台風一過で快晴の埼玉ですけど
どうやら暑さが戻ってくるらしいですね (;^_^A
さてさて今日はですけど
σ(・_・) モツが大好きなんですけど
さすがに脂質が多いよなぁ~
なんて思っていたら
意外と少ないんですよね
半加工品で145gの1食分で9.1g(6.3%)の製品がありました
これはメーカーの商品ラインナップの詳細ページで
こちら ↓ のページで各商品の詳しい情報と言うボタンで開く別ブラウザウインドです
エスフーズ 商品ラインナップ (別窓で開きます)
実はこのメーカーは ”伊藤ハム” にも製品供給していて
違うパッケージで伊藤ハムのブランドで出ていたりします (;^_^A
ニュースリリース 2010年2月26日 (別窓で開きます)
いや、確かに脂質は多いんですけど
まったく食べられないほどじゃなくて、少量なら楽しむことはできる程度なんですね
まぁ~
手っ取り早いのは
脂質のうんと少ない野菜なんかと料理する事なんですけど
もやしと炒めてみました
こんな感じ ↓
使った材料(2食分)は
こてっちゃん 1P(140g)・モヤシ 1P・ニンジン 1/8・長ねぎ 1・
ブナシメジ 1/2P・生シイタケ 2・ピーマン 1・塩 適量
買ってきたのは
これ
まぁ~
脂質は多いと言えば多いんですけど
140g入りにこのパックで14.7g
若い頃からモツ味噌は
野菜炒めの調味料のような感じで使っていたんですけど
作り方自体はそのまんま (;^_^A
カサ増しして2食分にすれば14.7gも脂質も
7.35gでセーフかな? ( ̄ー ̄; オーバーしてるって
まず、もやしはたっぷりのお湯で茹でます
もやしが透き通った感じになる程度で
ザルにあけて水気を切ります
油は使いません
そのままフライパンにあけます
味噌が使いたいので絞ってね (;^_^A
フタをして中火を点け
蒸し焼きにします
焦がさないように時々混ぜて
5分くらいで細切りにしたニンジンを加えます
フタを取って焦がさないように混ぜ
ニンジンが透き通ってきたら食べやすく切ったシイタケと
手でほぐしたブナシメジを加えます
サッと混ぜて味噌を絡めます
茹でて水気を切ったもやしを加えます
一緒に斜めに切った長ネギも加えます
強火にして
温め直す感じで炒めます
味見して必要なら
塩で味を整えてくださいね
ネギがしんなりしてきたら
乱切りでも輪切りでもお好みで切ったピーマンを加えます
サッと混ぜてOK
ピーマンは生でもOKなので
好みの加減にしてくださいね
お皿に盛って出来上がりですよ (^O^)/
さてさて気になる脂質ですけど
本文中で解説してしまいましたけど
私のブログでは
私が1日30gの脂質制限なので1食10gを基準にしています
おやつは?
なんて言う質問をよくされますけど
1回分の食事を2回に分けて
1日5食にしていますので
それほどおやつは欲しくないんですね (;^_^A
まぁ~、この食べ方が食べ過ぎにつながって
中性脂肪を上げている可能性はありますが・・・ ( ̄ー ̄;
膵炎の食事では
満腹が良くないのは皆さんご存知と思いますが
私の栄養指導の時に言われたのが
『空腹も良くない』 なんですね Σ(・ω・ノ)ノ!
空腹が過ぎると、一気に消化して
栄養を取り込もうとするので
胃液(胃酸)がたくさん分泌され
中和剤の役割の膵液もたくさん分泌されることになるんですね α(・_・)
栄養士さんからもらったアドバイスは
『小刻みに少量を食べたり、外出先で食べられない時は、脂質の少ない
ビスケットなどを2~3枚食べておくとずいぶん違います』 なんですね
外出時は ”マリー” の小袋入りを2つくらいいつも持っていて
職場ではおにぎり2個を1個づつ
休憩にあわせて分けて食べていますが
特に忙しいときには休憩が取れないこともあります
管理職には事情を話してありますが
同僚には 「ちょっとトイレ」 と現場を離れて食べています (^^ゞ
ほかにおやつとして
野菜類の煮物をいつも作っておき
小腹がすくと一口
なんて言う食べ方もしていますし
お菓子類などは
脂質を把握しておいて前後の食事で調整しています
最近は細かく脂質計算をして公開したりしていますけど
元々は大雑把な計算で
精白米の普通飯でお茶碗1膳(150g)の脂質は約0.5gになります
平均として2.5杯のご飯なら0.5×2.5=1.25g
お味噌汁は市販のインスタントで1食分が約1g
温野菜を100gとノンオイルドレッシングを毎食付けたとすると約0.5g
合計で2.75gになりますから
ご飯とお味噌汁と温野菜+ドレッシングを固定で3gと考えても良いわけですね
そうすると
1食10g(1日30g)なら3gの脂質を固定して
おかずは7gを目標にすれば良いという事になりますね
本文中で7.35gと出ましたけど
実際には野菜類があったり、味噌の分があります
今日はモツ味噌を食べよう
と、思ったら前の食事で脂質を下げておけば
1日の制限内でおさめられますし
脂質の摂取が悪いのではなくて
脂質の消化(分解)には膵液がたくさん必要なので
膵臓に負担がかかるので
脂質は1日30gと制限しているんですね
要するに膵臓の負担の量ですから
脂質もタイプによって
消化しやすいものもあり、しにくいものもあるんですね
わかりやすく言うと
常温で液体の油が ”油” で、常温でも固まっているのが ”脂” です
植物油と獣脂ですね
脂より油の方が消化しやすいんですね
大雑把な目安でしかないんですけど
植物油 ⇒ 魚脂 ⇒ 鶏脂 ⇒ 豚脂 ⇒ 牛脂 の順で消化・分解しやすいんですね
つまり、この順が膵臓に負担の少ない順って言うわけですね
あまり細かな事に神経質になって
ストレスを溜めるよりは
『あ! ちょっとオーバーしちゃった』
くらいに考えて次を下げれば良いと思っているんですね σ(・_・)
★アメブロのメッセージは停止しています
携帯・スマフォなどからの
メッセージは ↓ こちらをご利用ください
おじやシリーズ BN(旧ブログ)へは
こちらを読み取り
またはクリックで ↓
おじやシリーズ BN(新ブログ)へは
こちら↓
*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*
熊本地震災害対応の募集ができます
= = = = = = = = = = = = = 食事のための資料です= = = = = = = = = = = = =
一般食品の材料を入力すれば全体の栄養成分が表示されます
Glico 栄養成分ナビゲーター 一般食品(栄養成分)
小腸、肝臓などキーワードを入れれば詳しい成分が表示されます
食品成分データベース(栄養成分)
メータマークのクリックで、材料の分量なども表示します
簡単!栄養andカロリー計算(栄養成分)
急激な血糖値上昇は身体への負担も大!食品別に血糖上昇を指数化したのが G I 値
G I 値表(分類別)/低インシュリンダイエット
標準計量スプーン・計量カップで量った場合何グラムか
食品の重さと計量スプーン・カップの換算表/みんなの知恵 ちょっと便利帳
*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*
にほんブログ村参加カテゴリー/膵炎、ランキング
にほんブログ村参加カテゴリー/食事制限ダイエット、ランキング
人気ブログランキング参加カテゴリーへ/健康と医療⇒病気・病状⇒肝臓・胆嚢・すい臓
レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
テーマ:慢性膵炎日記 食事編