過去問って | 思考と体系の館~行政書士・司法書士 合格応援ブログ~

思考と体系の館~行政書士・司法書士 合格応援ブログ~

伊藤塾行政書士試験科で講師をしている平林勉のブログ。合格後資格を通してどのような生き方があるのかを日々模索中!
「思考」と「体系」を武器に法律の世界をひも解いていく。今までに類をみない最強の講義をご提供いたします!!

最近たるんどるぞ!!
と、自分に1万回言いたい。

それはさておき。

過去問の使い方について、少し掘り下げて。
過去問ってどうやって使いますか?

① 行政書士試験の頻出論点を知る
② 実際の問題の難易度を感じる
③ 平成29年度にも出題されるであろう、過去問のみで解答できる問題(15/40問)を取れるように演習する

完璧な解答です。
いや、そんなの知ってるよと。
ブログにするくらいだから、他にあるだろと。

えぇ。

実は、もう一個使い方があるのです。

それは、実際の本試験の現場を想定する。
もっと言うと、実際に受験した当時の方々の感覚を想像することです。

5肢択一式って、別に全ての選択肢の正誤を判定する必要はないんですよね。(個数問題以外)

極論、正しいものを選べ。という問題で

1 △
2 △
3 ◯
4 △
5 △

でも、4点取れるわけで。

ちょっと見えてきましたか?

そう。今解いている過去問を見てみましょう。
実際の受験生は、当時どの辺りは確実に判断しているだろうか。
迷いそうなのはどういう選択肢だろうか。
当時、少なくとも学習の範疇外から出題されているのはどれだろうか。

こんなことを考えてみると、とてつもなく勉強になります。

具体的には

おっと、誰か来たようだ。

続きはまた後ほど。