司法試験とバリスタ -2ページ目

繋がりたいと思う

ここ数週間で良い人とたくさん出会った

 

良い人とは、感性の合致する人、善良な前向きな人

 

繋がりと、引き寄せは、思うことから始まるのだろう

 

なにかを作りたい


なにかを与えたい


なにかを発信しい


そんな純粋な思いが、良い人を引き寄せる

 

一流の人にも出会い

 

心優しい人にも出会い

 

家族の絆も再確認



鞍馬に上ったご利益かもね


京都は今日も美しいです





光の窓

非常に理想的な場所を見つけ

 

まさに空中に浮かぶ

 


光と風につつまれるカフェ

 


ゆったりとした空間に本物のモカ

 


こんなカフェを待っていたよ

 


と思われる場所を



提供する




さあ始動







官能のすすめ

官能の意味を御存知か



エロエロで頭の中がこびりついて、まるで流れの悪い小便器配管のごとく、通常の5分の1の細さに絞り込まれた血管状態の方にはまるで理解不可能かと思われる

 

え?言いすぎ?

 

あえて言ってます、あえてね

 

 

官能の意味のほとんどわからない若者にはなんて言おうかな


 

一度、上段回し蹴りでノックアウトされてみな 

 

一度、鼻を90度折れ曲がるほど殴られてみな

 

一度、包丁を下腹部に突きつけられて、2ミリ程度差し込まれた経験をしてみな

 

いやいや、マゾじゃないですよ、俺は

 


ここまで書くと、ちょっとおかしんじゃない?とつっこまれそうですが

 

官能の意味は、このボーダーにあって

 

官能の意味を理解できる人はすごいなあと思う

 


あえて、書いてるんだけどね



明日もしっかり生きていこうね

 










病むってなに?

最近よく女子が言っている言葉で

 

「病んでる」「病んじゃう」

 

って聞くけど

 

あれって何?

 

心が病むって意味?

 

わからんね

 


心が病むなんて、気のせいだよ

 

心は心がけ次第でなんとでもなる

 

だって唯一、自分でコントロールできるものじゃないですが

 

明るく気持ちを保つことが大切

 



え?難しい?簡単にできないから皆悩んでるんだって?

 


そこを


なんとかしていくのが人生

 

だって、生きていることが、生きている自体に、負荷がかかっているのだから 

 

生きているだけで、感謝しなきゃね 

 

感謝


感謝


ああ、酸素ってすばらしい~



好きなもの・人

今日も朝から動いたね

 

好きなものを、好きなことをやり続けられる人生が一番である

 

愛車の機嫌はすこぶる良い

 

夕方に、もう10年ぶりになるだろうか、箕面のマザムーンカフェに

 

すっかり老舗のこのカフェ、いつのまにかインテリアもリニューアルされ、一段シックさが増したような

 

ブレンドが470円、アイスだと520円 


こんなものかもね

 

うちで出すブレンドが数倍美味い

 

まあ、自惚れはいいとして

 

好きなものは、多々あるが、一言で言えばスタイリッシュ

 

美しくないものは良くない

 

好きな人はいい人

 



そう、オビワンケノービのような

 

そんな感じで

 


経営者の心

経営者として考えなければならないこと

 

経営の道筋をあらかじめ定められるかどうか

 

想像力を働かせ、細部にわたるイメージをどこまでつめることができるか

 

数年後の姿を想像し、創造へ

 


人員配置と人材育成

 

そして、個々の幸せ実現をいかにサポートできるか

 

良い経営が良い人を育て良い組織を維持する

 


経営のプロを目指さなければならないだろう

 

一人でできることはたかが知れている

 



いろいろあっていいじゃない

昨日、六角のある駐車場で、愛車のアルファをぶつけてしまい、一気にテンションがマイナス120%

 

なんで?こんなところに?みたいな障害物

 

ああああ、なんで


ていうか、アルファは小回り結構効かないのですよ

 

 

気を取り直して、初めて行く和カフェに、ランチを頂く。

 

ランチが美味でした

 

結構好きなインテリアデザイナがプロヂュースしているであろうビルにあるこのカフェ

 

ランチメニューがしっかりしている

 

珈琲はまずまず

 


いよいよ始動したプロジェクト

 

まずは理想的な物件を確保することから

 

1年ずらしたのにはわけがある

 

何事にもタイミングは重要

 

ふさわしい時期を見極めることは成功のキモ

 

それがわからないと結構困るよね


 

最近遊びにつき合わせている子は27歳なんだが

 

この人がふさわしいタイミングをよくわかっている人なのがとてもいい

 

勝手な男の解釈だが

 

しかし、本当のかしこさはこういうことを言うのかと感心させられることしきり

 






心の扉

魂が揺さぶられるような仕事をしたか

 

魂を削るような恋をしたか

 

魂をこめて言葉を発したか


 

いかに生きるかが心を鍛える

 

いかに生きるかで人を動かすことが可能となる

 


いかに生きるかで心の扉をオープンさせられる

 


人は利で生きるのでなく、心で生きている

 


今日はそんな日でした

 

京は今日も美しい


自然体の良さと弊害

自然体が一番と良く聞くし、実際にその言葉自体は一面では正しいと思う

 

ただ、違和感をどうしても感じてしまうのは、それをどういう意図で使用しているかにもよる

 

もし、日常生活、とりわけ社会生活の中で自然体を目指すのは、人間として生きていくうえで方向性は間違っているように思えるがいかがなものか

 

人間として生まれて、自然体(あるがまま)というのは、どういう意味かにもよるとは思う

 

と、ここまで前提を長ったらしく述べたものの

 

要するに言いたいのは

 

人間である以上、不自然さをかかえて生きていくのは常であり、それは負荷を自分に与えて生きている証拠でもある

 

負荷というのは自己を鍛えるための一手段と考えればよい

 

そう考えれば、なにも、無理に自然体を目指すのではなく

 

自然と自然体になればいいと思う

 

あれ、参照循環みたいになってる?

 

いえいえ

 

自然体というワードをむやみに使う人に特徴的なのは 

 

ええかっこしいということを、気づかないで使っていることかも

 

いえいえ










まっとうに

まっとうに仕事をする

 

今までもまっとうにやってきたつもり

 

今日はそれを再確認

 

真っ当に

 

質実剛健

 

大胆不敵

 

雄大慈愛