GoldenGrampusEightのブログ -3ページ目

GoldenGrampusEightのブログ

金沢を中心に 祭りその他いろいろ

 

日常とは異なるアート作品を見ていると

眼が、視点がアート寄り?に。

 

そういった眼で八尾の町を眺めていると

次々眼に入ってくる作品。

そんな常設展示作品(違う)いろいろ

 

 

 

 

先日紹介した今年のポスターの写真も

モノクロにすると何やらアート感増幅。

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

 

 

看板の不思議な造形

 

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

 

いろいろなものが一緒

 

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前のパンフレット表紙にあったのでは?

と思ってしまう階段

 

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

 

同じく

ひっそりと余生を過ごす蛇口。

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

 

 

八尾の眠り猫

 

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

 

 

訪れると毎回撮ってしまう

時間、光によって表情が変わります

 

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

 

 

メーターのお見合い

なんとも言い難い距離感

多分駄目だな・・・

 

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

 

パイプの滝

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店先の美

 

 

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関先の小さな芸術

 

 

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

 

実用としては役目を終えても

一層際立つ存在感

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

 

 

以前紹介した紙作品

レベル高い

 

 

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

 

そのそばにあった別作品

気が付かなかった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お疲れですか

 

 

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふんどしにみえてしまった

自分もだいぶ疲れているよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回一番気に入った物(ブツ)

なんというか いろんな意味で絶妙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

 

 

アートって難しいね

 

そうでもないよ

 

 

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

 

 

お先真っ暗でも

のぼるのをやめるわけにはいかない

人生の階段

 

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

 

 

八尾で最も年季の入った

常設展示作品(だから違うって)

 

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさにインスタレーシション

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人生、光輝く登り坂

 

人生、夕闇せまる下り坂

 

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

 

さりげなく張られていた張り紙

 

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

素晴らしい!

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

 

 

秋は芸術

 

 

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 
 
 
 

 

 

今年の坂のまちアート、一番のお気に入り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現代アートにナマモノというか、

朽ちていくもの、もっといえば

腐るものが導入?されたのは

いつ頃からか?

 

赤瀬川源平の読売アンデパンダンに

関する著作を読むと

かなり昔のよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なりやらナマモノというより

生き物の雰囲気

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆光はまた違う美しさ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい発見。

 

 

 

 

今年も行ってきた坂のまちアート。

(10月12、13、14日開催)

 

毎年印象的なモノクロのポスターですが、

今年はこれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

 

土曜日は上新町のなりひら風の市も開催。

いつもよりにぎわっていました。

 

坂のまちアートは、作品と場のいわばコラボが魅力。

その象徴的な光景。

 

 

 

 

 

 

 

坂のまちアート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾は坂のまちであるとともに

階段の町でもあります。

その階段と作品のめぐり逢い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

窓の向こうは日常の光景。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日常の枠の中に非日常。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町家の中は・・・     !!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜかしっくりくる印象。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

差し込む光も作品?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品と場の境界はどこ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おわら資料館でも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見慣れた町が違う顔を見せる三日間

 

 

 

 

 

とにかく暑かった土曜日。

金沢、富山では30度をゆうに超えてました。

9月じゃない・・・

 

金沢では秋祭りの時期ですが

正直、秋ではなく夏、晩夏。

 

そんなわけ(??)で8月下旬に行われた

粟崎の夏まつり。

 

 

 

いつもは7月上旬に行われる

伝承踊りも場所となる神社が

地震の被害を受けたので

時期、場所、そして内容も改めて開催。

この日も暑かった・・・

 

 

 

 

 

 

粟崎伝承踊り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

場所は神社から公園に。

そしていつもはない櫓がお目見え。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏まつりとあって

伝承踊りのほかに粟崎の奴もありました。

子供奴演技の次は子供たちの伝承踊り。

櫓の上はお手本のおねえさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

粟崎伝承踊り

粟崎伝承踊り

 

 

 

 

 

 

 

 

伝承踊りでは見たことのなかった

そろいの浴衣。

金石の夏祭りで見たことがあるような・・・

何かつながりがあるのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちの次は大人の奴

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして保存会の伝承踊り

(粟崎じょんがら、粟崎音頭)

 

 

 

 

 

 

 

 

粟崎伝承おどり

 

 

 

 

 

 

 

金沢では各地区そろいの浴衣か

梅鉢の浴衣で踊ることが多く

ここのように自前の浴衣で踊ることは少ない。

それだけに新鮮。

 

 

 

 

 

 

 

粟崎伝承踊り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粟崎伝承おどり

 

粟崎伝承踊り

 

 

 

 

 

 

 

浴衣も様々ですが帯の締め方もいろいろ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粟崎伝承踊り粟崎伝承踊り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粟崎伝承踊り

粟崎伝承踊り

 

 

 

 

 

 

 

 

炭坑節を踊るお姐さん。

以前浴衣に素足の下駄の話をしましたが

コロナ後は体育館開催だったため

さすがに下駄でなく。

久しぶりの下駄姿。

 

金沢でもめったにというか

ほぼ見なくなりました。

一朝一夕でできるものでなく

ただただ凄いの一言。

 

 

 

 

 

 

 

粟崎伝承踊り

 

 

 

 

 

 

 

 

暮れてきていい風情。

 

 

 

 

 

 

 

 

粟崎伝承踊り

粟崎伝承踊り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粟崎伝承踊り

粟崎伝承踊り

 

 

 

 

 

 

 

最後は踊りの輪がほぼ三重。

凄い。

 

 

 

 

 

 

 

粟崎伝承踊り

 

 

 

 

 

 

 

最後は金沢の夏まつり恒例の抽選会

一等はルビーロマンこれまたすごい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大盛況の夏まつりでした

 

 

 

 

 

やっとこさ梅雨明けしたらしい北陸。

いよいよ夏まつりも佳境。

特に今度の週末は数多く開催。

 

 

 

 

 

8月2日

 

此花

 

毎回言ってますが

金沢駅から徒歩3分。

でもとてもそうは見えないところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月3日

 

長町

武家屋敷のそば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長田

 

こちらも金沢駅の近く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長土塀

 

町名も渋いが張り紙も渋い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千坂

 

70回!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中村町

 

73回!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野町

 

サマーフェスタ続きます

ここのグラウンドからの眺めもなかなか。

密集地の中に広大な空間。

驚きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伏見台

 

さらにサマーフェスタ

毎年恒例

金沢一カラフルな貼紙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御所町

 

星稜高校のそば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平和町

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泉野

 

泉野おどり

なんとも風流な響き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チカモリジョンガラ

 

もう一度見たい

伝説の炭坑節姉妹(?)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西校下

 

金沢はフェスが好き?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森山

 

茶屋街からほど近い

でも静かなところ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神宮寺

 

多分、金沢一?見つけにくい貼紙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月4日

 

鳴和

 

こちらもフェス

ただここも盆踊りはなくなったよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月10日

 

 

下新庄(野々市)

 

こちらも毎年恒例の渋い貼紙

お気に入り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月11日

 

おとなり上新庄

重ならないのがうれしい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月24日

 

諸江

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏、本番