少し外にも行って身体を動かすようにしてます。 | 髙松在住の娘の出産で、四国のド田舎に引越して体調を崩しています・・・。

髙松在住の娘の出産で、四国のド田舎に引越して体調を崩しています・・・。

仕事も、趣味も、飲み友達も、飲めない友達も、すべて上手く行ってた環境を捨ててまで、高松に住む娘の出産というだけで、高松などというド田舎に引越して来ましたが、前後の作業で体調も崩し悪化するばかりで、何もかもが気に入らず、絶句と後悔と苦汁の毎日です・・・。

 

昨日(17日)は、気乗りせんままハローワークへ・・・。

京都で最高やった就労条件も、なかなかド田舎では有りまへん!!!!

やっぱり高松なんかに良い事などある訳が無い!!!!

もう、うっとうしくなってきてハローワーク撤退!!!!

 

少し前日の強風の余波が残っているものの、

好天で気温も上がって来て、このまま帰るのも、もったいないし、

この前に寄った、オッチャン一人でやっている釣具屋さんに行って、

青イソメを¥500購入、阪神フェリーの港(G突堤東側)の反対側へ・・・。

 

理想的な私好みの釣り場。

車を停めて、すぐ横の海に仕掛けを投入できる詰田川河口。

初釣り場なので手前や少し離れた場所の水深を探る。

もちろん、まだ水温も低いので釣りにはならへんが、

運が良ければ、冬の魚である「コブダイ」の小さいのが来る可能性はある。

 

対岸は屋島。

 

いろいろ探ってみたが、水深は手前で5~7mくらい。

もう少し深いと冬場が面白そうやけどね・・・・・・。

 

まあ、何はともあれ、クソ田舎で初竿出しが出来た。

 

残った青イソメも持ち帰り、クーラーボックスに保冷剤を入れ、

呼吸が出来るようにしといたら、今朝(18日)でも生きていたので、

8:00に家を出て、また違う場所で釣ってみた・・・・・・。

なんせ家から釣り場まで10分はありがたいね。

ストーマや排尿でトラぶっても、すぐに家に帰って処理できる。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

さて、次は鉄道模型のお話し・・・・・・。

 

マスターⅡにセットされていた新型パワーパック。

今まで内蔵されていた電圧アダプターが外されてるんやが、

なんとメーカー定価は¥5720(税込)!!!!

外部電源アダプターとして別売され、電圧のチョイスでHO用でも使えるよう、

電圧の違いでN用¥2860、HO用¥3300(いずれも税込)と、

N用でも、合計¥8580となかなかの高価になっている。

 

しかし、このパワーパック重量が軽すぎて、まったく操作性が悪い!!!!

また、内臓アダプターが無くなった分、背が低く、

スロットル操作時に、横に接続したポイントスイッチに触れてしまい、

ポイントトラブルが多発し、使用を断念してしまった・・・・・・。

結局は先代のパワーパックが操作も安定し、

高さでポイントスイッチにも接触せず、これが常設機となった。

 

新型パワーパックはHO用や試験運転線用に格下げ、

メーカーではN用とHO用で少し電圧を変えているが、

アンペアは変わらないので、このままでHO用にしても問題は無い。

 

余計なアダプターや配線は、ちょうど良い大きさのタッパーウェアに収納、

配線用の加工をしてパワーパック下部に接着しコンパクトにした。

 

もうひとつKATOの問題点、車両の接続部分!!!!

今までは台車の延長部にカプラーが取り付けられていたため、

弱冠の車両接続部の間隔が気にはなっていた・・・・・・。

そこで、よりリアルな車両の接続間隔を追求し、メーカーは新たな接続方式を採用、

台車の延長では無く、車両の端に独自のカプラーを設定した。

 

しかし、旧カプラーと新カプラーは接続できるものの、

実際に走行させると、微妙な角度とカプラー形状の違いから脱線事故多発!!!!

 

旧カプラーのキハを独立させるため、某尾久で購入、

急行型キハは、5両と4両の2編成となった。

1両が新カプラ―だった12系客車は、手持ち部品で旧カプラーに改造、

いずれも安定した走行が可能になった。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

話題は変わってシステムキッチンの食洗機・・・・・・。

 

使わずに物入れにしている家庭も多いが、どんな具合か試運転してみた。

 

食器や箸などの入れ方はこんな感じ、

下部に水を噴射しながら回転するノズルがある。

 

もちろん食洗機専用の洗剤が必要だが、洗い上がりは上々。

比較的新しい年式の食洗機なので、使えるようだ。

まあ、あとは電気代と水道代との相談やね・・・・・・。