🥚🥚🥚🥚🥚🥚🥚🥚🥚🥚🥚🥚
🥚😊😊😊😊🥚🥚😊😊😊😊🥚
🥚😊🥚🥚🥚🥚🥚😊🥚🥚🥚🥚
🥚😊🥚😊😊🥚🥚😊🥚🥚🥚🥚
🥚😊🥚🥚😊🥚🥚😊🥚🥚🥚🥚
🥚😊😊😊😊🥚🥚😊😊😊😊🥚
🥚🥚🥚🥚🥚🥚🥚good-and-can
ご覧いただきありがとうございます😊

看護師ブログ: 
good-and-can(GC看護)のCanです!
看護師やってます。日々思うことなどボチボチ書いていこうと思います。
//////////////////////////////////////
さてスマホ勉強は子どもとの時間にしているという話をしました


目的は勉強時間を確保することと、子どもに「勉強するのは当たり前で子どもも大人もするものだ」という意識をもってもらうためです。



ここで、具体的な方法、注意事項といいますか




気にしていることがあります。




当たり前なのですが



勉強をしているとはいえ



子どもは自分に関心を持ってほしいものです。


ねぇねぇ!と話しかけてくることだって当然あります。



それには勿論応えます!



でないと、「無視されてる」と



子どもが思い、むしろ別部屋で



「◯分間勉強してくるねー」と言った方が



子どもとしてもまだ納得できるからです。



勉強の必要性を理解したとしても



一緒に遊びたい欲求には勝てないのが子どもです。


そのため


「勉強内容は、『ながら程度の内容』にする」


ということが重要です!


つまり、深い思考が必要なことや、計算などは


思考の中断があると勉強の質がめちゃくちゃに


下がるので、勉強時間を確保するという目的は達成できません。


そういう勉強内容は子どもが寝てからなど



集中できる環境下で行うことをオススメします。


別の記事

では、子どもといる時の勉強内容は


具体的にどんなことかというと


私は用語の検索や読み物などを当てています。


例えば、調べ物でも「ゴードンの機能的健康パターン」「フィンクの危機モデル」とかですと重くて網羅的なので、集中力を必要とするので不向きだと思います。

※ゴードンの…は、患者さんをこうやってアセスメント(分析、解釈)するのは一つの手法です。

※フィンク…は、人間が危機(障害を負うなど)に直面した時にどういうパターンで受け入れるか、というようなもの。どちらも過程(プロセス)などがあるため複雑で抽象的。逆に言えば、汎用性があるので非常に便利。


しかし、バスキャス(透析用カテーテル)が血管内でどう留置されているのか?などは、画像検索すればイラストや図でわかります。

 低血糖の基準値を調べるのも、すぐに出てきて数値がわかります。低血糖の症状も画像検索なら一覧化されたものが出てきますので、冷や汗フムフム、眠気フムフムと一つずつ読んで覚えていくこともできます。

 フィンクの危機モデルなどだと、プロセスの名前を覚えたら良いのではなく、繋がりや順序も考慮する必要があるため大変になりますが、低血糖症状であれば、とりあえず、冷や汗は冷や汗と覚えるなど単語で進めていけます。どのくらいの血糖値がどの症状群になるかは、後に回しても良いでしょう。
 フィンクの危機モデルもプロセスの名前だけ覚える!と割り切るなら良いと思います。


このように画像検索などで、直感的に理解できる内容は隙間時間や子どもといる時にとても向いている内容だと思います。


ポジティブに言えば、子どもと話した内容と記憶が一致するので、エピソード記憶として紛らわしい用語との区別がつくようになることもあります。


子どもからの話を聞きながら勉強しています。空返事にならないように、聞こえなかった時は聞こえなかったよ、というようにしています。


子どもも、勉強中なんだと把握してるので何度か聞き直しても理解してくれます。



メールやブログのような文章を打ちながらでも会話ならできますので、ながらレポートをすることもあります。


レポートは概略や章立ては、運転中や家事中などに大筋を決めておきます。



それを実際に文字に起こすのが、子どもといる時のながら勉強です。


レポートを作成するスタイルとしては、とりあえず細かい文末調整や論理的な組み立ては中途半端でも良いと決めて


文面を書く、書く、書く、ことに努めています。



後の集中時間に構成や調整をしています。


そのため、勉強するにも内容の重さを先になんとなくイメージしておくことや


重たい内容も分解して、重たい箇所だけ、集中力のある時に当たるということが大事だと思います。


他にも読み物を読むこともあります。


子どもがYouTubeをみるなど、話しかけてこない時なら論文を読むこともできますが、難易度は高めですね。abstract を読んで、構成箇所ごとに理解する、やはりパーツに分けて理解します。


ライトな読み物なら、ながら、でも読めますので
ライトな読み物を読むこともあります。


可能なら、子どもと会話(聴覚)なら画像(視覚)で勉強するなど五感が被らない方が、入ってきやすいように思います。


文字情報の文字情報だと混乱する可能性もありますので。


よかったらやってみてください^_^

前回の記事
別の記事
今回はこの辺でー!
————
経験を元に書いていますが、身バレ予防のため時期、場所、特徴などは微妙に修正してますので、一部矛盾あるように感じるかもしれません😌