ごんざの「かかくる」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」『ごんざ訳』 村山七郎注   

 

A 「касанiе」(kasanie)    「接触」   『ちぇかかくるこ

                            cf. 「手かくること」の誤記。

B 「касаюся」(kasayusya)  「触れる」  『ちぇかくる』

 

 ならんででてくる2行。

 AはBの名詞形で、Bの訳語は『ちぇかくる』(手かける)だから、Aの訳語は「手かくること」の誤記だと村山七郎教授は判断した。

 

 ただ、音節が脱落する誤記とくらべて、音節が過剰になる誤記はとてもすくないので、一応辞書にあたってみると、

 

日本国語大辞典 「かかぐる ①手さぐりで、さがし求める。迷い、苦労して目的物を求める。たどる。②あるものにかかわりを持つ。ある場所から離れないようにする。その辺にいる。③手などで強くとりつく。つかまる。すがる。」

 

 Aが『ちぇかかくるこ』(手かかぐること)(=手さぐりすること)で、ごんざがAとBに微妙にちがうことばをつかった可能性、あるいはBが『ちぇかかくる』(手かかぐる)の誤記である可能性はないだろうか。