GoldenGrampusEightのブログ -2ページ目

GoldenGrampusEightのブログ

金沢を中心に 祭りその他いろいろ

 

屋根に鳳凰を頂く上新町。

青空に、そして日の光に輝くさまは

素晴らしいの一言。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾曳山祭

越中八尾曳山祭越中八尾曳山祭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾曳山祭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾曳山祭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾曳山祭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾曳山祭

 

 

 

 

 

 

 

 

曳山は上新町へ

 

 

 

 

 

 
祭りの日、あちこちに折り鶴。
きらきらゆらゆら。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
諏訪町に戻って曳山を待ちます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
かなり待って最初の山車。
そしてまさかの曇天に。
諏訪町入り先頭は諏訪町。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東町、そして今町、下新町が続きます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
西町、少し晴れてきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最後は上新町。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天気も良くなり華やかな祭りの日
 
 
 
 
 
 
 

 

 

5月3日は曳山祭へおでかけ。

天気が今一つの予想も意外と青空。

初夏晴天の諏訪町。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

待つことしばし鏡町が諏訪町入り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の光の中の上新町。

まだ静か

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は諏訪町を上って、上新町を下ります。

 

 

 

数日前から急に寒くなってきた北陸。

一か月前の月見のおわらも今なら雪見のおわら?

 

月見のおわらでは一つの流しは約30分弱。

小休止を挟んで再開(次のゾーンへ流していく)

といった構成。

なので場所を移動しなくても次々に

町流しが来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

流していくと照らす灯りが変わって

印象激変。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見慣れない衣装ですが

八尾高校郷土芸能部のよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは鏡町。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

流してきたのは上新町。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いい夜

 

 
 
 
 

 

9月初めの風の盆より

一か月後に行われた月見のおわら。

 

私が行くようになってからも

開催の形が様ざま変遷。

今年は昨年の形を踏襲?

 

上新町の通りを無料ゾーン

有料ゾーンに分けて行われていました。

ちなみに有料ゾーンは、通りの両側に

丸椅子を3列に並べて座って観る形。

 

自分は無料ゾーンへ。

ぼんぼりが灯る、いい雰囲気。

人出も思ったより少なめ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

流しは各ゾーンの一番上流?から出発。

上新町の通りを、坂の上のほうから

無料ゾーン→有料ゾーンの順に

流していくといった進行

 

無料ゾーンの一番下流、

有料ゾーンの入り口では東町が待機

 

 

 

 

 

 

 

月見のおわら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月見のおわら月見のおわら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月見のおわら

月見のおわら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月見のおわら月見のおわら月見のおわら

 

 

 

 

 

 

 

東町が有料ゾーンへ向けて出発した後、

上から流してきたのは西町。

 

 

 

 

 

 

 

月見のおわら

月見のおわら

月見のおわら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月見のおわら

月見のおわら

 

 

 

 

 

 

 

煌めく楽器

 

 

 

 

 

 

 

月見のおわら

月見のおわら月見のおわら

月見のおわら

 

 

 

 

 

 

 

 

光と陰影、唄と演奏の美しさ

 

 

 

 

 

 

 

月見のおわら