トマトとツナ缶の玉子麺 | ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

ごんのブログ(慢性膵炎日記)Ⅱ

2009/11/02 慢性膵炎および仮性膵嚢胞で入院&手術をしました。
退院後は膵炎での脂質を抑えた食事などを紹介していますが内容は、
マンネリ化しやすい制限食のバリエーションの積りです
独身の男性にも作りやすいよう心がけています

今日も雨の影響で
涼しい埼玉県ですけど (;^_^A

こう涼しいと温かい麺が恋しくなっちゃうんですよね

パパっと簡単で美味しいラーメン
と、思ってちょっと作ってみました

こんな感じ ↓


使った材料は
中華麺 1人前・トマト 1・ノンオイルツナ缶 1(70g)・卵 1・
顆粒コンソメ 1スティック・しょうゆ 小さじ1/2

トマトは熱湯をかけます


4つ割りして端を包丁でおさえて


クルンと返して皮を剥きます


ヘタを一緒に切り取ります


4つ割りのトマトを更に
4~6に切ります


カップ1.5の水とコンソメを入れて強火を点けます


煮立ってきたら
ザク切りしたトマトと醤油を加えます


煮立ってきたら
中火にして溶き卵をゆっくり流します


卵が固まってきたら
サッと混ぜます


ツナ缶の汁を軽く切ってから加えます


サッと混ぜます


スープと麺は両方とも温かい、熱々でも
冷たい、冷冷でもお好みで

今回は
スープは冷まして、麺は流水で冷まして使いました (;^_^A

で、先日のコメントで
インスタント麺のお話しをいただきましたけど

σ(・_・) 膵炎になってからはインスタント麺は使っていません

カップ麺でもノンフライなら
脂質も低くて食べられるものも多いですよね

インスタント麺って
保存性くらいしかメリットがないんですよね (;^_^A 安い?

私は極太麺が好きなので
3玉入りか4玉入りを買ってきて

ビニールに入れて
空気を追い出して冷凍しちゃいます ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


使うときは
ビニールから出して


このまま鍋の熱湯に入れればOK
生麺とほとんど変わらずに使えますよ (≧∇≦)b

市販のスープなら
50℃くらいのお湯にしばらく漬けます


1分くらいで良いですので

取り出して逆さまにしてフリーザーに入れて
底に浮いた脂を固めてしまします


なんで、逆さまかって言うと
切り口が上にあるので逆さまにしています α(・_・) 脂が底に集まります

30分ほどフリーザーに入れておけば
脂が底に固まります(スープは塩分の関係で固まらない)ので

パッケージの上にある切り口を切り
絞らずにスープだけを鍋に入れます


スープを出したパッケージからは・・・

小指くらいの大きさの脂(ラード)が固まっていて
鍋に入らなかった事が分かりますよ Σ(・ω・ノ)ノ!



ついでに言うと・・・

卵もあまり使わないので
ビニールに入れて冷凍しちゃいます ( ̄□ ̄;)!!


使うときには、凍ったまま
水に浸して水の中で殻を剥きます α(・_・) 簡単に剥けますよ


殻を剥いても
まだ、卵は凍っています


卵を適当な器に入れて
室温で自然解凍します


今回の溶き卵も
冷凍しておいた卵をブレンダーで溶いて使ったんですよね (;^_^A

脂質のお話しは最後にしますけど
卵は意外と脂質が高いので(1個で脂質5.3g)

脂質を下げるためには
1食の卵の量を半分にしますけど

2食分を卵1個で作って
2回に食べるとか

半分だけ使う場合には
溶いた卵を半分づつビニールなどに入れて冷凍する手もあります

冷凍卵については
以前、少し詳しくお話ししたことがありますので参考にしてくださいね
キノコとブロッコリー入り親子丼 2017-02-04 (別窓で開きます)


と、言うわけで
インスタント麺と比べると

茹で時間が少々長いのと
スープを温めてから凍らせる手間で

いつもスープを凍らせておけば
インスタントの袋麺とあまり変わらないんですね (^^ゞ


さて、麺を規定に茹でたら丼に入れ
できたスープをかけて出来上がりですよ (^O^)/

ノンフライの麺であればインスタントでも

液体スープを凍らせて脂を絞り出さないようにすれば
市販の生麺のセットでもできますし

お好みでツナ缶を省略するならガラスープを
小さじ1くらい加えれば美味しくできますよ O(≧▽≦)O


さてさて気になる脂質ですけど

中華麺の脂質は
メーカーサイトから
「山岸一雄」監修 つけ麺専用中華麺 4玉入 / 東洋水産 (別窓で開きます)

1.3%で4玉(4食分)520gなので
1玉は130gで1.69g

卵の脂質は黄身だけにあり
全卵1個の脂質は5.3g

トマトの脂質は0.1%
1個200gが平均で
可食部分では188なので
脂質は0.188g

ツナ缶の脂質は製品の成分表から


0.285%になりますけど
製品1缶の脂質は0.2g

合計では7.378g
繰り上げて7.5gですかね


★アメブロのメッセージは停止しています
携帯・スマフォなどからの
メッセージは ↓ こちらをご利用ください

ごんのブログ(慢性膵炎日記)

おじやシリーズ BN(旧ブログ)へは​
こちらを読み取り​
またはクリックで



おじやシリーズ BN(新ブログ)へは​
こちら



*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

熊本地震災害対応の募集ができます



 = = = = = = = = = = = = = 食事のための資料です= = = = = = = = = = = = =

一般食品の材料を入力すれば全体の栄養成分が表示されます
Glico 栄養成分ナビゲーター 一般食品(栄養成分)

小腸、肝臓などキーワードを入れれば詳しい成分が表示されます
食品成分データベース(栄養成分)

メータマークのクリックで、材料の分量なども表示します
簡単!栄養andカロリー計算(栄養成分)

急激な血糖値上昇は身体への負担も大!食品別に血糖上昇を指数化したのが G I 値
G I 値表(分類別)/低インシュリンダイエット

標準計量スプーン・計量カップで量った場合何グラムか
食品の重さと計量スプーン・カップの換算表/みんなの知恵 ちょっと便利帳

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

にほんブログ村参加カテゴリー/膵炎、ランキング

にほんブログ村参加カテゴリー/食事制限ダイエット、ランキング

人気ブログランキング参加カテゴリーへ/健康と医療⇒病気・病状⇒肝臓・胆嚢・すい臓

レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪