僕の遅道 其ノ佰貳拾肆 奥州街道(陸羽街道)88.黒沢尻宿⇒ 89. 花巻宿 5/12 | ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

2009/11/02 慢性膵炎および仮性膵嚢胞で入院&手術をしました。
退院後は膵炎での脂質を抑えた食事などを紹介していますが内容は、
マンネリ化しやすい制限食のバリエーションの積りです
独身の男性にも作りやすいよう心がけています

え! この先、右に
宮沢賢治記念館と童話村があるんですって ヽ((◎д◎ ))ゝ


ん~
文学みたいなものには、あまり興味はないんですけど・・・

σ(・_・) 大好きな ”新谷かおる” 先生の

​​​​​​お師匠さんの
”松本零士” 先生の代表作​ (;^_^A 男おいどん?

”銀河鉄道999” も、実は宮沢賢治の名作
”銀河鉄道の夜” に影響されて生まれた作品なんですよね

だったら
行かないわけには行きませんよ ε≡≡≡ヘ(`・ω・)ノ

あの先に見えてるのがそうかな?


あれっ!
何だこれ?


ずいぶんと古そうですけど・・・


えっ! ジェントルメンって・・・


れ、レディ・・・ ( ̄_ ̄ i) まさか・・・


も、もしや・・・

これは・・・

えっ! クローゼット (?_?)


あ! 説明板発見っ (;・∀・)


字が小さいので
こちらに書き写しますね (;^_^A

この「おくら」は「羅須地人(らすちじん)協会」が
桜の地にあった頃、その庭にあった建物である。

1936(昭和十一)年十一月、羅須地人協会が宮野目に移築される時、
これを譲りうけた近所の一青年のもとに、ひそかに保存されていた。

最近その経緯が明らかになったことから、地元の有志が相はかり、
羅須地人協会ゆかりの建物としてここに移築、一部手を加え復元した。

羅須地人協会で、賢治の教えを受けていた地元の青年たちは、
当時この建物を「おくら」と呼んでいたという。

呼び名の由来は賢治が名付けたものと言われている。「おくら」は、
肥料や農具などを入れておく物置と厠を兼ねていた。


え、と、つまり
宮沢賢治の自宅兼私塾の庭にあったトイレ兼農具置き場ですね α(・_・)

記念館にゆかりの建物(?)
として、ここに移築されたんですね ( ̄ー ̄;


で、こちらは
”同心家屋 (どうしんかおく)” って言うそうですけど


奥州街道沿いに30軒建てられた同心の屋敷の遺構で
現存していた2軒を市が所有することになり

こちらに移築して市指定の文化財として保存
一般に公開されたんだそうです α(・_・) 宮沢賢治に関係なし

調べたら宮沢賢治記念館は
ここから直線距離で4.5kmある・・・ (;^_^A

ちと遠すぎなのでパスっ ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ・_・)┘

しばらく進んで
豊沢川にかかる豊沢橋を渡れば・・・

えっ!
豊沢橋通行止め? ( ̄_ ̄ i)


ま、まさか・・・


ほ、本当に? (T▽T;)


しょうがない

隣の桜橋から
迂回しようっと ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ・_・)┘

隣の桜橋の袂から写した豊沢橋ね (;^_^A すぐとなり


2つの橋はY字路になっていて
Yの三角の敷地にコインランドリーとコンビニがあるんですね (;^_^A


桜橋から迂回して
豊沢橋の対岸の袂に立ってみました


橋が渡れればこんな感じで
街道を花巻の市街に入るんですね

先の信号まで来ると
何か案内板が立ってますよ ヽ((◎д◎ ))ゝ


えっ! 豊沢町一里塚って・・・


実はここには
№127(130)の ”豊沢一里塚” があったんですね Σ(・ω・ノ)ノ!


もうひとつ先の信号に来ましたけど
ここは89番目の ”花巻宿” の”豊沢枡形” なんですね ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


枡形を左に曲がると・・・

花巻宿は宿場でもあり城下町でしたから
複雑に枡形があったみたいですよ


正面に松庵寺が見えてきますけど
松庵寺は ”高村光太郎” 所縁の寺なんですね α(・_・) 智恵ちゃんの旦那ね


街道は松庵寺を右に曲がり
花巻の中心街に向かいます


江戸時代は、この奥州街道沿いに吹張御組
向御組などの下級武士の屋敷が配されていたんだそうですよ

上町の交差点までやってきましたよ


この上町交差点を右に曲がれば
花巻のメインの商店街ですね α(・_・) 街道は直進ね


あ! ちょ、ちょっと用事を思い出しましたから
右へ行っちゃいましょう ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ・_・)┘

え! どこに行くのかって?

う、うん
もうちょっと先ね ΣΣΣ≡┏(*´・Д・)┛


えっと、
あ! R4のバイパスに出たな (;^_^A もうちょい


あ! そうそう
この少し先なんですよね (^^ゞ


え、えっと
銀河大橋を渡るとすぐに ”イギリス海岸” って言う案内が見えてきますよ


え! 花巻は内陸じゃないのかって?

そうですよ
一番近い海岸線までは直線で70kmほどありますね

で、案内に従って進むと・・・

”イギリス海岸展望広場” が見えてきますよ (^O^)/


ほらほら
展望台が見えていますよ о(ж>▽<)y ☆


向かいには
”イギリス海岸詩の森公園” があり、駐車場がありますよ


ほらね、案内板もありますよ ( ̄□ ̄;)!! イギリス海岸って書いてある


ちょっと
イギリス海岸に行ってみましょうか (‐^▽^‐)

えっ! 海じゃなくて川みたいだって?


そうですよ (`・ω・´)

イギリス海岸は北上川と支流の猿ヶ石川の合流点から
南にかけての北上川西岸で

イギリスのドーバー海峡に面した白亜の海岸を連想させる
泥岩層が露出することから宮沢賢治が名付けたんですね α(・_・)


えっ! だったらわざわざ銀河大橋(紫の線)を渡らずに
もう少し先で北上川の西岸に行った方(赤い線)が近いだろうって


そうとも言えるんですけど
他にも大事な用事もあったんですよね

こんな ↓


やったぁ~
500kmポスト、ゲットぉ~ о(ж>▽<)y ☆


いえいえ、お遊びじゃないんですよ (`・ω・´)

皆さん
気になったことはありませんか?

国道がバイパスになって
旧国道が県道に格下げになったりすると

国道の長さが変わりますね α(・_・)

実は旧国道の500km地点は青い星で
バイパス側の500km地点は黄色い星


旧国道とバイパスはそれぞれ500kmキロポストから700mと
2,300mの地点で合流していますから

これで国道R4は1,600m長くなっているんです α(・_・)

そこから先の国道の距離表示、
つまりキロポストはどうなっているのでしょうか? (llФwФ`)

今日はイギリス海岸まで行ったついで
身をもって検証したいと思っているんですよ (`・ω・´)


さぁ、先程の街道の500mほど先に出てきましたよ

盛岡地検の角ですけど、向かい側から来て
右に曲がるのが街道になります


先程、盛岡地検の角を北へ曲がってきましたけど
街道の道順では盛岡家庭裁判所を過ぎたら

盛岡地検の角を左(北)へ曲がると
花巻城の本丸跡に向かいます


向かい側の左角の辺りが
”城内藩撥奮場跡” と言って

花巻の私設文武学館が藩に献納され
撥奮場と呼ばれていたんだそうですよ

通りを渡り左の細い道が
本丸跡へ行く道なんですね


左に進んでみると
グラウンドが見えてきましたけど


通りを挟んで校舎のある花巻小学校のグラウンドで、
実は花巻城二の丸跡なんですよ ( ̄□ ̄;)!!


先へ進むとグラウンドの向こうが本丸跡になりますけど


ちょっと昇ってみてみましょうか


本丸の西の入口の西御門が現れますよ ( ̄□ ̄;)!!


あ! 説明板がありますね


平成4年に、花巻開町400年を記念して
復元されたんだそうですよ


お城の絵図面がありますね ( ̄ー ̄; あの辺りがグラウンドか?


お城の西側を進み、宿場の中心部に向かいますよ


向かいの通りに入って200mほど
先に見える信号を右に曲がるのが街道になりますよ


さぁ、いよいよ右に曲がって
花巻宿の中心部ですよ O(≧▽≦)O


花巻宿の中心部の一日市町ですよ
ここに、御仮屋(本陣)や旅籠、制札場があったんだそうですよ


200mほど進むと信号があり、一日市町から
四日町に変わるところですけど、ここが ”四日町桝形” ですので左に曲がります


曲がるとすぐに花巻信用金庫があり
向かいに細い道がありますけどそちらが街道になります


ここを右ですね


かつてはこの通りが花巻宿の中心街
きっと賑わったんでしょうね


通りの中ほどを越えた辺りに
ポケットパークのようなスペースがありますよ


実はこちら ”明治天皇御聖跡” なんですね
明治天皇は花巻には明治9年と14年の2度訪れているんですね


その横には ”花巻城下町発祥の地、四日町、一日市町” と
書かれた標柱があります


最初に四日町が宿場となり、
次に八日町と一日市町が開かれたんだそうですよ

街道を進み、元の県道r297に出ました


350mほどで見えてきた信号を右に曲がり
旧国道R4の県道r298に出ますよ


県道r298は旧国道R4ですけど
1km弱進んだここ


今、Angriff 改が止まっている場所が
国道時代の500kmキロポストの有った場所です


元、500km地点から700m先で国道R4バイパスと合流していますけど
バイパスの方は500km地点から2,300mで合流しているんですね


今回の問題は、合流後に1,600m長くなった国道の
キロポストの表示はどうなっているのかですね α(・_・)

合流点までもう少しですよ ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ・_・)┘


あ! 合流点が見えてきましたよ ΣΣΣ≡┏(*´・Д・)┛


この先でバイパスが右から来て
合流して左へ進むわけで・・・ あれ?なんだ?


え、いやいや
上の写真の左に小さな山が写っているでしょう

ほらほら
2つ並んで (?_?) おっぱい?


なんか
てっぺんに木まで植わって・・・ (;^_^A 一里塚みたい


実はここ
№128(131)の ”似内一里塚” なんですね α(・_・) 別名 ”宮野目一里塚”


平成25年3月に再現したと記されています


草を刈ったばかりでしたので
街道時代を想いながら少し歩いてみました o(^▽^)o


さぁ、合流から最初のキロポストを発見っ!


502.4kmって言うことは
バイパス側の距離ですね (;^_^A この先は・・・


★アメブロのメッセージは停止しています
携帯・スマフォなどからの
メッセージは ↓ こちらをご利用ください

ごんのブログ(慢性膵炎日記)


僕の遅道 BN(旧ブログ)へは​
こちらを読み取り​
またはクリックで



僕の遅道 BN(新ブログ)へは​
こちら



これまでの街道等の実走行距離
中山道707.58km・東海道712.01km・
甲州街道308.88km・三州街道(伊那、飯田街道)247.46km・
東海道姫街道75.45km・下田街道77.99km・
足助街道(三州街道と重複)28.41km・
壬生街道(日光西街道)55.74km・

日光街道51.74km(含共通部182.21km(一部地図測定)
日光街道/Google My Map (別窓で開きます)

日光街道・奥州街道共通編130.47km(一部地図測定)
日光・奥州街道共通/Google My Map (別窓で開きます)

奥州街道(奥州道中)159.59km
奥州道中/Google My Map (別窓で開きます)

奥州街道(仙台道)197.85km
仙台道/Google My Map (別窓で開きます)

奥州街道(陸羽街道)168.21km
陸羽街道/Google My Map (別窓で開きます)

奥州街道現在の延長距離(日本橋から鬼柳宿)656.12km

番外編 2013年冬の東北333.67km・番外編 日光御成街道67.52km・
番外編 三鉄全線再開記念183.51km・

番外編 芭蕉の足跡 日光⇒那須野編96.65km
番外編 芭蕉の足跡 喜沢追分⇒今市59.58km
おくのほそ道 芭蕉の足跡/Google My Map (別窓で開きます)

日光例幣使街道 138.49km
日光例幣使街道/Google My Map (別窓で開きます)


*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*







風評被害をなくしましょう               地震速報

                     

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

にほんブログ村参加カテゴリー/膵炎、ランキング

にほんブログ村参加カテゴリー/食事制限ダイエット、ランキング

人気ブログランキング参加カテゴリーへ/健康と医療⇒病気・病状⇒肝臓・胆嚢・すい臓

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪