サメのサルサ・クルダ | ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

2009/11/02 慢性膵炎および仮性膵嚢胞で入院&手術をしました。
退院後は膵炎での脂質を抑えた食事などを紹介していますが内容は、
マンネリ化しやすい制限食のバリエーションの積りです
独身の男性にも作りやすいよう心がけています

私のブログには
サメがよく登場しますけど

ほとんどは煮付け
真鱶の煮付け 2種 2011-01-14 (別窓で開きます)

真鱶(ネズミザメ)の味噌煮付け 2016-08-06 (別窓で開きます)

まぁ~
照り焼きなんかもご紹介していますけど
サメの照り焼き 2018-04-16 (別窓で開きます)

今回はちょっとメキシカンな
サルサ・クルダ(サルサ・メヒコ)をたっぷりとかけてみました

こんな感じ ↓


使った材料(2食分)は
サメ切り身 2切れ(焼く180g)・スパゲッティ 1.5人前・小麦粉 大さじ1・
トマト 中1・玉ネギ 中1/2・ピーマン 1・
レモン汁 小さじ1・塩 小さじ1+適量・サラダオイル 小さじ1/2

買ってきたサメは
これ



サルサ・クルダは
生のサルサの意味で、サルサはソースのこと

別名のサルサ・メヒコは、直訳すればメキシコソースか
ソース・オブ・メキシコって言う感じですかね (;^_^A

作り方は簡単で
”山形のだし” にもよく似ています

なので
山形のだしと同じような使い方も出来で

夏場の冷奴にたっぷりかけたり
なんて言うのも美味しいので

ぜひ、覚えてくださいね (≧∇≦)b


トマトは
熱湯を1リットルくらいゆっくりとかけます


縦4つ割りにして
端を包丁で押さえて


クルンと回して
剥いちゃいます


最後はヘタごと切り取って


種を流水をかけながら
取ってしまいます


種を取ったら
1cm幅に切ります


1cm幅に切ったトマトを
1cmに刻んで粗いミジンに切ります


玉ネギも粗いミジンに切りますので
半分に割って縦方向に5mmくらいの切れ目を入れて


横方向に5mmに切ればOK


ピーマンも
種を取って2~3mmの細切りにして


数本を束ねて2~3mmに切ればOK


トマト、玉ネギ、ピーマンのミジン切りを
ボールなどに入れて塩を小さじ1加えます


レモン汁も加えます


トマトを潰さないように
かき混ぜます


ラップを掛け30分くらい
冷蔵庫においておきます


まぁ~
夏場のよく作る時期になると

手抜きと言いますか・・・
短略化といいますか・・・

ボールでなくてビニールに入れて混ぜたり
なんて言うことも、しないわけではありません (^^ゞ やってます


もちろん
ビニールの口を閉じて30分ほど冷蔵庫に入れます



さて、サメの方は
臭み抜きに塩(分量外)を少し多めに全体に振ります


塩を多めにしたのは
サメは淡白なので下味を兼ねてですね

数分で水分が出てきますので
キッチンペーパーで拭き取って

小麦粉を入れたビニールに入れます


下から叩くようにして
全体に粉をまぶします


フライパンの切り身を置く辺りに
油をスプレーします


スプレーをお持ちでない場合は
数滴を垂らして薄く伸ばしてくださいね

余分な粉を落としてパンに並べます


中火を点けて
じっくり焼きます


片面が焼けてきたら
返す前に上の面に油をスプレーします


焼いている面の小麦粉が油を吸っているからなんですね

スプレーがない場合には
返してから、身とパンの隙間に2~3滴垂らしてくださいね

サメは身が柔らかいので
身が割れないように注意して返してくださいね


もう一度返して強火にして
水分を飛ばしてカリッと焼き上げます


茹で上がったパスタは
軽く油をスプレーしてべたつかなくします


茹で上がってすぐなら
スプレーしてそままザルに入れておけば


余分な油も水と一緒に落ちてしまいますよ

お皿に茹でたパスタを盛って
焼けたサメをのせてサルサ・クルダをどっさりかけて出来上がりですよ (^O^)/


さてさて気になる脂質ですけど

今回使ったサメは ”ネズミザメ” で
品名では ”モウカザメ” や ”マブカ(真鱶)” と書かれていると思います

ネズミザメの脂質は2.5%


今回使った切り身は約180gですから
脂質は4.5g

パスタ(スパゲッティ)の脂質は
製品の成分表から2%
150g使いましたので
脂質は3.0g

使った小麦粉の脂質は1.7%
使った量は9gなので0.153g

トマトの脂質は0.1%
1個200gが平均で
可食部分では194gの2個で388gなので
脂質は0.388g

ピーマンの脂質は0.2%
使ったのは30gなので
脂質は0.06g

玉ネギの脂質は0.1%
1個の重量の平均は200gなので
脂質は0.2g

サラダオイルは実際には1.5gほど
スプレーしましたけど
計算は小さじ1/2として2g

合計では10.301g

2食分としましたので
1食分では5.1505g

繰り上げて5.5gですかね


★アメブロのメッセージは停止しています
携帯・スマフォなどからの
メッセージは ↓ こちらをご利用ください

ごんのブログ(慢性膵炎日記)

おじやシリーズ BN(旧ブログ)へは​
こちらを読み取り​
またはクリックで



おじやシリーズ BN(新ブログ)へは​
こちら



*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

熊本地震災害対応の募集ができます



 = = = = = = = = = = = = = 食事のための資料です= = = = = = = = = = = = =

一般食品の材料を入力すれば全体の栄養成分が表示されます
Glico 栄養成分ナビゲーター 一般食品(栄養成分)

小腸、肝臓などキーワードを入れれば詳しい成分が表示されます
食品成分データベース(栄養成分)

メータマークのクリックで、材料の分量なども表示します
簡単!栄養andカロリー計算(栄養成分)

急激な血糖値上昇は身体への負担も大!食品別に血糖上昇を指数化したのが G I 値
G I 値表(分類別)/低インシュリンダイエット

標準計量スプーン・計量カップで量った場合何グラムか
食品の重さと計量スプーン・カップの換算表/みんなの知恵 ちょっと便利帳

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

にほんブログ村参加カテゴリー/膵炎、ランキング

にほんブログ村参加カテゴリー/食事制限ダイエット、ランキング

人気ブログランキング参加カテゴリーへ/健康と医療⇒病気・病状⇒肝臓・胆嚢・すい臓

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪