フリージアの手入れをしよう! | 舌がんサバイバーのなんでもありあり

舌がんサバイバーのなんでもありあり

アラカンのオヤジです。退職して自由になりました。
ジャンルを問わず、いろいろなことを発信していきます!
今のところ、退職後の生活、自分がなった舌がん、そのための障害者申請・年金申請、趣味のバイクやスキー、ウチにいるネコのことなどがテーマです。

 

 ネットで調べたようにお世話します

 

4月7日のブログに、庭のフリージアが花を咲かせたことを書きました。↓

 

 

その時の花の画像です。↓

 

 

それから、1か月以上過ぎたら、全体的に枯れてきました。↓

 

 

これまでは毎年、このままほったらかしておきました。てへぺろ

 

そうすると、葉や茎が腐って無くなりますが、地下に球根が残っていて、冬になると芽を出してきました。OK

 

先日、ネットでフリージアの栽培について調べたら、花が咲いた後の手入れのしかたについての情報がありました。↓

 

 

ネットで知りたいことを調べれば、何でもわかる時代なんですね。飛び出すハート

 

フリージアは、花が咲いた後に種が出来てしまうと、そちらに養分が奪われて、球根が育たなくなるとのことでした。

 

なので、花が咲いた後は、花の茎を切り取ってしまうとよいそうです。グッ

 

ということで、時期が少し遅くなってしまいましたが、本日、その作業を行いました。グリーンハーツ

 

これが、花が咲いた後の種になる部分です。↓

 

 

剪定ばさみで1本1本切り取りました。↓

 

 

葉の部分はまだ光合成をして新しい球根に栄養分を送るので、そのままにしておいて、枯れないように水やりが必要だそうです。

 

5月の下旬ごろになって葉が黄色くなってきたら、しばらくして球根を掘り起こして保存し、秋に植え付けるとよいとのことだったので、今年はやってみようと思っています。

 

来年は横に寝てしまわず、元気に自立して花を咲かせるように、今後もお世話をしていこうと思っています。照れ