今回は その続きです![]()
ちなみに
前回までの記事はコチラ![]()
⬇️
仁王門通りから さらに歩くこと数分、
ようやく目的地に到着。
到着したところは
コチラ![]()
山元麺蔵
今の職場の営業さんの中に
京都出身の方がいらっしゃって、
会社の飲み会の時に オススメのお店を数軒教えていただいたんです。![]()
で、そのオススメのひとつが
コチラの『山元麺蔵』なの![]()
少し前に投稿した
『#2 小川珈琲 堺町錦店』の記事内にて
いとこが『鬼電』していたのは、
実は『山元麺蔵』の予約だったのよ![]()
『山元麺蔵』は予約必須のお店で
当日9:00〜電話or来店で予約が必要
もしくは
開店する10:00台の枠と14:00以降の枠であれば
3日前の12:00から予約(電話or来店)が可能です。
3日前に予約をすれば良かったんですけどね…
すっかり忘れておりまして![]()
前日の夕方に思い出したけど…
『ま、当日でも大丈夫かな〜』って甘くみており
結果 全然繋がらなくて 予約出来ず![]()
![]()
![]()
本当は諦めて『山元麺蔵』の隣にある
別のお店へ行こうとしていたのですが…
(この別のお店もオススメのお店のひとつ💡
)
ちょうど お昼時という事もあって
到着した時には結構並んでおり
待ち時間も約30分以上はかかる様子。
この時
タイムスケジュール的に約30分程遅れている事もあり、この後に控えているメインイベントに
遅れず到着出来るのか
が ちと微妙なところでして![]()
『山元麺蔵』は
幸いにもテイクアウトができ、
皆さん近くの公園(岡崎公園)で食べていらっしゃるとの事。
(テイクアウトのお店は同じ並びの数軒先にあります)
もともと『山元麺蔵』の『うどん』を食べたかったですし、
小雨も降っておらず
暑くもなく寒くもなく 心地良い気候だったので
私たちもテイクアウトする事に![]()
私たちが注文したのは
『ぶっかけ土ごぼう天うどん(冷)』と
『鶏ささみ天ぷら(レモン付)』にしました![]()
こんな感じでテイクアウト。
奥の袋に入っているのが『うどん』です。
『鶏ささみ天ぷら』は
出来立てアツアツの状態でいただきました
『ぶっかけ土ごぼう天うどん(冷)』は
器に『うどん』のみが入っており、
『お汁』と『薬味(ネギ&生姜)』は別袋で付いています。
『お汁』が飛ばないように、こぼさずに入れるよう
ちょっと気を使わなくてはなりませんが、
今回は いとこ と2人で協力し合えたので
粗相なく 無事に盛り付け完了![]()
こんな感じになりました![]()
ついでに
『鶏ささみ天ぷら』も ぶっ込みました![]()
麺が モチモチっとしていて
めっちゃコシがあり めちゃうまっ![]()
『ゴボウ』自体、大好きなのに
今まで こんな感じに丸ごと天ぷらにして食べた記憶があまりないのですが…
これが実に美味しい![]()
『鶏天』もアツアツふわふわ◎
最高に美味しい『ぶっかけ土ごぼう天うどん』でしたよ![]()
![]()
![]()
![]()
写真を見てるだけで
また食べたくなってきちゃってね、
もう ヨダレがヤバいです![]()
![]()
![]()
他のメニューも気になりますし、
次回こそは店内で食べてみたいな![]()
何なら、
『山元麺蔵』へ行くためだけに『京都』へ行っても良いくらい
それくらい美味しかったです![]()
必ずまたリピするぞ👍✨
『山元麺蔵』の付近には
『平安神宮』はもちろんの事、
『京都市動物園』『京都国立近代美術館』『京都市京セラ美術館』もあるんですね。
今度ゆっくり行ってみたいと思います![]()
食べた後は
満足感にたっぷり浸りながら
四条へ向かって 再び移動しました。
またまた徒歩でね🤭![]()
旅のもようは
次回へ続く〜
![]()
![]()
![]()










