ごんざの「ねぎ」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」 『ごんざ訳』

「лукъ、зелiе」(luk', zelie)  「葱」    『ねぎ』

 「лукъ」(luk')というとふつう「たまねぎ」だ。「зелiе」(zelie)(みどりの)とかいてあるけれど、「たまねぎ」と「長ネギ」を区別するためにかいてあるのではなく、「ねぎ」と同音異義語の「弓」を区別するためにかいてあるのだろう。
 江戸時代の日本にはたまねぎはなかったから、ごんざはロシアではじめて「たまねぎ」と「たまねぎのような屋根」をみた。
 冬のペテルブルグの室内でネギを水栽培して、ロシア料理にきざみネギをのせてたべる、ということを、ごんざはしていたんじゃないだろうか。