善光寺街道(北国街道)を歩く 第2回 上田-屋代 その5 | らんまるの街道歩きブログ

らんまるの街道歩きブログ

旧街道、暗渠、廃線跡、坂道などの散歩ブログ
最近は殆ど街道がメイン

もう半年近くも前のこととなりますが、昨年の10月8日()に善光寺街道歩き旅の第2回として、上田から屋代までの区間を歩いた旅の第二弾、その5です。そろそろ記事の写真と季節感がマッチしなくなってきますね(^^;)。

 

当日の歩行ルートは↓。

街道復帰までの道のりや寄り道なども含めて歩いた総距離は23.5km前後だったようです。

今回もガイドブックは山と渓谷社の『ちゃんと歩ける 伊勢参宮道 善光寺街道』です。

 

その4では、長野新幹線の高架を潜った後、石垣や白い塀それに立派な門構えの美しい旧家を見かけていたく感じ入ったところまでをご紹介しました(↓再掲)。

 

現代的な石垣のある家の向こうには土壁剥き出しの土蔵が見えています。

 

土蔵の手前で右側に伸びている路地を見上げて激写します。写真で見るよりも実際の勾配は強く感じ、老齢になってからこの路地の奥に住んでいると外出するだけで一苦労しそうです。

ひたすらこうやって壁が続き、曲がりくねった路地って不思議な雰囲気があってすごく好きなんです。

 

2枚上の写真で土蔵の奥に見えていた門がこちら。正面に作った小っちゃな勝手口みたいなのも昔から好きです。どうやら自分にはミニチュア的なものを好む性質があるようです。

 

宿場、ではないのかもしれませんが、古くからある集落を街道が通り抜けている感覚が強いです。

 

それぞれ立派な家が多いんですよね。

 

蔵造りというかそれ風の母屋の様に見えます。下方のなまこ壁はそれ風の装飾といった感じですがそろそろ次に見たいと思っていたところにたどり着いた様ですが、、なまこ壁の先に縦看板が見えていますね、何だろう?

 

「小岩井紬工房」とあります。こちらのHPで見ると、上田紬の製品を作って、ふるさと納税の返礼品にも出されているようですね。しまった、知っていたら去年のふるさと納税こちらにすればよかったか。。

 

!薬医門ですね。モルタルの壁も良い感じです。

 

山間の集落を通って抜けてゆく善光寺街道。道幅はたぶん昔のままなんじゃないかと思います。

 

青いトタン被せ屋根部分と二階建てのしぶーい住居部分が溶けて混じり合ったような民家。

トタン被せ屋根が元々の母屋で右半分をぶった切って二階建てにして、子供部屋でも作りましたかね。

 

少し進んで行くと、右側に山の裾野というか端っこが迫ってきました。

 

Googleマップの写真バージョンを立体にして見て見ると、、で囲んだのが先ほど見た小岩井紬工場でここから私は向かって左に数センチ分ほどの距離を歩いたので、実際に山がギリギリまで迫っているのが分かります。

 

山すそに沿って歩き進んで国道18号への合流点が近づいたところが、チェックポイント!道なりに進んで↓の黄緑の方向に進むと国道に突き当り、国道を渡ってそのまま進んでゆくと信濃鉄道の西上田駅に出ます。

旧街道はピンクの矢印に沿って前方右側に見えている車庫の手前を斜め右に進みます。

 

入口こんな感じです。街道風情というよりはかなり裏道感があるような気がしないでも。。。

この消火栓が目印ですね。

 

暫くは山裾に張り付くように建てられた古い土壁の建物の横を進んで行きます。

 

その先で一旦国道に合流!

 

国道に出てすぐくらいのところに男女双体道祖神。あんなに風化してしまってもがっちりと仲睦まじく手を繋いでるようです。

 

薬医門と白壁の土蔵がある、超立派な越屋根のある大きな古民家が国道奥に見えていました。

 

暫く国道を進んだら、↓の地点で再び国道から右に逸れる旧道に入って行きます。

 

旧道入口から100mほどむ進むと火の見櫓があり、気が付いたら激写していました。

 

この火の見櫓の足元にやや地味目な小さな道祖神を見つけました。町の境界を守るお役目、お疲れ様です(*´∀`*)。

 

右側の大きな建物はたぶん次に見ようと思っていた施設のこちら側の端っこじゃないかな。

 

この辺りから本格的に敷地ですね。写っている塀の端っこに小っちゃく写っていますが、こちらは、

 

沓掛酒造さん。元禄年間(17世紀末期)の創業で「福無量」という銘酒の蔵元なんだそうです。

 

福無量、、ググってみましょう。何か良さそうですね。ネット通販で買おうかな。

 

近くに「福無量」の由来の説明がありました。観音経の一説から引用された、とありますね。

何で観音経からかはよく分かりませんが、御利益の一つも求めて今更ですが買うことにしよう!

 

という決心をしたところでその6に続きます。

 

つづく