ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ -23ページ目

ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

道路の端っこに必ずある!?
ねずみ色の側溝や蓋が
車や自転車、歩行者にとって
安全で快適になることを考えるブログです。

ホームページ
【https://www.goto-con.co.jp/】
Facebook
【https://www.facebook.com/goto.con】

こんにちはナカジーです。

11月中旬に初めての”心療内科”で「パニック症」と診断され、その後の様子をブログであげていましたが、12月13日をもって中断していました。

その理由は症状が非常に悪化し、とてもではありませんが、冷静に文章を書ける状態ではなくなってしまったからです。ドンッ

 

振り返ると12月中旬から年末までは酷く状態が悪くて、仕事を数日休んだどころか、「この先一体どうなってしまうんだろうはてなマーク」と”一歩間違えたら本当にヤバい。。。”ほどでした。

 

しかしながら年が明けると徐々に良くなり、現在はクスリはもちろん飲んでいますが、ほぼ普通に近い状態まで戻りつつあります。

そこでブログでのリポートを再開する気になったという訳です。チョキ

 

さて当時の話に戻りましょう。

昨年の11月17日の初診後、「アメル」という薬を「一日一錠寝る前に」と処方されたのですが、18日の夜は出張先のホテルでお酒を飲んでそのまま薬を飲まずに寝てしまったんです。

 

朝起きると「クスリがなくても眠れるじゃないいかビックリマーク爆笑」と思った矢先、猛烈な不安感・恐怖感・焦燥感に突然襲われたんです。滝汗

ビジネスホテルの狭い部屋でそれこそ今にも気が狂いそうな。。。

そしてそれはドンドン強くなっていきました。

 

その日は出張先の大阪でふたりの部下とそれぞれの営業同行を予定してしていたのですが、「絶対にお客様に迷惑をかけてしまう。」と判断し、部下に電話で事情を話し、ボクの訪問予定はすべてキャンセルさせてもらいました。

こんなことはもちろん初めてです。

 

恐怖でホテルの部屋にいられるはずもなく、「大阪メトロ」に飛び乗りますが、淀屋橋から新大阪までのわずか数分間は”汗びっしょりあせる”でひと駅ごとに一旦地下鉄を降りようかどうかを悩むほどでした。

 

新大阪駅の静かなところでひとりしゃがみこんでいると、本来なら昨夜飲むはずだった”今朝パニックになってから急いで飲んだクスリ”がようやく効いてきて少しラクになりましたが、ここからの数日間が第二の辛い時期でした。

一日中全く食欲がなく(お茶漬けどころかスープや味噌汁もロクに喉を通さないほどでした。)みるみる痩せてゆくのが自分でも分かったほどです。叫び

 

結局急遽クスリを一日一回から三回に増やしてもらって一旦は良くなりましたが、毎夜悪夢をみてしまうので、夜が訪れるのが毎日恐怖だった記憶があります。(あんまり思い出したくありませんね。。。)

 

その11月20日ごろから現在までは「大好きなお酒」は一滴たりとも飲んでいませんし、飲みたいとすら思わなくなりました。生ビール日本酒

これには家族はじめ知り合いたちも驚いています。(言っておきますがアルコール依存症ではなかったですよ~。リキュール

 

繰り返しますが、こんな暗い、辛い過去が振り返られるのも現在の状態が良好だからです。キラキラ

この続きはまた今度パー

 

 

皆さんこんにちは!

 

ゴトウコンクリート東京営業所の小島です。

 

今回ご紹介したいのがこちら

 

 

遊戯王の新しいアプリ、マスターデュアルです。

 

このアプリ前からあった、リンクスとは違いOCGと基本的に同じルールでプレイできるものでして

 

しっかりとモンスターが5枚出せたりEX用のがあったりとかなり待ち望んでいたゲームになっております。

 

ゲーム性としては某なんちゃらゲームのアプリと似ている仕組みでオンラインとオフラインの対戦とフレンド対戦

 

が出来る仕組みになっています。カードはパックをゲーム内の石などで購入してデッキを作成します。これには

 

現金でも買える仕組みになっています。ちなみに私はまだ買ってはいないのですが、好きなのが出てきたら買うと思いますw

 

今のところ無課金の私は初期のデッキであるジャンクなどが入ったデッキに少し足したのを使っています。

 

 

こんなのとかが入っているのですが正直全然勝てなくて困ってますw

 

そのうち怒りの課金をするかもですがその結果は次回に報告したいと思います。

 

最近は無料でいろいろなゲームが出来ますので皆さんも暇なときにでもやってみてください!

こんにちはナカジーです。

地元の三河や遠州で三河湾や浜名湖を臨めることのできる低い山を登るのも段々ネタが尽きてきて、おそらく最後の低山にして最も三河湾に近い【五井山】に登ってきましたよ~ビックリマーク爆笑

さらに足だけはとても元気で、低い山だと1時間ほどで終わってしまうので、今回もいくつかの山を縦走です。

 

まずは今回の”低山登山”の最初に登った「宮地山」の第一駐車場にクルマを停めます。

前回登った11月末はまだ紅葉がキレイだったことを記憶していますが、今回はいつ降ったかはわかりませんが、僅か標高200~300mにも関わらず雪がだいぶ残っていて、前回とはまるで様相が違い、気温も低く風も強かったせいもあり、ガランとしていました。

 

宮地山頂近くまでものの15分で登り、さあ五井山への縦走ですが、案内標識がかなり頻繁にあり、道に迷う心配もありません。キラキラ

ちなみに宮地山頂から五井山頂までの所要時間は60分となっていました。

また、かなりの強風を予想していましたが、山の木々が殆ど風を遮ってくれて非常に助かります。

あとは登ったり、下ったりの繰り返し。笑い泣き

 

コースタイムよりも若干早く五井山頂に着くと、まさしく圧巻の景色です。

 

そこは目の前というか真下に三河湾が”バーン!”

蒲郡のシンボルの弘法様像や竹島に渡る橋までがハッキリ、クッキリ!

 

気温が低く風も強いということは空気が澄んでいて、渥美半島の先端の”伊良湖岬”の向こうの三重県まで望むことが出来ました。

真下には東海道新幹線新幹線前、また山頂の反対側へ行くと、人気がある”本宮山”そして岡崎の街並み、名古屋駅の高層ビルが望めます。

先日登った”桑谷山”もすぐ隣にありました。

 

15分程度山頂での景色を楽しんだ後、下山。

結局休憩を除けば行程8㎞、2時間半のほど良い運動って感じなので、ご年配の方や女性でも無理なく楽しめると思いますが、あの三河湾の絶景は是非”生”で。。。必見の価値ありです。

 

以前もブログで書いたかもしれませんが、この三河・遠州辺りの景観は全国有数だと思います。虹

以上「地元びいき」のコメントでした。愛

 

登る山のネタが尽きたと冒頭書きましたが、来月上旬に予定は実は決まっていて、浜松の”秋葉山”に同級生数人で”厄払い”に行くことに決定しました。

 

今度は今までとは比較にならない標高の登山になりますが、今から楽しみです。アップ

 

皆さんこんにちは!

今回は久しぶりにオススメのアルバムを紹介しようかと思います。

 

というわけでコチラ!!

 

LINKIN PARK/METEORA(2003)

  1. Foreword (Intro) 
  2. Don't Stay 
  3. Somewhere I Belong 
  4. Lying From You 
  5. Hit The Floor 
  6. Easier To Run 
  7. Faint 
  8. Figure.09 
  9. Breaking The Habit 
  10. From The Inside 
  11. Nobody's Listening 
  12. Session 
  13. Numb 
アメリカが誇るビッグバンドの1つ、リンキン・パークの大ヒットアルバムです。
2000年代のメタル、ロックバンドを代表するバンドといっても過言ではない彼らは、
それまでの「ロック」のジャンルに新たな風を吹き込んだ革新的なバンドでした。
 
これまでのロックにはなかった電子音を使ったアプローチやラップの要素を織り交ぜ、
現在ではラウドロックやミクスチャーとか呼ばれるようなジャンルを確立したバンドだと思っています。
 
中学2年生の頃にこのバンドを始めてきいて、あまりのかっこよさに衝撃を受けCDをクラスメイトに貸しまくった覚えがあります笑
ダーティな雰囲気があるバンドではありますが、結構皆好きになってくれたので放送部を乗っ取って給食の時間に流したのはいい思い出笑
 
ボーカルのチェスターは美しい歌声なのにも関わらずグロウルやシャウトも圧巻の迫力と声量があり、
ロック界でも希少な才能とカリスマ性を持つボーカリストです。
 
このメテオラはリンキン・パークの中でも最高傑作だと個人的には思います。
全ての曲が高水準で、それぞれの個性があります。その中でもFaintやNumbはキラーチューンだと思います。
この後の作品たちももちろん素晴らしいのですが、バンドサウンド要素が強めなのはこのアルバムと1stアルバムです。
 
是非聴いててください!

こんにちはナカジーです。

昨年晩秋から始めた山登りですが、友人たちに声をかけると4人全員が”快諾”音譜

ボクを含めて男性3人、女性2人の計5人で、3年前まで”豊川リレーマラソン”を一緒に走った気心が知れた仲間たちです。(ランニングだけに命を賭けている他のメンバーは申し訳なくて、今回は誘うのはやめました。大会前にケガでもしたら一生責められそうですからね。。。)

 

いつどのように決まったのか「今回は石巻山から静岡県境の富士見岩まで縦走しよう」ということになり、午前10時に石巻山中腹駐車場集合としましたが、行ってみると【なんと満車】

仕方なく下の方の別の駐車場にクルマを停めましたが、その日は今年の初練習なのか、中学生やら地元のスポーツ少年団やら高校生の野球部の持久走・坂道ダッシュ・階段上りが集中してあったり、”湖西連峰トレイルラン”の大会があったりと、イベント盛りだくさんで人だらけ、てな状態でした。

 

石巻山の麓から走って登っている中学生の野球部員たちを見ていると、「自分もこんな時があったなぁ」と感慨もひとしお。(あの時は地獄だったなアセアセ。。。)

 

それはさておきまずは石巻山の神社にお参りをしてから山頂へ向かいますが、そこは巨岩をグルっと廻る狭い階段と鎖場で、さきほどの中学生たちとすれ違い、大混雑!!

 

 

こんなときこそマナーが大切ですね。

 

これは山頂(358m)から本宮山方面を撮った写真

 

 

一級河川「豊川」のエピソード

 

さあ、今から富士見岩へ向かいますが、ここからが「右へ行くのか、左へ行くのかはてなマーク」「どっちの道が正しいのかはてなマーク」の大論争。

「どっちに行っても死なないよー」と心の中で思いましたが、やっぱりボクの思った方はハズレダウン

(多少遠回りするだけじゃん。と思いましたが、これ以上”適当人間”と言われたくないですからね~。)

 

ここからがかなりの急登です。びっくり

やっと登り切って途中「大知波峠」という史跡を経由して、富士見岩に付いた頃にはお腹ペコペコでしたが、とりあえず岩に登って富士山と自分たちを記念撮影。(標高415m)

ですが残念なことに富士見岩から富士山を望む真正面というか目の前には”巨大な電波塔”があり、景観的にはイマイチになっちゃっています。(山の頂上だからしょうがないんですけどね。。。。)

 

かすかに富士山が~。。。

 

昼食をとったあと、時間も時間なので来た道を引き返すことにしました。

 

休憩を入れて4時間ほどの行程でした。

 

翌日も翌々日も心配された筋肉痛は出なかったので、徐々にレベルを上げていければと思いますが、同行のひとりの女性は前日も浜松の1500mの山をアイゼンを付けて7時間かけて登ったそうで、なんと連チャンビックリマーク(スゴすぎますねガーン

 

帰りにみんなから「来月はどこへ登ろうかはてなマーク」という話も出たので、どうやら月間行事になりそう。合格

でも人数は5人が限界かなはてなマーク騒がしいし、まとまらないし。。。