアクションをし、
それが物議を醸し出した事で有名になったシンガーである。

主な登場人物は・・・
①ペイトン・マニング
(コルツのクォーターバック、アメリカンフットボール界の
「エリート中のエリート」、
 解説者をして「コーチがユニフォームを着ている」と言わしめた。)

②ショーン・ペイトン
(セインツのヘッドコーチ、
「総合力」に重きを置いてチーム作りをしてきた。)

③ドリュー・ブリーズ
(セインツのクォーターバック、
 不遇だった境遇を指し「雑草」と呼ばれてきた。)

試合は前半予想通りコルツが順調に試合を進めリードを保った。
おっとここで忘れてはならない、
「ハーフタイムショー」はロックファンなら誰でも知っている、

"The Who"

日本でも「サマータイム・ブルース」は
「子供バンド」がコピーしているし、

「マイ・ジェネレーション」
も名曲として今も巷に流れる時がしばしばある。

伝説のロックフェスティバル、
「ウッドストック 1969」
(10,000 人から 20,000 人の参加者を予想していたが、
 180,000 枚のチケットが印刷され、
 結果的に 400,000 人がイベントに殺到したという、
 カウンターカルチャーの底力を世界に示す象徴的な実験イベント。
 ジミー・ヘンドリックス や ジャニス・ジョプリン が出てたんだぜ!
 というより、出演を断ったアーティストが凄い。
 The Beatles
 The Doors
 Led Zeppelin
 Bob Dylan
 Free
 Jeff Beck
 もし出演していたら、あるいは今出演していたら、
 どのくらいのギャラ総額だったんだろ? )
の頃からトップアーティストだったから、
ロックシーンにおける彼らの功績は相当なもの。
スーパーボウルのハーフタイムショーには
必ず「超一流」が出演するので、

初めて見るアーティストでも
「成る程、これが世界トップクラスなんだ。」
と認識してご覧頂くと良い。

さて、試合は後半から動き出す。
第3クォーター、開始のキックオフをセインツは
「オンサイド・キック」にうって出る。
作戦は成功し、タッチダウンに結び付ける。
当然「ショーン・ペイトン」の指示であろうが、
この大舞台で流れを変えるアイデアは、チーム全体の士気を高める。
不況の今こそ、こうしたリーダーの
「責任ある勇気」が必要な時代である。


じわじわとセインツが追い上げる中、第4クォーター、
コルツの 17-16 で「フィールドゴール」のチャンス。
キッカーは「ストーバー」。
重圧からか、実力の範囲外だったのか、51ヤードのキックを外す。
ここでとても印象的なシーンが映し出される。
「ストーバー」がミスした瞬間、
「ペイトン・マニング」がベンチにタオルを投げつけたのである。
無言のマニングの前をうなだれて歩き去るストーバー。
ここで「コルツ」という「組織」の状態が分かる。
「ペイトン・マニングの指示に従い、それを100%成功させ、
彼に気に入られなければならない。
彼ににらまれたら ”終わり” のワンマン組織」なのである。
だから「チームメイト=部下」は、
彼の機嫌を伺い乍らプレーに臨まなければならない。

この後セインツは逆転に成功し、
セインツの 22-17 で「2 ポイントコンバージョン」を仕掛けた。
結果は不成功。
ランス・ムーアがボールを受け取った時、
足がラインの外に出ていたと判断されたのである。
誰しもがっかりして諦めかけた時、

「チャレンジ!」

そう叫ぶ者がいた。「ショーン・ペイトン」である。
彼を突き動かしたもの、それは「部下への信頼」である。
彼は思ったに違いない。
「私の部下がミスする筈がない、例えミスしたとしても
 私は部下を全力で守らなければならない。」
結果「チャレンジ」は認められ、「たったの」2点が加算された。
だが「ショーン・ペイトン」は両腕を天高く突き上げ、
選手の「小さな成果」を、
我が事の様に「最大限の喜び」として表現した。

「リーダー」に必要な資質、「真摯さ」は「親心」にも通じる。

こうして「総合力」で襲い掛かるセインツに、
「ペイトン・マニング」を盾に群がるコルツは萎縮した。
思えばプレーオフ以降、試合の前半迄(試合終了直前まで)
「セインツが勝てる訳ない」と言われ続けてきた。
ここへ来てそうしたこれ迄のうっぷんが、
会場に叫びやうねりとなって表れ始めた。

「Who Dat ? !
(誰が『セインツが勝てる訳ないなんて』言ったんだ?!)」

半数の「Who Dat ? !」は、
まるで会場全体から発せられているかの様に感じられた。
恐らくコルツの攻撃でも
セインツのディフェンスは狂人の如く叫び続けていたであろう、

「Who Dat ? ! Who Dat ? !」と。

 

コルツのオフェンスのリズムが狂い始める。
パスが(レシーバーの間近に来たボールですら)
キャッチ出来なくなってしまったのである。
やがてとどめの瞬間がやって来る。
「アメリカンフットボール界のスーパースター、ペイトン・マニング」
から
放たれたボールは、
セインツ「トレーシー・ポーター」の懐にしっかりと収められ、
そのまま「インターセプト・タッチダウン」となったのである。
まさに「栄光のヴィクトリー・ラン」である。

31-17。

戦いは終わった。
「誰一人秀でた者のいない組織」が
「総合力」で「エリート組織」に打ち勝ったのである。
「MVP」は「ドリュー・ブリーズ」に与えられた。
「雑草」が「世界最高のプレーヤー」として認められた瞬間であった。

「タイミング」、「勇気」、「資質」。
これらの優れた「リーダーシップ」を
随所に見せた「ショーン・ペイトン」は

「アメリカンフットボールという競技に於ける最高権威」である
「ロンバルディー・トロフィー」を手にし、
掲げながらも勝利を自分の手柄にしなかった。

「これは皆さんのものだ、ありがとう!」

Q:「チームメイト」として、「ストーバー」のミスにどう言動する?
A:(他にも正解は多々あるかもしれないが、一例として)
   自分から歩み寄り、
  「気にするな、俺達が挽回してやる。
   お前(君)なら次はきっと成功するさ!」

   或いは
  「お前(君)がやってダメなら誰がやっても無理だ、
   次はきっと成功するさ!」

   と声を掛ける。

私は基本的に
「取り返しのつかないミス」
というのは人命に関わらない限り存在しないとお伝えしている。

「次の手立て(対応の仕方)が変わるだけ」

だから。


2010.12.18.(土)投稿




【English】

Hints on building a team seen in the 

"44th Super Bowl''


"The 44th Super Bowl" was Big favorite “Indianapolis Colts”.
It was a match against the ambush "New Orleans Saints."

Location : Sun Life Stadium (Now : Hard Rock Stadium), Miami, Florida.

The national anthem performance was sung by "Carrie Underwood.''
She is a major country singer who has won a Grammy.
But also she is a singer who became famous for causing controversy at the 2006 CMA Awards.
"Faith Hill" who was considered a big favorite, had no doubts about her winning the award.
But Carrie Underwood won the "Best Female Vocalist" award, and Faith Hill's reaction displayed for a moment on the TV.
"What ? (Japanese : 'You must be kidding ? That's impossible !')",
as a Faith Hill fan, I still remember this scene vividly.

The main characters are・・・
① Peyton Manning
(Colts quarterback, he is an American Football's "elite of the elite".
He made a commentator say, "It's no doubt that the coach is wearing a uniform".)

②Sean Payton
(The head coach of the Saints, he had been build a team with an emphasis on "comprehensive strength".)

③Drew Brees
(The Saints quarterback, he has been called a "weed", referring to his unfortunate circumstances.)

As expected, Colts played smoothly in the first half and maintained the lead.

Oops, we have to not forget here, "The Half-time Show".
At that day's artist is every Rock fan knows,

"The Who".

“Kodomo (Means children) Band” had copied "Summertime Blues", and “My Generation” is also a famous song in Japan, even now it is often heard in the streets.
From when legendary rock festival "Woodstock 1969",
(Mr. Michael Lang and organizers expected from 10,000 to 20,000 participants, 180,000 tickets were printed, as a result, he says 400,000 people flocked to the venue.
A symbolic experimental event that showed the world the potential of ”Counterculture”.
Jimmy Hendrix or Janis Joplin were there !
But In fact, the artists who declined to perform are amazing.

The Beatles
The Doors
Led Zeppelin
Bob Dylan
Free
Jeff Beck

If they had appeared on, or if they were appearing on now, I wonder how much the total payment was ? )
they have been a top artist, so their achievements in the Rock Scene are considerable.
"Super Bowl's Half-time Show" will always be "top-notch" performers, so even if it's the first time you see an artist, "I see, this must be top of the world".
It would be right if you watch that with this in mind.

Now, the game begins to move in the second half.
3rd quarter, On the opening kickoff, Saints set an "Onside Kick.''
The strategy was successful and resulted in a touchdown.

Of course, it would be instructions from "Sean Payton", ideas that change the flow on this big stage would boost the morale of the entire team.
Now is the time, when we are in a recession, that we need this kind of "responsible courage" from leaders.

In the fourth quarter, Saints were gradually catching up.
Colts 17-16, "field goal'' chance, and the kicker is “Stover”.
Maybe it was because of the pressure, or maybe it was beyond his ability, he missed a 51-yard kick.
Just then, a very impressive scene is shown on TV.
When "Stover" made a mistake, "Peyton Manning" threw his towel and vented his anger a little bit on the bench.
Stover walks away with his head down in front of a silent Manning.
Here we can see the state of the "Colts' organization''.
"Following Peyton Manning's instructions, they have to make it 100% successful and be liked by him.
If someone is marked by him, he will be the end because they are 'A One-Man Organization' ”.
Therefore, teammates are subordinates, they have to listen to his mood before playing.

After this, Saints succeeded in reversing the situation.
Saints set up "A 2-point Conversion'' at 22-17.
Unfortunately, they screwed up.
When Lance Moore received the ball, It was determined that his foot was outside the line.
When everyone feels discouraged and about to give up,

"Challenge !"

There was someone shouting that.
It's Sean Payton.
What drove him was "Trust in his subordinates".
He must thought this, "There's no way my subordinates will make mistakes, even if they do, I must protect my subordinates with all my might”.
As a result, the "challenge'' was approved !
and "only'' 2 points were added.
But "Sean Payton" threw his arms up into the air, he expressed the athletes' "small achievements'' as "the greatest joy", as if that were his own.
"Integrity" which is necessary for a leader, is also connected to being "A Parental Feeling".

In this way, Saints attack with their "comprehensive strength", Colts, swarming around Peyton Manning, cowered.
If they think about it, after the playoffs, furthermore until the first half of the game (just before the end of the game),

“There’s no way Saints can win.”

That's what they have been told.
All the frustrations they (Team and fans) have had since coming here, began to manifest as shouts and waves in the venue.

“Who Dat ?" (Who said there was no way Saints could win ?!)

Half of the venue's “Who Dat ?”, but they (Saints, Fans and also Colts) must have felt as if it was emanating from the entire venue.
Probably when Colts' offense, but Saints' defense must have been screaming like a madman,

"Who Dat ? ! Who Dat ? !!"

Colts' offensive rhythm begins to go out of whack.
The receiver became unable to catch a pass (even a ball that comes close to them).
Eventually, the final moment will come.
The ball released from "Peyton Manning, superstar of American Football" was firmly in the bosom of "Tracy Porter (Saints)'', it turned out to be an "interception touchdown.''
It was truly a “Glorious Victory Run”.

31 - 17.

The battle is over.
“An organization where no one excels” overcame the "elite organization" with their "comprehensive strength".

"MVP'' was awarded to "Drew Brees".
It was the moment when "Weed'' was recognized as "The Best Player In The World''."Timing", "Courage", "Qualities"・・・, "Sean Payton" who showed these excellent "Leaderships" everywhere, and winning "The highest authority in the game of American Football'', "The Lombardi Trophy".
While he held it high, he did not take credit for their victory.

"This is all yours, thank you !"

Q : As a teammate, how do you react to Stover's mistakes ?
A : (There may be many other correct answers, but this is just an example.)
You'll approach him yourself and call out,

"Don't worry, we'll recover absolutely. You can succeed next time !"
or
"If you can't do it, no one else can do it, I'm sure you'll succeed next time !"

Basically, I've been telling everyone that there is no 'Irreversible mistake' unless it involves human life.

“The next step (how to respond) will just change”.

It's just that.


2010.12.18. (Sat.) Posted

Honky Tonk Women カウベル後の一音目。低音弦2本だけ指で引っ掛けてロングトーン。いきなり上がるところ。。

【”Honky Tonk Women” カウベル後の一発目。

 低音弦2本だけ指で引っ掛けてロングトーン、

(ノーマルチューニングなら3、4開放弦の筈)

 会場がいきなり上がるところ。】

 

【でもってギターブレーク。自ずと首が前に出ちゃう瞬間。】

 

【もはや弾いてない。

 ヴォーカルきっかけのフレーズ後必ず両手を離してのポージングが

 この楽曲に不可欠なリフとなっている。

 キースをギタリストと思ったことは殆どない。

 ”ロックスタイリスト” だと私は本気で思っている。

 ロングコートにマフラー縛らない、

 斜に構えてタバコ咥えてからヨタッた対応、

 コレインタビューの決まり、みたいな。】

 

ロック界の大御所、「ザ・ローリングストーンズ」のギター&コーラス、
「キース・リチャーズ」がTVのインタビューに答えていた。
リゾートらしき白い砂浜で、真っ青な海を背景に、
椅子に座ってのリラックスした雰囲気だった。

※ 今おぼろげな記憶で雰囲気だけは覚えているが、

    youtube 等にもアップされている様子がない。

    幻だったのかな・・・ 


インタビュアーが、

「墓石には何と書かれたいですか?」

と聞いていた。
(スゲー、私がどんなに有名なアナウンサーでも、生前の美空ひばりに
 「戒名は何が良いですか?」なんて口が裂けても聞けねぇ。)
キースは答えて、

「『彼は伝えていった』と書かれたいね。」
若干二十歳の私には、「何言っとるの?このおっさん。」としか思えなかった。
只、重鎮の言う事なので、頭の片隅には残っていた。

あれから20余年、いろいろ経験してくると、
事ある毎に彼の言葉が大きくのしかかってくる。
 

嗚呼、彼は

「何億年と続いてきた生命の歴史、
 そしてこれから未来永劫続いていくであろう人類の歴史に於いて、
 自分は一瞬の存在でしかないけれど、
 ロックンロールというものを先人から引継ぎ、
 そして後世に伝えていった、その功績は大きい、と書かれたい。」
という事を言いたかったのだ。
そう思うようになった。

軽いノリで聞いていた
「ジャンピングジャックフラッシュ」が、
「タイムイズオンマイサイド」が、
「スタートミーアップ」が、そして
「アンジー」が、今は心にズシリと響いてくる・・・

 

Angie ~The Rolling Stones~

 

2010.11.18.(木)02:30 投稿