かつおのたたき | ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

2009/11/02 慢性膵炎および仮性膵嚢胞で入院&手術をしました。
退院後は膵炎での脂質を抑えた食事などを紹介していますが内容は、
マンネリ化しやすい制限食のバリエーションの積りです
独身の男性にも作りやすいよう心がけています

鰹って言えば5月ですかね

この頃の鰹は北上して
たっぷりと食べて

約半年後には
倍近い大きさに成長して帰って来るんですけど

たっぷりと食べていますから
脂もたっぷりと蓄えているんですね

肥え太るために北上する鰹を
上り鰹とか初鰹って言いますけど

秋に肥え太って南下する鰹は
下り鰹とか戻り鰹って言うんですね

海の魚のスピードはバショウカジキの115km/h(記録では125km/h)
クロマグロは80km/h、カツオは60km/hと、言われていますけど

これは餌を追っていたり外敵から逃げる時など
言ってみればコンバットスピードですね α(・_・) 突進速度って言います

では、普段の長い時間泳ぎ続ける速さを巡航速度とか、遊泳速度って言いますけど
どくらいのスピードで泳いでいるのかって言うと

バショウカジキは2km/hで、クロマグロは7km/h
と、けっこうノンビリ泳いでいるんですね ( ´艸`)

じゃぁ、鰹の遊泳速度は? って言うと
30~40km/hと早いんですね

ちなみに
鰹の最高速度は100km/hを超えるんだそうですよ

遊泳速度30km/hで
一直線に北海道を目指せば

高知県の室戸岬からだと約1,400kmですから
50日ほどで到着してしまいます

4月初めに室戸岬に達した上り鰹は
6月中頃には北海道に到着している事になりますね

実際には餌を探しながら
あっちフラフラこっちフラフラと30km/hですから

北上する速度では15km/h位になるんですね

今は8月の終わりですから
三陸北部から北海道に差し掛かる頃で

あと、半月から1ヶ月で反転を初めます

なので
まだ戻りになりきらない上りの鰹になりますね

実は三陸で水揚げされた鰹が
安かったので買ってきちゃったんですね (^^ゞ

たたきにでも
なんて思ったんですけど

鰹のたたき
って言うと表面だけを焼いたものが一般的になっていますけど

あれは ”土佐造り” って言うんですよね​ α(・_・)

土佐藩主 ”山内一豊” が食中毒の防止に
刺身を禁じたとこがあるんだそうですけど

表面だけを焼いて『これは焼き魚でございます』
ってわけなんですね

ところが ”たたき” の名の由来となると色々な説があって

焼いた身をなじませるために
叩いた事からって言うのが有力なんでしょうかね

σ(・_・) 関東の生まれ育ちなので ”たたき” と言えば

”アジのたたき” を代表とする
”叩き造り” の方が馴染みがあるんですよね

軽く漬けにしてあげると旨味が増しますので
漬けにした後、叩きにしてみました

こんな感じ ↓


使った材料は
かつお女節(めぶし=1/4にした腹の方、背の方は男節) 1・
しょうゆ 大さじ2・長ネギ 1/2・チューブおろししょうが 大豆大

買ってきたかつおの男節は
これ


戻り鰹ならそこそこに
脂が乗っているはずですけど

半分に切って
断面を見てみると・・・


脂の多いはずの
お腹の部分でもほとんど霜降りになっていませんよ (≧∇≦)b


節を2cm厚に切ります


2cm角くらいに縦に割ります


切ったらビニールに入れて
しょうゆを加えます


切り口がくっついているとしょうゆが染みませんから
軽く離してあげます


このまま30分ほどおいておきます

30分ほど経ったら
漬かったかつおをビニールから出し1cmくらいに切ります


ネギは縦に十字に
切れ目を入れて刻むと、粗いミジン切りになります


ミジン切りした長ネギとおろししょうがを加えます


刃先を押さえて刃元で切りながら
柄を左右に移動しながら少し切ります


叩くって言うのはこの包丁の使い方で
以前くわしくご紹介したことがあります
アジのなめろうの冷や汁 ①味噌ヴァージョン 2010-07-02 (別窓で開きます)

和食の包丁の使い方は刃を手前に引くので
切るでは縁起が良くない事もあって ”引く” と言いますけど

お刺身は引いて造るので ”引き造り” って言いますし

お刺身のことを ”お造り” って言うのは
関西が主なんですけど引き造りからなんですね

”刺身” って言う呼び方は室町時代の書記官の日記に書かれていて

『鯛(タイ)なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり
「さしみなます(なます=鱠=魚介を薄く切ったもの)」の名の起り』と記されていて

文献に刺身がはじめて登場した記録ですね α(・_・)

叩いて散った身を集めて


かぶせるようにして集めます


角度を変えて、また叩きます

2~3回繰り返せばOK

鯵(アジ)などは
もっと細かくしますので数倍叩きます

気取らずにお皿に
ボンっと乗っけてできあがりですよ (^o^)/​



さてさて気になる脂質は

先日は鰹たたき(土佐造り)のメーカーから
栄養成分表を載せましたけど
今回は Glico さんから (^^ゞ​


今はまだ上り鰹ですけど
春獲りの初鰹の時期は過ぎていますね

とは言っても下り鰹(戻り鰹)ほど脂は乗っていないんですね

初鰹では0.5%だった脂質も
戻り鰹になると6.2%になります

戻り鰹は北海道まで北上してから
南下する丸々と太って成長したカツオなんですね

まだ上り鰹ですから
せいぜい半分くらいと思いますけど

保険をかけるつもりで
戻り鰹の脂質で計算しますね

戻り鰹になると重さも6kgくらいになりますけど
初鰹の頃は2.5kb~3kgほど

節(1/4)にすると女節(めぶし=腹側の節)が
少し軽くなりますけど単純計算すれば750g

身欠くと(みがく=頭や内蔵・骨を取る事)半分以下になりますので
1節300gくらい

ちょうど2人前くらいになりますので
この重さで計算しますね

使った重さが300g脂質が6.2%として
脂質は18.6g

ネギの脂質は0.1%
使った量は約50gですから0.05g

ショウガの脂質は0.2%
使った量は大豆大なので0.5gですから
脂質は0.001g

合計では18.651g
2人前ですから1人前では
9.3255g
繰り上げて10gですね

保険をかけた計算ですので
たぶんこの半分くらいとは思いますよ (;^_^A​


★アメブロのメッセージは停止しています
携帯・スマフォなどからの
メッセージは ↓ こちらをご利用ください

ごんのブログ(慢性膵炎日記)

おじやシリーズ BN(旧ブログ)へは​
こちらを読み取り​
またはクリックで



おじやシリーズ BN(新ブログ)へは​
こちら



*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

熊本地震災害対応の募集ができます



 = = = = = = = = = = = = = 食事のための資料です= = = = = = = = = = = = =

一般食品の材料を入力すれば全体の栄養成分が表示されます
Glico 栄養成分ナビゲーター 一般食品(栄養成分)

小腸、肝臓などキーワードを入れれば詳しい成分が表示されます
食品成分データベース(栄養成分)

メータマークのクリックで、材料の分量なども表示します
簡単!栄養andカロリー計算(栄養成分)

急激な血糖値上昇は身体への負担も大!食品別に血糖上昇を指数化したのが G I 値
G I 値表(分類別)/低インシュリンダイエット

標準計量スプーン・計量カップで量った場合何グラムか
食品の重さと計量スプーン・カップの換算表/みんなの知恵 ちょっと便利帳

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

にほんブログ村参加カテゴリー/膵炎、ランキング

にほんブログ村参加カテゴリー/食事制限ダイエット、ランキング

人気ブログランキング参加カテゴリーへ/健康と医療⇒病気・病状⇒肝臓・胆嚢・すい臓

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪