富士市議会議員 鈴木幸司オフィシャルブログ Powered by Ameba -4ページ目

富士市議会議員 鈴木幸司オフィシャルブログ Powered by Ameba

富士市議会議員 鈴木幸司は細野豪志を応援しています。

細野豪志の知行ラボ

始まりました。

 

>新年度、メンバーシップの記事を一新します

>政治の世界で実際に起こっている現実の解像度を上げるために、マガジン「政局と政策の一歩先を読む」に加えて、これまで気まぐれに書いてきた「筋トレ日記」を改め、「細野豪志の頭と身体の中」を立ち上げることにします。 新たなマガジンでは、私がどのような理念と行動原理に基づいて政策判断をしているかを書いていきます。筋トレと登山、寄席で落語を聞く時間を大切にすることで、「考える(知)」+「実践する(行)」をいかにして融合しているかも記します。

とのことです。

 

第一回目の記事は

なぜ私は「リスク」をとるのか_政治判断と覚悟の構造

です。

 

>政治の世界では「リスクを避ける」ことが無難とされがちです。世論の風を読み、批判を受けそうな争点には触れない。大きな変化は起こらないけれど、大きな傷も負わない──そんな政治判断が、当たり前のようにまかり通っています。

と既存の政治屋に苦言を呈しつつ、
政治家細野豪志は

>「リスクをとる判断」を重ねてきました。

なぜ、あえてそうした道を選んできたのか?

このnoteでは、「政治家としてのリスク判断の構造」をお伝えしていきます。

という前置きで、ここから先は有料記事になりますが、
そのエッセンスを少しだけ…
------------------------------------------------------------------

>多くの人は、「選挙で票を失うかもしれない」「メディアに叩かれるかもしれない」「仲間から距離を置かれるかもしれない」といった、マイナスのリスクを思い浮かべると思います。しかし、私が恐れるのは別のリスクです。「政治家としての存在意義を見失うリスク」と「必要な政策が遅れ、社会全体が弱体化するリスク」です。

2010年から2012年にかけて、私は奇しくも日本の命運を左右する重大なリスクへの判断を迫れることになりました。

 

そうして

・尖閣諸島沖の中国漁船の拿捕の報復として中国側に拘留されたフジタの社員の救出交渉の為に訪中したこと。

・福島第一原発事故対応の責任者になったこと。

・大飯原発再稼働の判断をしたこと。

の経緯を解説し、

「リスクを取らない政治が一番危険だ」と結論付けます。

なぜそんな厳しい道ばかり選ぶのだろうか。
そんな疑問に対しては、

「判断しなかった時の責任は誰が取るのか」

その問いから政治家は逃げてはいけない
そう、私たちに語りかけてくれます。

 

富士市議会議員
鈴木幸司

 

 

 

 

 

 

 

 

細野豪志が政局と政策の一歩先を読む が更新されました。

 👇 

 

【米国の『解放の日』の始まりだ】

>4月3日、ついに日本を含む自動車輸出に、いわゆる「トランプ関税(最大25%の追加関税)」が課せられます。

 

関税戦争に勝者無し、と言われる通り、日米両国の負担が大きくなります。

関税を払うのは誰でしょう?

例えば米国で売られる1000万円の日本車の販売価格が1250万円になります。

この250万円の関税を払うのは、他ならぬ米国の消費者です。

関税を払うのは国民。

トランプ関税を払うのは米国民です。

 

これで日本車が売れなくなり、喜ぶのはテスラだけとなると

さすがに米国民も気が付くでしょう。

自分達が何を支持してトランプ大統領を誕生させたのか。

 

一方、日本が報復関税をかける可能性もあります。

これを払うのは日本国民です。

報復関税はステルス増税だという事を覚えておきましょう。

 

>米国の協定違反を根拠に米国からの輸入品に日本も報復関税に課すというアプローチも考えられます。ただ、それが国益に合致するかどうかは慎重に検討するべきです。

 

ここから先は有料ページですが、その概略を少しだけ紹介

------------------------------------------------------------------

>トランプ政権の行動パターンからすると、報復関税合戦になった場合は、日本の自動車に対する追加関税が50%に引き上げられるといったことも十分考えられます。冷静に考えると、報復合戦は日本の国益に合致しません。

 

ではどうするのか?

【必要なのは日米関係の深化】

>トランプ関税について議論するのに、「日米関係の深化」と銘打っているのは、この問題を解決するためには、軍事、エネルギーなど、あらゆるオプションを駆使する必要があるからです。

 

つまり日米関係の深化によって報復合戦は避けられるとの予測です。

 

今年、陸海空の自衛隊を一元的に指揮する「統合作戦司令部」が創設され、
在日米軍にも作戦指揮の権限を持つ「統合軍司令部」を設ける計画があります。

 

>中距離ミサイルの装備移転、衛星情報の共有、近い将来は核シェアリングに至るまで、日米同盟を深化させるべき分野は目白押しです。

 

いつまでも「安保ただ乗り論」に安閑としている時ではないのかもしれません。
 

>多額の投資が必要になるとされるアラスカのLNG開発も検討対象になるでしょう。国益がかかるエネルギー政策においては、オールジャパンで臨むべきです。

 

軍事よりも投資の話の方がのりやすい。

このままでは「トランプ不況」が現実のものになってしまいます。
今日の日経平均は1000円以上下げており、年初来最安値を突破するかもしれません。

「株価は未来を移す鏡」です。

 

最後にnote新メンバーシップ「細野豪志と対話するコミュニティ」への参加のお誘い。

(下の画像をクリック)

   ↓

細野豪志が政局と政策の一歩先を読む が更新されました。

 👇 

 

【通信制高校に通う生徒の通学定期の問題】

>現在、高校生の9%が通信制高校に通うようになっています。公立の通信制高校もありますが、近年は私学が主流になっています。

>通学定期の問題が浮上したのはこうした通信制高校の「サポート施設」です。文科省が単位を取得できる分校や協力校と面接指導や学習支援のみのサポート施設を分けたことで、通学定期が使えない状況が生じたのです。

 

通信制高校に通う子の割合が9%もいることに驚く。

時代は変わったんだなあ。

スクーリング施設までは通学定期が使えても、サポート施設はダメと言う判断は、判らないでもない。
一人の学生が何ヶ所も通学することは想定されていなかったからだ。

 

>子供の貧困対策議連の田村憲久会長や、教育格差WTのメンバーと共に、文科省にJR各社に直接働きかけるように要請しながら、役所をプッシュするだけ良いのだろうかと感じていました。

4月からの通学定期の購入の時期は迫っています。

 

ここから先は有料ページですが、その概略を少しだけ紹介

------------------------------------------------------------------

>人脈というのはこういう時のためにあるものだと意を決して、旧知の某JRの某幹部に連絡を取りました。躊躇したのは、国鉄から出発したJR各社は、政治家からの要請を好まない性格があることを知っていたからです。

 

【JRに動きが出てきた】

当初の回答は芳しいものではなかった。

でもJRの幹部に直談判したことで動きが出てきたという。

 

そしてタイムリミットギリギリで文科省からの

>通信制高校の通学定期問題は一年継続協議に落ち着きました。当面は既存のサポート施設について通学定期が使えます。

という報告があり、関係者には伝えたとのこと。

関係者はほっと胸をなでおろしたことでしょう。

 

【早い者勝ちの時代だけに発信は控えることにした】

それを聞いて、何を言ってるんだ!と細野ファンは歯がゆい思いをする。

他の政治家たちは自分の手柄のようにSNSなどで発信している。

 

【大物政治家の凄み】

>今回のような、数は少ないかもしれないが当事者にとっては深刻な問題こそ私の仕事だと考えています。

ここで細野代議士は竹下元総理の「汗は自分でかきましょう。手柄は人にあげましょう」という言葉を引き、かつての大物政治家の凄みについて述べています。

>もちろん、「手柄は人にあげましょう」なんて言っていたら、選挙基盤の弱い若手政治家は当選することはできません。政治力とは何か、改めて考えさせられます。

 

陰徳を積むことの大切さ。

それが政治力になっていくというのも解るんだけど、そういう事は世襲政治家に任せておいてはどうだろうか。
細野代議士には権力欲というか、もっとギラギラしたものを前面に出してもいいと思うんだよね。

 

最後にnote新メンバーシップ「細野豪志と対話するコミュニティ」への参加のお誘い。

(下の画像をクリック)

   ↓

 

 

3/23は富士市新総合体育館の落成式でした。

北里コーポレーション様が2500万円で命名権を買ってくれたので、

「北里アリーナ富士」が新しい名称です。

 

テープカットの後、内覧会が開催されました。

固定席と壁内収納型の可動席を合わせて3000人規模のメインアリーナ。

対角線上に配置された「一方通行」式のトイレがあります。

特に女子トイレのブースの多さは圧倒的。

まさにパウダールームと呼ぶべき使いやすさ。

コートエンドが広く設計されており、東西に仮設スタンドを設置すれば最大4000人まで収容可能。

設計者に聞いたんですが「立見席を入れれば4500人規模のイベントが開催できます」とのこと。

残念ながらSVやB1のアリーナ基準を満たしてはいませんが、

Vリーグ・B2リーグの公式戦には十分です。

 

内覧会で元日本代表の山本太二選手、小林敦選手を見つけて、写真を撮ってもらいました(感激)

お二方は現在、東レアローズのシニアマネージャー、ゼネラルマネージャーをされています。

草薙の「このはなアリーナ」ですらSVのアリーナ基準を満たしていない現状を鑑み、

「浜松に行かないでください!」とお願いしました。

 

これからは、バレー、バスケといったアリーナスポーツの時代です。

 

富士市議会議員 鈴木幸司

テーマ:

細野豪志が政局と政策の一歩先を読む が更新されました。

 👇 

 

石破政権の支持率が急下降している。

その一方で「商品券問題でやめる必要は無い」と回答する人が6割という調査結果も。

 

>石破総理の「政治資金ではないから違法ではない」と説明しています。商品券を政治資金にすることは通常考えにくいので、私は総理の説明を受け止めます。
 

いや、そこは突っ込まないと(笑)

私は石破首相が誕生した時、細野代議士に

「石破・細野は漫才コンビのボケとツッコミ。石破さん、わりとボケをかますよ。ちゃんと突っ込んでね」

とアドバイスしました。

石破さんは本気で「商品券は問題ない」と思っています。

10万円くらい社会通念上、お土産の範疇だと。

世襲政治家の金銭感覚なんてそんなもんです。

 

「んなわけあるかーい!」
と叩き上げの政治家が突っ込んであげないといけません。

 

>道義的な妥当性については国民の厳しい声がありますので、時間をかけて信頼を取り戻すしかありません。

 

そんな大上段に構えなくても、投票率の高いF3・M3といった50代以上の方々は概ね自民党支持です。

その上、M3に比較的多かった全共闘世代と言われる左派は消滅しつつあります。

 

…ただ、若い人たちの自民党離れは深刻。

 

商品券(10万円)で汗を拭きながら

「これでハンケチでも買って」と渡そうとする石破さんに

「東Maxか!」と突っ込む。

 

それから

「うちのお坊ちゃまがすみません」

と謝る…くらいのパフォーマンスは必要です。

 

>私がフジテレビの「日曜報道THE PRIME」に出演したのは、商品券問題が出る前に物価高など経済問題をテーマとして出演が決まっており、断れなかったためです。

 

ここから先は有料ページですが、その概略を少しだけ紹介

------------------------------------------------------------------

「日曜報道THEP RIME」に出演する際の基本方針は
・石破総裁候補の推薦人になった者として謝罪する
・石破総理の「政治資金ではない」という説明と謝罪を受け止める
・政治文化を変える努力を表明する

この3点。

 

>玉木氏も指摘する通り、大切な予算委員会を商品券問題で浪費するのは国益に反すると私も思います。ただ、商品券問題は極めてシンプルな事案ですし、石破総理もすでに参議院の予算委や会見で説明を行っています。

 

これが自民党サイドの主張です。

玉木さん「渡す側が『政治活動ではない』といえばそうなってしまう。法の不備です」

橋下さん「もう、飲み食い政治はやめたほうがいい」

 

この番組は既にYouTube上にあげられていますので、ご覧になって下さい。

 

話は変わりますが・・・
後半はTVタックルと言う視聴率20%のお化け番組の話になります。

 

Q:昔、TVタックルに出てましたよね

A:出演した後の朝の駅頭演説ではびっくりするほど多くの人から声を掛けられました。

感覚的に言えば、テレビタックル出演は街頭演説100回くらいの効果がありました。

 

Q:最近、バラエティ番組に出ないのは?

A:テレビタックルに出演して気が付いたのは、テレビに出れば出るほど、国会の中では仕事がしにくくなることです。
 

「テレビは政治家を消費する」

細野代議士はそう述べています。

 

最後にnote新メンバーシップ「細野豪志と対話するコミュニティ」への参加のお誘い。

(下の画像をクリック)

   ↓

細野豪志が政局と政策の一歩先を読む が更新されました。

 👇 

 

 

>与野党で予算の修正論議が行われている裏で、自民党内の選択的夫婦別姓の議論が始まりました。

 

維新も公明党も賛成している「選択的夫婦別姓制度」
自民党の中では、特に安倍派が頑なに反対している問題なので、

自民党としては敬遠したい議論だろう。

細野代議士はどう考えているのか、細野ファンならずとも知りたい所。

 

>家は手放しましたが、細野家の墓は今も綾部にあります。最近、墓じまいという話をよく聞きますが、祖父のことを考えると簡単にはできません。

>選択的夫婦別姓の話をする前に細野家のルーツを書いたのは、個人の家族観が選択的夫婦別姓の賛否に深くかかっていると考えたからです。

 

ここから先は有料ページですが、その概略を少しだけ紹介

------------------------------------------------------------------

細野代議士は以下のように述べています。


>私の中には、今も家や墓を大切にする気持ちがあります。

しかし

>娘には娘の人生がある。私がそうであったように、自分の生きたいように生きてもらいたい。
 

未来は若い人たちに託すべきだ。それが答えのような気がします。

 

Q:世論調査を見ると、同姓を主張する人たちは70代以上に多く、選択制となれば、若い人たちは別姓を選ぶのではないでしょうか?

A:あえて言うなら、「親族(代表的な例として子供)や親しい友人が夫婦になる時に別姓を選択するということを受け入れるのが苦痛だ」という人はいるかもしれません。私は親子関係や友人関係を壊すだけだと思いますが、そういう相手に対して意見する自由はあっていいと思います。

 

Q:親族ではなく、全くの他人であればどうですか?

A:他人が夫婦別姓を選択することによって危害を被る人はいません。気に入らなければ付き合わなければいい。ただそれだけです。

 

孔子先生が、政治の要諦を問われたときに

「修身・斉家・国治・平天下」

と答えました。まず自分の身を修めることが大切ですよってことです。

 

家斉いて后国治まる。国治まりて后天下平らかなり。(自分の身を修めることが出来れば、家の中は和やかに整う。家の中が整えば、一国がよく治まる)

 

保守政治家にとっては

家の中が整う事が大前提であり、その後に国がきちんと治まるのだ、

と言いたいのでしょう。

 

でも、孔子先生のいた中国では昔から夫婦別姓ですし、

日本流の家父長制度は、今岐路に立っているのだと思います。

 

頑なに同姓に拘る方は、

同姓でなければ家が整わず、国が乱れるもとになる・・・とでも言いたいのかもしれません。

 

 

最後にnote新メンバーシップ「細野豪志と対話するコミュニティ」への参加のお誘い。

(下の画像をクリック)

   ↓

細野豪志が政局と政策の一歩先を読む が更新されました。

 ↓

 

>国内外の情勢に精通した政治学者である上久保先生のnoteに私の名前が出てきました。上久保先生、恐縮です。

>非常に興味深い提案をいただきましたので、現段階の私の考えを述べたいと思います。

 

ここから先は有料ページですが、その概略を少しだけ紹介

------------------------------------------------------------------

Q:与野党協議による安全保障会議が成立する可能性は?

A:私が入党した当時の民主党は安全保障で現実主義を志向していました。

立憲民主党は民主党とは別の政党です。2015年で安保法制に反対した姿勢はそのまま引き継がれています。

 

Q:与野党の主要幹部の多くが、細川護熙門下生であり、石破首相の側近に、長島昭久安全保障補佐官、細野豪志氏という、かつて民主党に属した政治家がいる、という指摘には?

A:そういう役割を担うことができれば光栄なことです。石破総理と野田代表はおそらくケミストリーが合います。

 

コメント欄では

細野代議士と上久保教授の直接の対話が始まっています。

 

先読み力で定評のある上久保教授と細野豪志代議士の対話から何が生まれるか、期待が膨らみます。
 

最後にnote新メンバーシップ「細野豪志と対話するコミュニティ」への参加のお誘い。

(下の画像をクリック)

   ↓

細野豪志が政局と政策の一歩先を読む が更新されました。

 ↓

 

>週末に行われた石破総理とトランプ大統領の首脳会談は、成功裏に終わりました。ネットで石破首相の所作への批判を目にしますが、評価されるべきは会談の中身です。

 

実は、訪米前のFBに以下のように書きました。

 

昔から思ってたんですよ、日本のタンカーがホルムズ海峡を通らないで済む方法は無いかって。

1500㎞ほどパイプラインを敷設する必要がありますが、そこはUSスチールと日本製鉄の合弁で。

日米の貿易不均衡も一気に解決。

燃費の悪いアメ車は買いたくないけど、安全保障の為にもLNGを買いましょう。

上のスレッドに書いたように、トランプがコケる前にアラスカ開発に投資しましょう。
これは石破さんの大金星だと思う。

 

国内で少数与党として厳しい立場にある石破総理ですが、日米首脳会談の成功は政権浮上のきっかけになりうると思います。会談が成功した背景、長期政権となった歴代政権を振り返りながら、石破政権の今後の課題を見ていきたいと思います。

 

ここから先は有料ページですが、その概略を少しだけ紹介

------------------------------------------------------------------

Q:トランプ大統領が石破首相を丁重にもてなした理由は?

A:最大の懸案である米中関係を考えると、現在の韓国は政情不安定で頼りになりません。せめて同盟国である日本との関係だけは安定したものにしておきたいというのがトランプ大統領の本音だったと思います。

 

Q:日米同盟が内政にも影響するという事?

A:長期政権は例外なく日米関係が良好でした。

他方で、国民的な人気が高かったにもかかわらず、橋本龍太郎政権、細川護熙政権、鳩山由紀夫政権などは短命に終わりました。いずれも、日米関係に苦労した結果、外交のバランスが崩れ、政権の力を削がれた面がありました。

 

Q:日米関係が良好なら必ず長期政権になるというわけではないでしょ?

A:長期政権に欠かせないのはビジョンです。
石破総理も施政方針演説で「楽しい日本」「令和の日本列島改造」などを掲げましたが、解像度はまだ不十分ですし、国民の支持を得るには至っていません。

 

最後にnote新メンバーシップ「細野豪志と対話するコミュニティ」への参加のお誘い。

(下の画像をクリック)

   ↓

DIG セミナ-in 富士川 報告
(まちづくり委員長 川島隆裕)
令和7 年2 月1 日(土)。富士建築士会・富士市防災危機管理課共催による恒例のDIG セミナ-
(講師常葉大小村先生)を、富士川地区を対象にまちづくりセンタ-にて開催しました。(参加者70
名程度、内富士川地区住民40 名)この1年は元旦の能登地震に始まり、8月には南海トラフ地震臨時
情報、9月の能登の集中豪雨と災害に見舞われました。事前の準備会議では、小村先生や防災危機管理
課の担当者とも、今後20 年くらいの間に起こるであろう南海トラフ地震に向けて、できる防災対策に
ついて議論し、問題意識を共有しました。
午前中は、20 万分の1 の地図を囲んで南海トラフ地震マクロ理解について小村先生よりお話があり
ました。東日本大震災と比べても震源域の広さやプレ-トの沈み込みについての話には住民から多くの
質疑があり、関心の高さがうかがわれました。防災危機管理課からは、能登地震に派遣したトイレトレ
-ラ-や避難の大切さについて、建築土地対策課からは耐震補強工事の補助金や補強事例について、住
宅政策課からは富士市における空き家の現状と管理対策についてなど、午前中は多くの知識を習得しま
した。
午後の部は、いよいよDIG 開始!各地区(9 班)ごとにわかれて、ファシリテ-タ-(建築士会)
の号令のもと、地区の地図を広げて危険個所や避難施設等を図示しながら、あらためて自分の住んでい
る地区の特徴を再確認する機会となりました。富士川地区は土砂災害危険区域などが多く存在し、同じ
地区のなかでも高低差がはげしく、近年の集中豪雨では土砂崩れが起こることもあるようです。話し合
いは想像以上に白熱し、危険個所に対してどのように対策すればよいか?真剣に議論しました。
その後、地域の強み、弱み、対策、地域へのメッセ-ジなどを模造紙にまとめ、議論が進んだ3班に
は発表までしていただきました。各班の発表は弱みを整理することで見えてきた課題について共有し、
地域住民にも伝え、今後希望をもって防災対策に取り組んでいきたいという決意が感じられ、大変有意
義な時間になったと思います。
最後にDIG セミナ-開催に協力していただいた、常葉大小村先生をはじめとするスタッフの皆様や
富士市防災管理課や参加していただいた皆様に改めて感謝申し上げます。今後は若い人向けのDIG、
避難所での運営を想定したHUG などにも取り組んでいきたいです。

 

細野豪志が政局と政策の一歩先を読む が更新されました。

 ↓

 

代表質問が始まりました。

>昨日の立憲民主党、日本維新の会の質問を見る限り、予算案が可決される展望は見えませんでした。

 

石破首相にとっては、かなり難しい舵取りが要求される中、

国民民主党の代表質問に対しては以下のように述べられています。

>私が注目していたのは議場の雰囲気(特に自民党席)と総理の答弁でした。結論から言えば、一縷の希望が見えたような気がしています。

 

ここから先は有料ページですが、その概略を少しだけ紹介

------------------------------------------------------------------

Q:静かな国会審議が示唆するものは?

A:与野党で合意を目指すのは静かな環境の方がプラスかもしれません。

 

Q:103万円の壁を150万円を上限に引き上げる方向で調整に入ったとの報道の真偽は?

A:石破総理は政府として調整していることについては否定しましたが、政党間協議を見守る姿勢を示しました。

 

Q:これから始まる予算に員会の今後は?

A:予算委員長を持つ野党側から、政治と金の問題で参考人招致を迫られるなど政府与党の苦しい展開が予想されます。

 

 

103万円の壁の攻防については下記のYouTubeが参考になるかと思います。

 

 

最後にnote新メンバーシップ「細野豪志と対話するコミュニティ」への参加のお誘い。

(下の画像をクリック)

   ↓