大山街道その2 世田谷-宮前平 | らんまるの街道歩き・暗渠散歩ブログ

らんまるの街道歩き・暗渠散歩ブログ

旧街道、暗渠、廃線跡、坂道などの散歩ブログ
最近は殆ど街道がメイン

2013年2月23日(土)

この日は、前週に引き続き、大山詣りの「大山街道」のルートを辿る旅の第二回目を実施しました。前回ゴールした、東急世田谷線の世田谷駅を発し、多摩川を越え、川崎市の宮前平駅に至る、約12.5kmの旅です(コースはこちらを参照下さい)。

朝7:50分ころの電車で出発し、東急世田谷線の世田谷駅に9:05に到着。街道筋に戻ります。前回歩いていた街道筋から南に下り、すぐに西に折れるルートが江戸時代の街道ルート。
01旧街道筋
道幅も、かすかな湾曲具合もかつての街道を彷彿とさせます。

数分歩くと、代官屋敷跡があり、かつての威容を伝えています。

02代官屋敷

その斜向かいにあるのが天祖神社。境内では、おじいさんが一人ひなたぼっこをされていましたが、重みの感じられる神社でした。

03天祖神社

街道に戻るとやがて街道は世田谷通り(都道3号)と斜めに交わる交差点に辿り着きますが、その交差点は元々何がしか門なり木戸なりがあったのか「桜門」と書いた門柱が道の両側に立っていました。
04桜門

さて、世田谷通りとの交差点ですが、下の写真で街道は一旦斜めに世田谷通りを越えた後、120度位の角度で左に曲がり、(下の写真の緑のポルシェが街道にいますが、奥の立体駐車場のところを左に曲がる訳です)
05三角路1


さっき越えたばかりの世田谷通りをまた横切ります。

06三角路2
上の写真で追分状になっているところを左側に入っていく道が大山街道、右側が世田谷通りです。ルートとしては世田谷通りを底辺とした三角形を描く様に歩くことになりますね。

世田谷通りを越し戻って100mほど歩くと右手に鈴正畳店があり、木の足元に道標らしきものが見えています。
07鈴正畳と道標
近寄って見てみると「ここにあった道標は、区立郷土資料館に移築す。」だ、そうです。それを置いておくくらいなら、レプリカでも置いておいた方がいいんじゃないかな、とちょっと思いました。

その後都道427号を越えると道は下り坂になって住宅街を抜けてゆきますが、弦巻4丁目と5丁目のあたりで左手にある公園には江戸時代の大山街道をゆく旅人の像がくつろいでいました。

08旅人の像


この地元が大山街道の保存に尽力されているのですね。旅人像の他にも、この辺りでは大山街道のマーク札がよく貼られています。

09大山街道ふだ
大山詣りの際には木刀を納めることになっていたそうですから旅人が木刀を持って歩いている絵柄になる訳ですね。

少し先にいった右手のコンビニの前にはお地蔵さんと馬頭観音が祀られていました。

10お地蔵さん

その後しばらく旧道らしく、概ね真直ぐながらも自然な湾曲のある道が続きますが、用賀3丁目のあたり、三軒茶屋で一旦別れてしまった大山街道新道が合流してきます。合流地点を振り返って見たのがこちら(↓)。
11新道との合流
向かって左が歩いてきた旧ルート、右側が新ルートです。

その数十メートル先左手には見るからに昔からありそうな鎌田酒店が「ででーん!」という感じで姿を見せてます。
12鎌田酒店

この辺りで、街道前方には「世田谷ビジネススクエアヒルズ」のでっかいビル(東名高速道路を走っていると見えるあのでかいビルです)が街道の真正面に見えており、妙なコントラストを作っています。
13新旧折衷

このあたりで右手に真福寺の参道の入り口があるので、お参りをしに行きます。赤い門が立派なお寺です。
14真福寺

用賀を越えると街道は田中橋という交差点のところで、東名高速の下を潜ります。元々大きな橋だったのでしょうが、今は川も一部があまり面白みのない暗渠になってしまっており、細い用水みたいになっています。
15田中橋

その後数百メートル進むと、延命地蔵のある追分で、再大山街道の旧道と新道は別れて行きます。
16新道追分
右手に入っていくのが旧道、まっすぐ進むのが新道です。

その後環八道路を越え(渡れないのでちょっと迂回して横断歩道を渡る)ると、街道は緩やかな登りになり、直角に左折して急な下り坂に変化しますが、その直角な曲がり角の奥にあるのが慈眼寺です。
17慈眼寺

そのすぐ隣には瀬田玉川神社があります。
18瀬田玉川神社
街道が急な下り坂になっているので、この瀬田玉川神社は急な崖の上に建っている体裁になります。

急坂を下り切ったあたりに次太夫堀を跨る次太夫橋があり、、
19次太夫堀

そこを越えると玉川商店街に入ります。正面には国道246号、厚木街道の高架が聳えています。
20厚木街道
この大山街道はこうやって旧街道と、新しい高架道路が混じり合う景色が多いですねー。

厚木街道の下を潜ると街道は多摩堤通りに出ますが、角にある「懐石やなぎや」の下に何だか申し訳の様に大山道と書いた標柱がありました。
21道標

多摩川は多摩川通り(こちらも国道246号)の橋を渡るしかないので、二子玉川駅の方に向かって歩いてゆきます。二子玉川駅の向かいにあるビルを見上げたところ、真っ青な空がきれいだったので激写!
22空

橋の道路は向かって左側にしかないので、少し川の方向に進んで国道の下をくぐって反対側に出てから、橋の歩道に上がり、多摩川を越えます。かつてはもう少し下流の方に渡し船があった様です。
23多摩川を渡る

川を渡り切ると、大山街道の入口が見えています。
24街道入口

この先は二子の宿場が始まっていよいよ旧街道の風情が色濃くなってくるのですが、この先車通りは多いし、路上駐車は多いし、歩道は無いし、でけっこう危ないので注意が必要です。

上の写真の通りを直進すると右手の壁に大山街道と二子宿の案内が貼ってあり、地元の方の保存の意気込みを感じます。
25大山街道案内板

街道から少し右に入ったところには二子の渡し入口という標柱が立っています。
26渡しの跡

この道をそのまま奥に入ったところには二子神社があり、何やら白鳥の様なオブジェが飾ってありますが、実はこのあたり、岡本太郎にゆかりの地で、太郎の母、岡本かの子の生家があった場所だそう。かの子は、この辺りの大地主、大貫家の娘さんだったのですね。ちなみに岡本太郎もこの付近で生まれているそうです。神社をちょっとレトロっぽく撮ったのがこちらです。
27二子神社

街道筋に戻って歩き始めると、街燈の柱にも「大山街道」と延々と書いてありますし、こんなものも見つけました。
28民間標識
お手製で作ったものですが、こういう努力で街道も残っていくものなんだろうと思います。

暫くすると右手にどっしりとした蔵の様な飯島商店があり、その前に大きな釜がありますが、説明を見ると、NHK大河ドラマの『黄金の日々』で石川五右衛門が釜ゆでにされるシーンに使用
されたのだとか。。
29飯田商店

少し進むと、高津図書館交差点の少し先の右手には江戸時代から続く、田中呉服店があり、昔ながらの風情を出していました。
30田中呉服店

その先の高津交叉点を越えてすぐ右手には、やはり老舗の薬やさん、灰吹屋が歴史風情たっぷりに建っています。
31灰吹屋
こちらも明和(1764年~)の創業といいますから、かつて大山詣りの旅人がここで懐中薬を買ったりしたのでしょう。

その少し先、街道が軽く左カーブするところの右手には川崎市大山街道ふるさと館があり、その前に小さな道標があり、街道風情を添えていました。
32標柱

そのすぐ先では二ヶ領用水が流れ、大石橋がかかっています。33二ヶ領用水と大石橋
写真正面の街道左手には天保年間(1830年)創業の稲毛屋金物店も見えています。

その数百メートル先の右手には、溝口神社がありますがこちらは現役バリバリの神社で、常に雅楽の調べが流れ、祈祷が続いている様でした。
34溝口神社

そのすぐ先の右手には日蓮宗の宗隆寺があります。かなり敷地も大きく立派なお寺でした。

そのまたすぐ先の栄橋交差点を過ぎると街道は湾曲を増し、JR南武線の踏切を渡る頃には歩道スペースもほとんどなく、かなり歩きづらいことになり、登り勾配になってきます。
35歩きづらい

やがて左側には「大山街道 ねもじり坂」という案内板があり、街道は左折をします。結構な急坂で、大学生らしい男性も自転車を下りて押して登るくらいでしたが、電動アシストの自転車で買い物帰りらしい奥さんがスイーっと走り過ぎるのが対照的でした。
36ねもじり坂
これも道路未舗装の時代だったら大変でしょうね。しかしこの少し前からこの後までずっと急な坂を登ったり降りたりして結構大変です。多摩丘陵の起伏をまともに街道が通るからですが、こんなに起伏が多いとは知りませんでした。

ねもじり坂の入口から数百メートルほど進んだ左手には地蔵堂があります。かなり立派な地蔵堂で私がカメラの調整をしている間にも地元の方がお参りに来られていました。
37地蔵堂

若干の起伏を繰り返しながら進むとやがて、先ほど下を潜ってきた国道246号=厚木街道が再び右から迫ってくるので歩道橋で越え、向かって左側の進路を進みます。歩道橋からの景色がこちら(↓)。
38厚木街道歩道橋
標識には「静岡167km 厚木30km」と書かれていました。

途中宮崎中学校入口交差点付近の民家で梅が咲いていたのでちょっと撮らせて頂きました。
39梅
この民家の庭にがさがさした大きな草むらがあったのは覚えているのですが実はこれ、「宮崎大塚」と呼ばれる、古墳かどうかも分からない塚らしいのですが、認識していなかったのでスルーしてしまいました。。。

そこから数百メートル先、宮崎団地前の信号で車道は大きく左に
カーブしていきますがそこを右手に真直ぐ下りてゆくのがルートです。40右に下ります
ただ、手元の本見ても、ここから先は暫く宅地や道路の整備のため、旧道区間は大分失われており、付近の道を歩いているだけの様です。

坂を下りた後、また結構な急坂を上り、上述の本に従って進むと一部、旧道と重なっているらしい部分があります。
41ここは旧道

この道筋で宮崎台東急アパートメントのところで左折してすぐに右折した先にコンビニサンクスがありますがここを左に下りて行きます。
42サンクスで左折
この下り坂が八幡坂という坂で、坂を下ると、東急田園都市線の宮前平駅=本日のゴールが見えてきます。

下り切ったところ、右手の急な階段の上に八幡神社があります。36八幡神社1
既に10km以上歩いて少々疲れていましたが、本日の締めくくり
なので頑張って登ります。
37八幡神社2

最後に八幡神社でお参りをして宮前平駅から帰宅の途につきました。39宮前平駅

 

それにしても今日のルートは起伏だらけで、距離の割には疲れました。
この先も多摩丘陵が続き、厳しい道中でしょうが、道標などの街道風情も意外に多く楽しめるこの大山街道。最後の大山詣りを楽しみにして、旅を続けたいと思います。

2013年2月24日(日)アップ