ごんざの「ねずみ」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)   「村山七郎訳」『ごんざ訳』

 

1「мышка」(myshka)         「鼠」 『ねづみ』   

2「мышъ [☆мышь]」(mysh' [myshi]) 「鼠」 『おねづみ』

 

 ごんざは指小形の訳し方をまちがえてしまった。

 

 2のみだし語が「鼠」で、1はそれに指小辞がついたものなので、ごんざ式の指小形の訳し方ルールにしたがうなら、1が(こねづみ)2が(ねづみ)にならなくてはいけない。

 

 ごんざは1と2を雌雄だとおもったんだろうか。だとしたら、1の訳語は(めねづみ)にしないと変だ。オスの方だけがマークされるのはおかしい。1が(めねづみ)で2が(ねづみ)なら、まだわかる。

 

 雌雄でよび名がちがうのも、指小形も、日本語にはほとんどない概念だから、ごんざは大変だっただろう。