ごんざの「耕作」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)     「村山七郎訳」  『ごんざ訳』 

 

1「орю」(oryu)             「耕す」     『すく』

2「Орю」(oryu)             「耕す」     『たすく』

3「земледЕланiе」(zemledelanie)    「耕すこと」   『ぢつくるこ

4「земледЕйствую」(zemledeistvuyu) 「地を耕す」   『ぢつくる』

5「воздЕлаю」(vozdelayu)        「耕す、開墾する」『   』

 

 1から5まで、村山七郎訳はほぼおなじだけど、ごんざ訳はちがう。

 1と2はおなじことばのつづりちがいで、ごんざは2の方に『た』(田)という目的語をつけている。

 

 3、4のごんざの訳語が1、2とちがう理由はふたつかんがえられる。

 

その1

 ごんざはロシア語の形態素解析が得意なので、みだし語が動詞1語である1、2は、訳語も動詞1語にしたけど、3、4はみだし語が「земле-」(zemle-)(地)と「дЕланiе」(delanie)(する・つくること)に分解できるので、訳語も『ぢ』『つくる』と分解した訳語をつけた。

 

その2

 1、2と3、4は、みだし語の意味がびみょ~にちがうので、ごんざの訳語はそのちがいを忠実に反映した。

 

岩波ロシア語辞典 「орать 耕す、(土を)起す。」

         「земледелие 1農業、農作、耕作。2農学。」

 

 1、2がスキやクワをつかって土をほりかえす作業だけをさすのに対して、3、4は1、2をふくめた農業一般をさすから、くだものの種をまいて、そだった果樹からくだものを収穫する、というような(たがやさない)こともふくむ。

 

 ごんざがその1とその2のどっちの理由で訳しわけたのかはわからない。

 もしかすると、1、2が薩摩やロシアの農作業のイメージで、3、4が旧約聖書の中の「耕作」のイメージだったかもしれない。

 

 そして5には、ごんざは訳語をかけなかった。

 

岩波ロシア語辞典 「возделать 耕す;栽培する。」

 

 5を形態素解析すると「воз」(voz)(上へ・再び・返報・急激な開始・最後までなど)というわけのわからない接辞と「дЕлаю」(delayu)(する・つくる)に分解されるので、分析からは(地に植物をうえて収穫する)という意味はなかなかつかめなかったんだろう。