昔の人の身長はどのくらい? | ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

道路の端っこに必ずある!?
ねずみ色の側溝や蓋が
車や自転車、歩行者にとって
安全で快適になることを考えるブログです。

ホームページ
【https://www.goto-con.co.jp/】
Facebook
【https://www.facebook.com/goto.con】

こんにちはナカジーです。

50歳を過ぎたあたりから身長が縮んでいるような気がするボクですが、日本人の成人の身長の平均は男性171㎝、女性は158㎝だそうです。

なんとなくですが、自分が若かった時と比べて女性はあまり変化はないのですが、男性は少し伸びたんですかね?キョロキョロ

 

食生活が欧米化されて戦後から段々と平均身長が高くなったと昔教わりましたが、江戸時代の頃がどれくらいかというと男性で155㎝、女性で145㎝とたった200年前なのにすごく当時の日本人は背が低かったみたいです。ガーン

155㎝というと現代では女性としても小柄な部類にはいりますからね。

じゃあ平安時代から奈良時代、さらにもっと昔に遡ると男性は120㎝?女性は110㎝?と想像をしてしまいますが、そうではなく江戸時代が日本人の身長が一番低かった時代なんです。

 

それ以前はというと西暦300~600年ごろの古墳時代が男性の平均身長が163㎝と一番高く、それ以降は段々と背が低くなってゆき平安時代には161㎝、そして江戸時代の155㎝に至るというわけです。

 

その原因の大きなひとつと思われるのが動物性たんぱく質の摂取不足です。

古墳時代以前は肉や魚をよく食べていたのですが、対して江戸時代の人の食生活は米中心なので骨の成長が停滞しました。叫び

 

江戸時代の人がどのぐらい米を食べていたかというと何と一日五合!!

現代では家族全員でもそんなに食べないですよね。ガーン

 

ちなみに江戸時代の食事の献立は御飯に味噌汁それに漬物。

これをひたすら繰り返していました。(ちなみに一日三食になったのも江戸時代からと言われています。)

朝に炊き立てご飯を食べ、昼は冷や飯、夜はお茶漬け。。。

江戸時代に肉を食べる文化はありませんから、魚うお座をごくたまに食べるのが唯一の動物性たんぱく質だったみたいです。

 

従って動物性たんぱく質の摂取が少ないことにより、身長が伸びないだけにとどまらず、ビタミンB1不足によって「脚気」(かっけ)になる人が続出します。

脚気というと足のしびれ程度かと思いますが、当時は死に繋がる恐ろしい病気で、江戸幕府の将軍も何人か脚気で亡くなったと言われています。

 

つまり御飯の食べ過ぎで死んだということになります。

 

ちなみに当時の代表的な”おかず”はきんぴら・煮豆・切り干し大根・ひじきなど。。。

 

う~ん、今さらながら江戸時代に生まれなくて良かったなと思いますね。爆笑

 

be happy all of the world