9/17(水)の事ですが、
セブンへ行ったら 
栗好き♥️には とっても心惹かれるものが
販売されていたので 購入してみました〜ルンルン




ジャーン!!

セブンイレブン

プチ渋皮マロンパイ

〜6個入り〜





パッケージから取り出すと〜

こんな感じ!






アップも撮ってみました笑


マロンペースト自体はちょっと甘めですが 

ひと口サイズなので

それほど苦にならない感じでした。


リーズナブルなのに栗の味わいは十分楽しめますし、

食べやすい ひと口サイズ っていうのも

嬉しいですね飛び出すハート





まだ販売しているのか?どうか?

分かりませんが…

見かけたらリピしようと思いまーす照れ






バイバイ爆笑飛び出すハート







今日
通常の衣類を洗濯したあと、
天気も良いし晴れ
(てか、10月なのに最高気温30℃なので むしろ暑い) 
2度目の洗濯で 掛け布団を洗っていたら…
最後の脱水で 洗濯機が壊れました😭😭😭


掛け布団、
もともと洗濯可能なもので
もちろん専用のネットに入れていますし
今まで何度も洗っているんですけどね…

洗濯機自体が もう年季が入っており
内蓋と本体の接続部品がプラスチック製なので
どうやら部品が劣化して割れたっぽいチュー

蓋を押しながら脱水のスイッチを押してみたけど…
センサーに反応しないようで
エラー表示も回避されず 
もうどうにもならないのよ…ガーン




まだ脱水中だったので、
掛け布団は 当然濡れたまま。

そのまま放置するわけにもいかないし、
干すにはまだ水分が多すぎるし。
取り急ぎ大きなビニール袋に入れて 
急遽コインランドリーへ向かいました。






実は、
コインランドリーを利用するのは
初めてでして〜

どれくらいのサイズを利用して良いのか?
金額もどれくらいするのか?
などなど 全く知らなかったのですが…

今どきコインランドリーは
空き状況がネットとかで見れるんですね!!
しかも24時間営業!!
なんとも便利ですな〜ルンルン

『取り出し待ち』の状態が1台あり、
その他は使用中だったので
取りに来るのを待っていたんですけどね…
来るのがけっこう遅く なんだかんだ20分くらい待ちましたタラー




ようやく1台空いたので
掛け布団を放り込んで洗濯開始!!

脱水のみにしようかと迷いましたが
もうこの際 しっかり洗ってやろう!と
普通に洗濯〜乾燥までのコースを選びました。

お値段は¥1000.-/回だけど
なんせ掛け布団という大型物ですし。
妥当な値段なんですかね…。





洗濯が開始した後、
スーパーへ寄りつつ自宅へ戻り待機。
洗濯開始から約1時間後に取りに行ったら
ちょうど乾燥も完了しておりまして〜

取り出そうと扉を開けて
掛け布団を触ったら…
まだアツアツだったわ笑い泣き笑い泣き笑い泣き

コインランドリー慣れしていないから
そういう点も全く予想出来ず。笑

アツアツのまま袋に入れて
バッグの口を少しあけつつ(←熱を逃した方が良いと思って)
自転車にて大急ぎで自宅に戻りました。





自宅で洗濯すると
完全に乾くまで時間がかかるし、
それを思うと大型物はコインランドリーを利用すると 時短になるので とっても良いですね👍

そして
無事に掛け布団もフカフカになりました〜♥️




来週から?明日から?気温が下がるようなので
その準備をと 掛け布団を洗いましたが
これで準備万端◎

近日中に新しい洗濯機を購入しに行きますが、
配送・設置の日程が はて一体どうなる事やら。

タイミングが悪い場合、
普通の衣類も最低一回はコインランドリーを利用せざるを得ないかも…

毎日 銭湯♨️へ行くので
その時間を利用してコインランドリーへ行こうかなー笑い泣き



何はともあれコインランドリーが近くにあると
ホント便利ですね。

新しい洗濯機を購入しても
大型物に関しては 
これからコインランドリーを利用したいと思いますルンルン





バイバイ爆笑飛び出すハート





9/15(祝・月)、
幼なじみと一緒にお出掛けをした時の事を書いています。



『yoake』
『恵那 寿や』
『スペイン窯 パンのトラ』へ行ったところまでを
前回の記事に書きました。
⬇️




では、その続き〜音符







『パンのトラ』を後にし、

幼なじみが気になっていたお店と

ついでに寄りたいお店の 計2箇所へ向かう事に。






気になっていたお店は

和菓子屋さんで 名古屋市瑞穂区にある

『菓匠 花桔梗 本店』


『菓匠 花桔梗』は

ジェイアール名古屋タカシマヤB1にも常設店舗として出店されていますし、

以前勤めていた会社の関係で知ってはいましたが…

思えば一度 利用しただけ😅


もちろん、

ジェイアール名古屋タカシマヤの店舗でね。


本店へは今回初めて行ったのですが

もう既に色々と購入していましたし、

残念ながらキュン飛び出すハートと心惹かれるものが今回は無かったため 私は見るだけに。

(幼なじみは購入していましたけどね)



今思えば、商品のあれこれよりも

お店の前にある駐車場に車を停める際

幼なじみが めっちゃ悪戦苦闘していた事の方が

印象に残ってるわ笑い泣き


『菓匠 花桔梗 本店』へ行ったあと、

もう1箇所のお店へ向かいました。






そのもう1箇所である

ついでに寄りたいお店とは、

名古屋市熱田区にある『妙香園 本店』


『妙香園』は

大正5年(1916年)創業の老舗お茶屋さんで、

私の中では『ほうじ茶』イコール『妙香園』っていうほど 『ほうじ茶』がめっちゃ美味しいの爆笑飛び出すハート


『妙香園』のお茶って、

『ほうじ茶』ばかり愛飲しており

『緑茶』とかは飲んだことが無いかも…。


『緑茶』は母の田舎で作られているお茶を愛飲しているので 余計に飲む機会が無かったような気もします。(夏場はどうしてもペットボトルのお茶ばかり飲んでしまいますがアセアセ



そして、『妙香園』の本店が

熱田区にあることも今回 初めて知りました。


写真を撮り忘れてしまいましたが、

重厚感のある老舗らしい造りでしたよ❣️






私は何も購入しなかったのですが、

(妙香園は名駅にも直営店がありますし、

『ほうじ茶』は最寄りのスーパーとかでも購入できるので)

幼なじみが これまた沢山購入しまして〜



購入後、

無料でお抹茶をいただきました爆笑飛び出すハート



抹茶スイーツとかは頻繁に食べますが、

本格的なお抹茶をいただくのは…

何年ぶりなんでしょう笑い泣き笑い泣き笑い泣き


お茶屋さんなだけに、

お抹茶も美味しかったわ♥️





『妙香園』では

お茶のスイーツも販売されており、

以前はコラボ商品だけどコチラも食べました◎

⬇️



他にもお茶スイーツが販売されておりますが、

お店の前を通る時には 既に色々と購入しちゃった後だったりで…

なかなか購入しに行けていないのよチューアセアセ





近日中に今度こそ 

会社帰りに名駅の店舗でお茶スイーツを購入しに行こうと思う

今日この頃なのでしたスター







『妙香園 本店』の後は

スーパーに寄りつつ 自宅へ送って貰いまして〜

幼なじみとは夕方頃に解散。


ランチのお店以外は

行き当たりばったりで決めたけど、

たまには そういうのもイイですね笑





また近々会うので

その時の模様は後日 記事に書きますね照れ





バイバイ爆笑飛び出すハート