ゆっくり中山道を歩く第10回 安中-横川2 | らんまるの街道歩き・暗渠散歩ブログ

らんまるの街道歩き・暗渠散歩ブログ

旧街道、暗渠、廃線跡、坂道などの散歩ブログ
最近は殆ど街道がメイン

2017年12月8日(金)に、ご丁寧にお休みまで取って旧中山道の

安中(駅)から横川(駅)までの区間を歩いた記録のその2です。

 

当日の歩行ルートは☟。

歩いた距離は、寄り道含め21.4㎞ほどでした。

 

今回もガイドブックは『ちゃんと歩ける中山道六十九次 東』。
 

その1では、☟の写真を撮ったとたん、カメラが故障し、いきなり

電源が入らなくなったところまでをご紹介しました(☟再掲)。

 

と、いうことでここからはiPhone写真となります。

(壊れちゃったカメラはオリンパスのOM-D E-M10初代モデル)

 

しばらく進んで行くと街道左側に道祖神が並んでいました。

三つ仲良く旅人を見守る感じですね。

 

そのほぼ真向いの街道右側にある貯水等には、安政遠足之図が

でかでかと描かれており、インパクトがあります。

 

更に進んで行くと、ようやく出会えました。杉並木の名残です。

ここまでのところお天気も良好で満足度高いです。

 

1㎞ほど進むと左側には、五十貝茶屋本陣跡、高札場跡があり、

「明治天皇原市御小休跡碑」が立っています。

敷地内は立ち入り禁止になっており、建物の礎石かな?と思われる

ものがちらほら残されるばかりであった様でした。

表の構えの雰囲気だけが残されています。

 

この辺りでも少しずつ少しずつ登っている訳ですが、正面に見える

妙義山もいよいよ大きく視界に入る様になってきました。

写真で見ても大きいですが、肉眼で見た感触はもっと大きいです。

遠くの右側にはなまこ壁の蔵も見えてるし、街並みといい妙義山と

いい、街道風情がA級クラスになってきました。

 

その後原市小学校や安中市立第二中学校の前を通り過ぎてから

暫くすると右手に八本木旧立場茶屋跡があります。

この建物自体は立場茶屋のものではないと思いますが、ここには

御休処山田屋卯兵衛の「志がらきお茶漬」を名物とする茶屋が

あったとのこと。妙義山を眺めながらほっとお茶漬で一息、

一度体験してみたかったものです。

 

その正面にあるのが八本木地蔵堂です。

大永五年(1525)、安中城主の安中忠清が原市に榎下城を

築いた際、城の守護神として勧請したものだそうです。

 

途中で自販機休憩などしつつ更に西に向かって歩き進んでゆきます。

ふと民家を見やると干し大根が多数。

都心付近で見かける風景ではなく、心が和む気がします。

 

道幅も湾曲もかなり旧街道のそれを残していると思われる道を、

ひたすら妙義山に向かって歩きます。

終日曇り、午後雨、なんてとんでもない。素晴らしい天気。

何度でも書きますが、しかし妙義山はすごいフォルムですね。

 

道脇の道祖神などをしげしげと眺めながら進んで行くと、

 

右手に日枝神社が現れました。

 

鳥居を潜って、参道を進んでゆくと珍しい光景が。

なんとこの神社、社殿に至るには、神楽殿の下を潜るように

なっているのですね。以外に天井が低く、背の高い人だったら

少し屈まないと頭をぶつけそうな高さでした。

 

社殿でお参りして街道に戻ります。

行く手の妙義山は更に大きくなり、山肌の質感まで何となくですが

分かるようになってきました。この光景も江戸時代の街道がそのまま

現代に緩やかに移行したような印象の道で、好きな感じ。

 

けっこう道祖神が多いなあ。

松井田宿も近くなってきている様です。

 

その先の左側には高札場跡がありました。

街道時代当時から残っている、、訳でもなさそうですね。

 

その先の右側には安中氏ごうばら学童クラブがあります。

この辺りに日本橋から三十一里目の郷原の一里塚があったとの

ことですが、場所が不明なので、小学校正門手前の木を一里塚に

見立て、三十一里目、クリアです。

 

よく見ると、気になる看板が、、

おぉ、マジですか。注意はしたいですが、どう注意すればよいやら、、

 

民家の前に、石垣?の壇上の祠状の道祖神を発見。

 

宿場という訳ではないと思いますが、ずいぶんと街道沿いらしい

風景の中を進んでゆきます。

「街道歩いてますっ!」という充実感がずいぶんと高まります。

 

この日何度目か数えきれないくらいになってきた道祖神。

横に張り出した形状が立派な感じです。

 

さらに進んで行くと、国道18号と合流する交差点が見えてきます。

変わらずずっと妙義山に向かっている感じです。

 

旧中山道の順路としては、国道との合流交差点の手前、☟の

地点で、

右に曲がって坂を下っていくのですが、ちょっとお腹が減り、

☝の写真の位置から左方向にあるコンビニで。

というわけで肉休憩です。

 

肉を食べて回復したところで、一旦国道を渡り、国道の左側に

ある妙義道の常夜灯(道標付き)を見に行きます。

 

妙義道の常夜灯を見たら、4枚ほど上の写真にあった、右に降りて

ゆく坂道を下ってゆきます。坂をどんどん下ってゆくと、みるみる

草木が深くなり、ちょっと不安な気持ちになってきます。

ん~、ある意味超リアルに旧道の風情とも言えましょう。

 

やがて田畑の前で道が開ける場所に出るのでそこで左折し、

道なりに歩いた後、国道18号をトンネルで潜ります。

このトンネル、ちょっと上り坂になってるので、出口側の四角が

ちょっと上方に見えていて面白かったです。

 

トンネルの反対側に出たら即右折し、旧道を進むと、すぐの右側に

多数の石塔や石仏がありました。

 

道の左側を見ると、いよいよ妙義山の全貌が露わに。

 

下方を見ると、碓氷川が見えており、今自分が立っている場所は、

碓氷川が削った河岸段丘であろうことが分かります。

 

しばらく進むと車道に合流します。これは国道18号ではなく、

すぐ手前で国道から分岐した県道33号。

松井田の宿場がだいぶ近づいています。

 

県道に合流したらすぐに脱兎の様に右側に渡り、進みます。

 

まだ宿場に入っていないこともありますが、街道沿いの建物は

廃墟になったところが多い感じでした。

 

右側にあるコメリという園芸グッズショップを通り過ぎてすぐの所に

馬頭観音と庚申塔が並んで立っています。

この頃になると、天気予報通りに日が陰り、急に寒くなったせいか、

この馬頭観音と庚申塔も寒そうに感じます。

 

そこから400Mばかり進むと、下町交差点に出ます。

この場所こそが松井田宿の木戸があった場所で(信号の左下に

見えている細~い棒が、中山道の丸太的標柱で、木戸跡でも

あります。

 

いよいよ松井田宿に入って行くわけですが、ここまでをその2として、

続きはその3でご紹介します。

 

(つづく)