僕の遅道 其ノ佰貳拾參 奥州街道(陸羽街道)87.鬼柳宿⇒88.黒沢尻宿 4/12 | ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

2009/11/02 慢性膵炎および仮性膵嚢胞で入院&手術をしました。
退院後は膵炎での脂質を抑えた食事などを紹介していますが内容は、
マンネリ化しやすい制限食のバリエーションの積りです
独身の男性にも作りやすいよう心がけています

さぁ~
気持ちの良い朝がやってきましたよ (^O^)/


昨夜、テント内では
だいぶ遅くなってしまいましたけど

お約束していた食事を作ったんですね α(・_・)

しかも
この記事を公開予定している日は・・・

3月11日なんですよね ( ̄□ ̄;)!!

そう、今回はアウトドアだけでなく
災害時にも応用の効く ”湯取り法炊飯” ですよ O(≧▽≦)O

今回は出発前に購入して持ってきたものばかり
インスタントのお味噌汁と


上の見づらい瓶入ですけど
メーカーのHPではこうなっています


牛肉ごぼうだなんて
ちと危険そうですけど

実は脂質はうんと少ないんですね ( ̄□ ̄;)!! 1瓶で1.8g


お味噌汁の方も、こちらは
長ねぎ


こちらは
茄子


で、主食は
これ


ただのお米です (;^_^A 無洗米だけど

今回は災害時も想定しての
保存食としてですけど

食事編で時々お話ししていますけど

保存食としてお米とお味噌があれば
数週間はしのげます

もちろん
お水は絶対になりますけど

そのお水を最小限にご飯を炊いてみましょうね

アウトドアや災害時に対応できる炊飯法として
湯取り法炊飯をご紹介していますけど
ショルダーベーコンと白菜の焼飯(湯取り法) 2017-10-28 (別窓で開きます)

水の制約が特になければ
たっぷりのお水でお米を吸水させて

お米の3倍以上のお水で炊けば
パラパラのさっぱりしたご飯に炊けますけど

最小限のお水では
容器にお米を入れてひたひたの水で吸水させます


容器はカップのようなものでなくても
ビニール袋でも何でもOK

10~15分吸水させて白く濁るまで吸水させてくださいね


お米が充分に水を吸ったら
お米の倍以上の容器、できれば鍋が良いのですが

最悪は空き缶や節を残した青竹でも良いので


お米の2倍程度(最低)の水を沸かします


今回はキャンプ用の道具を使っていますけど
鍋類は本当に何でも良いです

金属なら洗面器など
水漏れがなく、燃えなければOK

ガスとコンロがなくても
焚き火や、できれば熾火(おきび)がコントロールしやすいのでオススメ

湯が沸いたら吸水の水ごとお米を入れ
ゆっくりとかき混ぜます


σ(・_・) 使っている鍋はこんなセットです ↓


一人用のセットで
キャンプ用品ではこう言う鍋を ”コッヘル” って言います

最初に吸水したのは右から2番目の小で約515ml
お湯を沸かしたのは一番右の大で約1,000ml

色々なタイプやサイズがありますけど
キャンプなどで少し練習すると Good かな

慣れてきたら
青竹を使って炊いてみると面白いですよ α(・_・) 竹の良い香りがしますよ

ストーブ(調理用バーナー)はこちらで

 

 

 


100均でも売っている
カセットガスが使えるのが最大のメリットかな

暖房ではないので
アウトドアでコーヒーやお茶を沸かしたり調理するには良いんですけどね (;^_^A

煮立って、お米がくっつかないくらいになってきたら
しばらく煮ます


煮加減は
ほんのりと芯が残るくらいですからもう少しですね


煮立っている状態は
お米が上下に踊るくらい


で、炊けたらお湯(重湯)は捨ててしまいますが
非常時ですから無駄なくするために

インスタントですがお味噌汁に使っちゃいます (;^_^A


この時はフリーズドライしかなかったのですが

生みそタイプがオススメですよ α(・_・) 溶けやすい

重湯を捨てたご飯は
何でも良いのでフタをして蒸らします


え! 計量カップが無くてお米を計っていない場合はどうするのかって?

大体一人で1合弱が1食分と思いますけど

1合って読んで字のごとく
両手を合わせてすくうとだいたい1合なんですよね


本当かって?

今のひとすくいをボールにあけて
計量カップに移してみると・・・


いかがですか?


1合は180mlですけど
私の手では200mlになりました (^^ゞ


充分に目安になりますよね (≧∇≦)b

ご飯が蒸らし上がれば完成ですよ о(ж>▽<)y ☆


さて、問題はご飯ですけど・・・ ( ̄~; ̄) むまっ


湯取り法炊飯は重湯を捨ててしまうので
パラパラご飯になるんですけど

水を最小限まで減らしているので
通常の ”炊き干し法” に近いくらいの粘りがありますよ

え! あぁ、
このお箸、良いでしょう (=⌒▽⌒=)


モンベルのお箸は2種類あって
これは ”スタックイン野箸” って言って


先を持ち手に収納してネジって止めて
使う時に出して、向きを差し替えてネジって止めするタイプなんですね

 


で、こちらはスライドさせて出てきたらネジって止める
”野箸” って言います

 

 


My箸を持ち歩く方には良いんじゃないかな (;^_^A


さぁ~
片付けも出来ましたし (;^_^A ゴミもOKね


サイコンをリセットしてスタートしましょうか о(ж>▽<)y ☆


小さな橋が見えてきましたけど
”九年橋” って言いますよ α(・_・) 昨日、右から来ました


明治9年の明治天皇巡幸のときに
はじめて架橋されたのを記念してのネーミングなんだそうですよ

九年橋を渡って県道r254を進み
交差する県道r112が見えてくるといますけど


r112を過ぎると
北上市の市街地に入りますよ


こちらは地元の信用金庫ですけど・・・


あれっ!
なんか標柱が立ってますよ ヽ((◎д◎ ))ゝ


実はこちらは
88番目の ”黒沢尻(くろさわじり)宿” の ”脇本陣三浦屋跡” なんですね Σ(・ω・ノ)ノ!


脇本陣の信用金庫から
150mほどで東北地方で展開する百貨店がありますけど


反対の角には
老舗の呉服屋さんがあるんですよね


実はこのお店、
とっても大きくて向こうの角まで70mもの建物なんですよね Σ(・ω・ノ)ノ!


間口だけ見ると
ちょっと大きな店舗くらいなんですけどね (;^_^A


実は百貨店向かいのこの一角が
”鍵屋” が務めた黒沢尻宿本陣の跡地なんですね

後で知りましたけど
本陣の説明板は百貨店のところにあったそうなんです (;^_^A 見落としね

200mほどある百貨店の先の角には
メガネの松村さんがありますけど


こちらが脇本陣井筒屋跡なんですね


朝も早いですけど
ちょっと小雨模様なので先を急ぎましょう ε≡≡≡ヘ(`・ω・)ノ

黒沢尻宿から2.5kmほど
左は大きな稲荷社のようですけど・・・

あれ!
先に見えるのって・・・


ほらほら
あれって、もしかして、一里塚じゃない?


これ、やっぱ一里塚でしょう ヽ((◎д◎ ))ゝ


向かいの塚越稲荷神社内にも・・・


あ! 説明板がありますよ ( ̄□ ̄;)!!


実はここ
№125(128)の ”二子一里塚” なんですね


説明板によると
全国でも数少ない原型のまま残る一里塚のひとつなんですね ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


一里塚を後に
Angriff 改と疾走しますよ ε≡≡≡ヘ(`・ω・)ノ

途中、工業団地を通りましたけど
数百メートル途切れていた民家が飯豊川の向こうに見えてきます


先程の集落の先に小山があり
下ると再び民家が現れます


T字路を左が街道ですけど
左側が高いのは道路を作る時の切り通しですかね


で、左に曲がると・・・

いきなり、
本当にいきなり現れるのが・・・

この
№126(129)の ”成田一里塚” ですよ ( ̄□ ̄;)!!


説明板もありますね


奥州街道で残っている一里塚はわずか20ヶ所だけ


原形のまま
残っているのは前の二子一里塚と、この成田一里塚だけなんですね α(・_・)


対で原型のままとなると
この2つだけなんですね α(・_・)

成田一里塚から300mで花巻市に入り

花巻市に入って2kmほど
交差する国道R4を渡った辺りですけど


なんか見事な枝振りの松が
崖の方にありますよ ヽ((◎д◎ ))ゝ


ありゃ
なんか説明板もありますねぇ


なごりの松ですから
むかしは松並木があったんですね


えっ! 向かいの小学校の校庭にも
なごりの松があるんですって ヽ((◎д◎ ))ゝ

あ、あ、あっ!
あれですね ( ̄□ ̄;)!!


説明板も立っていますけど
松並木の絵図が紹介されていますね


あ! さっきの松は
傘松って言うんですね ( ̄□ ̄;)!! 崖に伸びてる


先へ進もうとすると
何か標柱がありますよ ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


え! 上館跡・・・ (?_?) うえ、かん、あと?


前九年の役で政府軍の将 ”源頼義” がここからさっきの南城小学校にかけての一帯に
陣所を置いたと言われているんですね α(・_・) よっちゃん(源義経)のひぃひぃじいちゃん

源頼義は頼朝・義経の5代前の先祖で
源氏の神話化の原点とも言われる ”前九年の役” で

”藤原登任” が ”安倍氏” に敗れたことで
後任として陸奥守に就任したんですけど

安倍氏を追い詰めたのが ”衣川関の戦い” なんですね

衣川と聞いて、
あれ? って思った貴方は、もう義経ファンですね α(・_・) よっちゃんフリーク

衣川関の所在地は、はっきりと分かっていないんですけど
どうやら中尊寺の付近だったらしいんですね

かの中国戦国時代の ”函谷関(かんこくかん)” と
比較されるほど堅牢な関だったそうで

中尊寺の南東には高館城がありましたから
何か因縁めいたものを感じるのは・・・ σ(・_・) だけ?


少し進むと案内板がありますけど


宮沢賢治記念館に
宮沢賢治童話村ですって ヽ((◎д◎ ))ゝ


★アメブロのメッセージは停止しています
携帯・スマフォなどからの
メッセージは ↓ こちらをご利用ください

ごんのブログ(慢性膵炎日記)


僕の遅道 BN(旧ブログ)へは​
こちらを読み取り​
またはクリックで



僕の遅道 BN(新ブログ)へは​
こちら



これまでの街道等の実走行距離
中山道707.58km・東海道712.01km・
甲州街道308.88km・三州街道(伊那、飯田街道)247.46km・
東海道姫街道75.45km・下田街道77.99km・
足助街道(三州街道と重複)28.41km・
壬生街道(日光西街道)55.74km・

日光街道51.74km(含共通部182.21km(一部地図測定)
日光街道/Google My Map (別窓で開きます)

日光街道・奥州街道共通編130.47km(一部地図測定)
日光・奥州街道共通/Google My Map (別窓で開きます)

奥州街道(奥州道中)159.59km
奥州道中/Google My Map (別窓で開きます)

奥州街道(仙台道)197.85km
仙台道/Google My Map (別窓で開きます)

奥州街道(陸羽街道)168.21km
陸羽街道/Google My Map (別窓で開きます)

奥州街道現在の延長距離(日本橋から鬼柳宿)656.12km

番外編 2013年冬の東北333.67km・番外編 日光御成街道67.52km・
番外編 三鉄全線再開記念183.51km・

番外編 芭蕉の足跡 日光⇒那須野編96.65km
番外編 芭蕉の足跡 喜沢追分⇒今市59.58km
おくのほそ道 芭蕉の足跡/Google My Map (別窓で開きます)

日光例幣使街道 138.49km
日光例幣使街道/Google My Map (別窓で開きます)


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*







風評被害をなくしましょう               地震速報

 

 

                     

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

にほんブログ村参加カテゴリー/膵炎、ランキング

にほんブログ村参加カテゴリー/食事制限ダイエット、ランキング

人気ブログランキング参加カテゴリーへ/健康と医療⇒病気・病状⇒肝臓・胆嚢・すい臓

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪