ごんざの「オリーブ」と「椿」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)        「村山七郎訳」 『ごんざ訳』

「елей」(elei)               「聖油」   『かたしのあぶら』
「маслино древо」(maslino drevo)    「オリーブ」   『かたしのき』
「древа масличная」(dreva maslichnaya) 「油をふくんだ樹」『かたしのき』
        村山七郎注 cf. カタシ 椿の実。大分・宮崎・長崎・鹿児島その他。TZH.

 教会でつかわれる「聖油」は地中海沿岸原産のオリーブオイルだ。ごんざは、ロシアの教会でみて「聖油」の現物はしっていた。オリーブの実(たぶん塩づけ)は、みたか、たべたか、わからない。ごんざの訳語の『かたし』は薩摩方言で「椿」のことだそうだ。
 「маслино древо」(maslino drevo)と「древа масличная」(dreva maslichnaya)は、前後がいれかわっているだけで、どちらも「オリーブの木」だ。『かたしのき』(椿の木)は、ごんざは薩摩でみてしっていたが、ボグダーノフ師匠はしらない。「オリーブの木」は、ごんざもボグダーノフ師匠もみたことがない。

ごん:どんな木?おおきい?ちいさい?
ボグ:はえているところはみたことがない。
ごん:師匠がみたことのない木を日本語でなんていうか、おれがこたえなきゃいけないの?
ボグ:南の国にはえているそうだから、日本にもあるんじゃないか? 実をしぼって「масло」(maslo)(油)をつくる。その油は、私も君もしっている「елей」(elei)「聖油」になる。
ごん:実をしぼって油をつくる?じゃ、『かたし』(椿)かな。あかくてきれいな花がさくでしょ?
ボグ:はえているところはみたことがないってば。
ごん:・・・『かたし』だろうな。