夏季休暇直前情報 飯田線特集 ②豊橋市内~豊川市内 | ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

ゴトウコンクリート㈱が全国の道路を安全で快適にすることを考えるブログ

道路の端っこに必ずある!?
ねずみ色の側溝や蓋が
車や自転車、歩行者にとって
安全で快適になることを考えるブログです。

ホームページ
【https://www.goto-con.co.jp/】
Facebook
【https://www.facebook.com/goto.con】

こんにちはナカジーです。

昨日お伝えしたとおり飯田線は愛知県の豊橋駅~長野県辰野駅の195、7㎞を結び、

駅数はじつに94駅にものぼります。ガーン

ちなみに起点から終点まで乗り換えなしで到着する電車もあります。(6時間かかりますが。。。)ニヤリ

 

驚くべきは駅と駅の短さ。   なんと平均2㎞!!

東京の山手線じゃあるまいし、ましてやド田舎を通る路線の駅と駅の距離じゃありません!

 

昔はそれなりの必要があったんですかね~。にやり

 

そのなかでも豊橋駅を出発してから最初の駅の「船町(ふなまち)駅」と「下地(しもじ)駅」の

距離はなんと700m!(ちなみに山手線の日暮里駅~西日暮里駅は500mでした。悪しからず。。)

でも電車で行くとわずか所要時間1分なんですが、徒歩だと34分もかかるんですよ。あし

(理由は”豊川”という一級河川を挟んだふたつの駅なんですが、鉄道用の橋しかないため、

徒歩だと相当大回りが必要なんです。

 

この時点で豊橋駅を出発してまだ4分。

その後豊川市に入り、「小坂井(こざかい)駅」そしてボクの自宅がある「牛久保駅」(な~んにもありませ~ん)べーっだ!

次の駅が「豊川駅」、ここには以前ブログで紹介した豊川稲荷があります。

(「ゴトウコンクリートの本社がある豊川市といえば」https://ameblo.jp/gotoconblog/entry-12472997187.html)

 

ここまで豊橋駅を出発して15分。

電車はほぼ15分間隔で豊川駅まではありますが、ここからは30分に一本に減ります。

さらに交通系カードが使えるのもここまで!

(ボクは地元民にもかかわらず、それを知らなくて電車を15分程止めてしまいました。

周りの人の視線がヤバかったです。)ショック!

 

次の駅は「三河一宮(みかわいちのみや)駅」(結構人の乗り降りが多いから、カードが使えたらいいのに。。。)

そして長山駅・江島駅・東上駅(とうじょう)ここまでが豊川市です。

ここまで来ると一日当たりの乗降客数は100人前後。

でも豊橋駅を出てからまだ27分、飯田線全線の13分の1です。

 

先は長いぞ~。アップ

 

be happy all of the world