ごんざの辞書のみだし語のつづり2「представленiе」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)  「村山七郎訳」 『ごんざ訳』

 

「представленiе」(predstavlenie)「前に立てること」『まいぇたつるこ

 

 鹿児島県立図書館にあるコピーをみると、みだし語の実際のつづり

「представленiе」(predstavlenie)ではなく

 「преставленiе」(prestavlenie)になっている。

 

 ごんざはみだし語の「д」(d)をかかなかったことに気づかずに

「пред」(pred)『まいぇ』(前)

「ставленiе」(stavlenie)『たつるこ』(たてること)

という訳語をかいたらしい。

 村山七郎教授も気づかなかったのか、何もかいていない。

 

 みだし語とおなじつづりのことばは実在し、ごんざの辞書にもでている。

 

「преставленiе」(prestavlenie)「死ぬこと」『しぬるこ

 

 「ставленiе」(stavlenie)という語幹についている接辞が「пред」(pred)か「пре」(pre)かのちがいだ。

 

 みだし語のならびの規則からいっても、意味からいっても、ごんざがこれと混同したことはかんがえられず、単なるスペルミスだろうけど、「ставленiе」(stavlenie)という無声子音ではじまることばに「пред」(pred)がつくと、「д」(d)は無声化して(t)で発音されて、ごんざにはとてもききとりにくかっただろうとおもう。