GoldenGrampusEightのブログ -4ページ目

GoldenGrampusEightのブログ

金沢を中心に 祭りその他いろいろ

 

いよいよはじまった金沢の盆踊り、夏祭り。

恒例の告知の貼紙収集。

今回は次の週末から

 

7月27日

 

 

 

菊川

 

犀川河川敷で行われる

夕暮れの景色

見事な夏祭り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北安江

 

踊り曲目に越中おわら節

意外に思われるかもしれませんが

金沢の盆踊りでは以前はよくかかっていました。

好きな方も多いようですが

(特にベテラン?の踊り手さんに)

なかなか、かかることも少なくなりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浅野町

 

めっちゃカラフル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

百坂町

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高尾

 

恒例の図柄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長坂台

 

おにぎりキャラも一年ぶり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

米泉

 

恒例の図柄といえば

忘れてはいけない米泉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新保本町

 

町会の夏まつりも少なくなったような

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西金沢3丁目

 

ボトルフリップ ?

おじさんにはわからん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野々市

 

金沢のお隣、野々市では

野々市じょんからまつり

こちらも恒例のアニメキャラ路線

のっティ、若返ったな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月28日

 

 

芳斉

 

盆踊りはなくなりましたが

夏祭りは開催

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

味噌蔵町

 

今年一番早く貼られていたのでは?

日曜開催で重ならないのがうれしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気は大丈夫そう。

 

 

 

 

今年もこの季節がやってきた。

金沢、夏祭り・盆踊り。

梅雨明けはもう少し先ですが、(週明け?)

今週末から続々開催。

 

 

 

まずは7月20日(土)

 

駅西夏祭り

単一ではなく駅西地区のお祭りだけあって

規模は金沢最大。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

米丸

 

今年も渋い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おとなり新神田

 

これも渋い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

浅野川

 

昨年と同じに見えて

キャラクターの浴衣の柄が

違ったりと比べてみるのもなかなか楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

法光寺?

希少な手描き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三馬

 

青く赤い、一目で三馬とわかる貼紙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富樫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新竪町

 

新竪町の旧新竪町小学校で開催

ややこしい

片町、香林坊など金沢随一の

繁華街のそばでありながら

昔の風情が残るところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上自衛隊金沢駐屯地の夏祭り

 

酒保・・・じゃない

売店でのお買い物が個人的にはお目当て

そこかい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月21日

 

泉じょんがら・泉虫送り太鼓

金沢では本当に数少なくなった

神社で行われる踊り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お天気が心配

 

 

 

 

 

 

例年以上にはっきりしない北陸の梅雨。

気が付けばもう7月も中旬。

どうなることやら。

 

曳山祭りからは2か月以上が過ぎ、

風の盆までは2か月を切ったのですね。

はやいこと・・・

 

 

 

遅ればせながら

見事な晴天の元行なわれた曳山祭りの続きです。

諏訪町(からさらに上の東新町)にきた上新町の曳山。

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾曳山祭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾曳山祭越中八尾曳山祭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾曳山祭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隣の通りで待機中の西町

 

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾曳山祭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本物の青空

 

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾曳山祭越中八尾曳山祭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾曳山祭越中八尾曳山祭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾曳山祭越中八尾曳山祭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾曳山祭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾曳山祭、今年は上新町から西新町

そして東新町から諏訪町への順路。(西上り)

 

一足先に諏訪町へ。

驚きの青空。

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾曳山祭

 

 

 

 

 

 

 

諏訪町から東町のほうも

雲一つなく

 

 

 

 

 

 

越中八尾曳山祭

 

 

 

 

 

 

ふりかえって

東新町のほうも青一色。

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾曳山祭

 

 

 

 

 

 

 

人生でそうはないと思えるほどの青天。

そんな青空のもと、しばし散策。

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾曳山祭

越中八尾曳山祭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

向こうに一番山の上新町。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東新町で待っていると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北陸、というより富山の初夏のお祭り

第3弾は越中八尾の曳山祭。

風の盆で有名な越中八尾ですが

曳山祭も見事。

 

空はめったにない青空

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着いてみると

神輿の巡行が上新町に入ったところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾

 

 

 

 

 

 

 

 

鏡町の獅子舞は、上新町を抜けて、はや諏訪町。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾曳山祭

 

 

 

 

 

 

 

 

新緑強烈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
この日の青空は凄い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上新町に来たのは、今年の一番山上新町。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二番は諏訪町。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現代のグローブに諏訪の印。

時代が交錯する祭りならではの光景。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東町の押し手(?)

帯に隠れて気づかなかった東の紋。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見慣れた町が新鮮に映る

祭りの光景。