ノンオイルアジフライ | ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

2009/11/02 慢性膵炎および仮性膵嚢胞で入院&手術をしました。
退院後は膵炎での脂質を抑えた食事などを紹介していますが内容は、
マンネリ化しやすい制限食のバリエーションの積りです
独身の男性にも作りやすいよう心がけています

ノンフライヤーを買ったときから
ずっよ作りたかったものがあるんですけど

実は ”アジフライ” なんですね Oo。。( ̄¬ ̄*)

好物のひとつですけど
膵炎になって諦めていましたから

かれこれ10年も食べていない

10年ぶりなら冷凍のアジフライを買って
ノンフライヤーで焼いても良いかなと思ったんですけど

やっぱり
自分で生の鯵を開くところからやりたい

とも思っていたんですね

なんせ10年ぶりですから
感動的にしたかったんですね (;^_^A

ちょうど手頃な
フライにはちょっと大きいかも知れないですけど

良い鯵がとっても安かったんですね ( ̄ー ̄;

このサイズの冷凍のアジフライは
ちょっと見かけないので

飛びついてしまいました (^^ゞ

もちろん作りましたよ
アジフライ

こんな感じ ↓


使った材料は
鯵 2尾・卵 1/4・小麦粉 大さじ2(大さじ1+大さじ1)・
パン粉 1カップ(40g)


買ってきたアジは
これ


フライ用に開く(背開き)のは何年ぶりだろう ( ̄_ ̄ i) できる?

まずは細かい鱗を
包丁の背を使って逆なでして取ります


ゼイゴを尾の先から削ぐように取ります


ゼイゴはお尻の辺りから
背の方に上がりますのでその辺りまで取ります


頭の付け根から
ハラビレにかけて片側を切ります


頭も切り取りますので
もし、できるなら背骨を半分まで切っておきます

反対側も同様に切って


背骨を切断します


背骨を切ったら
頭をお腹側に折ってハラワタごと取ります


お腹の中は特に背骨付近の
血合いをキレイに洗ってくださいね


頭を右に背を手前にして
三枚おろしの要領で奥の腹側を切り取らないようにして


開きます


今度は開いた側を下にして
右側の身を開きます


左手は見やすいように骨のない側においていますけど
開いている身を押さえるために、骨のある側(開いてる側)に置いてくださいね

腹皮の残った皮と包丁が平行になるようにして


3mmくらい皮の手前で
包丁を立てます


で、切り取ると
こんな感じに開けますよ (≧∇≦)b


皮を下に腹骨を削ぎます


反対側も削げば


完成ぃ~
ではないんですね ( ̄ー ̄;


同じように開く鱚(キス)や鯊(ハゼ)なら
完成ですけど

アジに関しては
もうひと手間が絶対的に必要なんですね

アジには、お尻のところに
太いトゲがあるんですね ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


これを取らずに
うっかり食べてしまうと・・・

口の中でブスリっ!

ってなことにならないように
きちんと取らないといけないんですね α(・_・)

皮を下にして尾をつまんで返すようにして、
お尻のトゲを包丁で押さえて尾を引いてトゲを引き抜きます


これで完成になりますよ (≧∇≦)b


衣付けは省略させてもらいますけど
パン粉の付け方などはこちらを参考にしてくださいね
秋鮭のフライ 2018-10-04 (別窓で開きます)

サメのフライ 2018-06-07 (別窓で開きます)


ひとつはノンフライヤーに入れて


ノンフライヤーの焼き時間は
180℃で15分にセットします


オーブンも場合も同様で
180℃で15分でOKです

オーブンによってはノンフライ機能があると思います
ノンフライ機能のあるオーブンではノンフライ機能をオンにしてくださいね

実際にノンフライヤーを使ってみると
構造は意外と単純で

オーブンに送風機能が付いただけなんですね ( ̄□ ̄;)!!

焼く、と揚げるを比較してみると
​​​​​​​
焼くの場合は、熱は光と言えますので
光のムラが焼きムラになりますね
​​​​​​​
真夏にわんぱく坊主たちの​​​​​​​首のあたりが真っ黒で
脇の下やパンツの部分が真っ白なのと同じです ( ´艸`)
​​​​​​​
日焼けは紫外線によるものですけど
調理の加熱は赤外線ですから

熱せられた空気を循環させることで補っているのが
ノンフライヤーやオーブンのノンフライ機能なんですね

揚げる場合は
循環する空気の役割を油が行っているんですね

煮る、とよく似ていますけど
煮る場合は水なので100℃前後までしか温度が上がりませんけど
​​​​​​​
油の場合は200℃以上にすることができ、
熱を伝える力が空気より大きいので早く加熱することができるんですね

そして、油の特徴ですけど

水分をはじき出して、水分と入れ替わって加熱し
揚げた後で油を切ることでカリッとした食感に仕上がるんですね

油と水分が入れ替わる代わりに
熱した空気で蒸発させるのもノンフライヤーの特徴なんですね α(・_・)


さて、もうひとつの
フライパンで焼く方に入りましょうか

まずはパン粉をフライパンに入れて


広げて油なしで
弱めの中火で乾煎りします


焦がさないように
時々パンを振って混ぜます


上下も入れ替えるように振ってくださいね


こんがりときつね色になればOK


パン粉は火から外して
このまま冷まします

この乾煎りしたパン粉は
ビニールなどに入れて冷凍して使えますから

少し多めに煎っておいても良いですよ

こちらも衣付けは省略させてもらって
焼きに入りますね


衣(パン粉)えお付けた
アジを入れてから弱めの中火を点けます


油は不要ですよ o(^▽^)o

焼き目が付いたら返します


返して、もう片面にも焼き目が付くくらいまで焼きます


両面がカリッと焼き上がればOK

千切りキャベツなどを添えて
お皿に盛って出来上がりですよ (^O^)/


さてさて気になる脂質ですけど・・・

今回は調理には油を使っていませんから
素材の脂質だけですので・・・

省略で良いですよね (^^ゞ​​​​​​​


★アメブロのメッセージは停止しています
携帯・スマフォなどからの
メッセージは ↓ こちらをご利用ください

ごんのブログ(慢性膵炎日記)

おじやシリーズ BN(旧ブログ)へは​
こちらを読み取り​
またはクリックで



おじやシリーズ BN(新ブログ)へは​
こちら



*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

熊本地震災害対応の募集ができます



 = = = = = = = = = = = = = 食事のための資料です= = = = = = = = = = = = =

一般食品の材料を入力すれば全体の栄養成分が表示されます
Glico 栄養成分ナビゲーター 一般食品(栄養成分)

小腸、肝臓などキーワードを入れれば詳しい成分が表示されます
食品成分データベース(栄養成分)

メータマークのクリックで、材料の分量なども表示します
簡単!栄養andカロリー計算(栄養成分)

急激な血糖値上昇は身体への負担も大!食品別に血糖上昇を指数化したのが G I 値
G I 値表(分類別)/低インシュリンダイエット

標準計量スプーン・計量カップで量った場合何グラムか
食品の重さと計量スプーン・カップの換算表/みんなの知恵 ちょっと便利帳

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

にほんブログ村参加カテゴリー/膵炎、ランキング

にほんブログ村参加カテゴリー/食事制限ダイエット、ランキング

人気ブログランキング参加カテゴリーへ/健康と医療⇒病気・病状⇒肝臓・胆嚢・すい臓

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪