GoldenGrampusEightのブログ -12ページ目

GoldenGrampusEightのブログ

金沢を中心に 祭りその他いろいろ

このブログでは度々とりあげている、

じょんから(じょんがら)。

金沢および加賀の人たち以外には

(あるいは地元民にとっても)

意外とおもわれるかも。

 

 

 

もとより素人なので

解説というわけにはいきませんが、

簡潔に言うと金沢及びその周辺に伝わる

盆踊り唄です。

 

ただ野々市じょんからなどの

一部の例外を除いて

いったん絶えたものが多く、

その後復活、

いまに伝わるといったながれでしょうか

 

 

 

粟崎じょんがらも昭和に途絶えていたものを

平成にはいって復活させたとのこと。

(なおじょんから、じょんがらについては

金沢市民謡協会のHPに解説と考察があります)

 

地域ごとの盆踊りのため

地元民であっても

なかなか目にすることがありません。

 

自分が今までに目にしたのは

*粟崎じょんから(じょんがら?)

*泉じょんがら

*大徳じょんがら

*森本じょんから

*金石じょんがら

*若松じょんから

*チカモリジョンカラ

*野々市じょんから

くらい

 

ほかにも

*押野じょんから (今年久々の開催)

*じょんから節(東長江 歴史が古い)

*御経塚じょんがら
*郷じょんから    

*富奥じょんから   

*四十万じょんから 

*上林じょんから  

*二塚じょんから

*大野じょんから

があるとのこと。

 

 

 

前置きが長くなりましたが

神社開催だった時の

粟崎じょんがらの動画を二つ

 

粟崎じょんがらは簡素な振り付けですが

意外なところが一つあります。

動画では気づきやすいですが

生で見てるとわかりませんでした。

 

まず2016年

画質はひどいですが音は比較的良

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気づかれたでしょうか?

つぎは2018年

画面右端の素足に下駄のお姉さんに注目。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じつは時計回りに踊ってる!

輪の中心を向いて腕と足を振り

右を向いて2歩進んで2拍手

振り返って1歩で1拍手

また中心を向いて腕と足を振る、

の繰り返しで反時計回りに進むと思いきや

実は時計回り。

 

じつは粟崎だけではなく、

過去の動画を確認したら

大徳も若松も時計回りでした

(粟崎よりはっきりわかる時計回り)

 

地域的に近いじょんからで右回りと

左回りがあるのは

なかなかに不思議

 

 

 

 

 

 

 

粟崎伝承踊りの夕べ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粟崎伝承踊りの夕べ

粟崎伝承踊りの夕べ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粟崎伝承踊りの夕べ粟崎伝承踊りの夕べ

 

画像は2018年の神社開催の時のもの じょんがら以外もあり

 

 

 

 

 

 

でもそれ以上に神社で見る踊りは

時間も空間もすこし異なる世界を

かいま見るよう。

 

来年は晴れますように。

 

 

 

 

 

 

 

昨年復活した粟崎伝承踊りの夕べ。

今年は神社開催とおもいきや雨・・・

 

あの風情がまた一年お預け

こればかりはいかんともしがたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場には子供たちも大集合。

にぎやかに始まり始まり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は大人の時間

 

二人の踊り手さんの間で

浴衣といい、帯といい、見事な対比。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粟崎じょんがら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは浴衣も帯も似た雰囲気ながら

帯の締め方ひとつで変わる印象

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粟崎じょんがら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藍地と紺地の浴衣のお姉さんの共演。

これまた偶然でしょうが

絶妙の対比

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粟崎じょんがら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色とりどりの浴衣が

赤い前掛けでまとまります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粟崎じょんがら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粟崎じょんがらから始まって

百万石音頭、炭坑節とほぼ一年ぶりのなつかしさ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粟崎じょんがら

 

粟崎じょんがら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粟崎じょんがら

粟崎じょんがら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浴衣も様々

 

涼やかな柄ですが

赤があるとちがいますね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粟崎じょんがら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも涼やか

あれ帯? これは初見

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふと気が付くと帯が貝ノ口。

男の締め方との印象しかありませんでした。

盆踊りでは初めて見た。

 

実はコロナ前の神社開催の時も

同じ浴衣同じ帯で踊っておられましたが

確認したら締め方が違う。

 

帯の締め方ひとつで装いが変わる。

深い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粟崎じょんがら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し色味のある白地に大胆な紫陽花柄

帯と前掛けの赤に加えて

素足に赤い鼻緒が大人の装い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粟崎じょんがら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

輪になって いいね金沢

もし神社の境内なら映画の場面にもなりそうな風情

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粟崎じょんがら

 

 

 

 

 

 

 

 

以前にも触れましたが

神社で行われる盆踊りは、盆踊りの盛んな

(あるいはさかんだった)金沢でも少なくなりました。

 

神社の境内で、個々の浴衣で

その地の踊りを踊っているのは

時間を忘れさせるような光景。

かつては金沢近辺でよく見られたはずのもの。

 

 

兼六園、茶屋街だけが金沢じゃないよ。

 

 

 

 

不安定な天気が続く金沢。
まだ大雨の心配は続きそう。
 
その一方で夏本番の訪れを告げる張り紙が
あちこちで見られるように。
天気の合間にひたすら採集?
 
 
 
早速明日16日。
 
 
 
盆踊り
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22日
再掲になりますが浅野川校下
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

米丸

懐かしい雰囲気の張り紙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅西夏まつり

ここは規模大きめ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮮やかな青が目を引く

みんま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新堅町

張り紙が何年かで大きくキャラチェンジする?

昨年とは全く別物

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

23日

泉じょんがら・泉虫送り太鼓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

29日

大徳

確か昨年は行われなかったはず。

コロナ後、最初の開催では?

張り紙は大徳おなじみの図柄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

米泉

こちらも米泉おなじみの図柄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長坂台

これは立て看板

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

菊川

夕暮れ時、寺町台地の眺めが美しい

犀川河川敷で行われるところ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30日

兼六小学校

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年は張り紙が掲示された後で

中止になったところもあり

今年から本格的に再開?

 

お天気等恵まれますように。

 

 

 

今年もこの季節がやってきました。

金沢夏祭り、盆踊り告知の張り紙。

 

昨年は開催されたところもありましたが、

一方で中止になったところも多く、

おそらく今年から本格的に復活?

 

コロナで途切れた地域の絆再構築ということか、

イベント多めのよう。

 

 

 

早くも今週末から

粟崎伝承踊りの夕べ

 

昨年は直前の大雨で神社開催ならず。

今年は?

現時点では天気微妙ですが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも今週末。

馬場小学校はひがし茶屋街のそば。

今年から?

これまで張り紙を見た記憶はないですが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも同じ日に行われます。

灯篭流しは有名ですが。これまた絵になる予感。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浅野川校下

このキャラクターを見るのも久しぶり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泉伝統芸能祭り

(泉じょんがら・泉虫送り太鼓)

 

ひょっとしたら今年、最も早く

張られていた張り紙。ここもひさしぶり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は梅雨の晴れ間の快晴。

茶屋街は意外に静かでした。

 

そんな茶屋街から徒歩数分の光景。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だれひとり観光客もいない中

すこしばかりほっこりした時間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月10日のなりひら風の市は

恒例のクラッシクカー展も開催されていました。

 

毎回同じようで同じでない

リアルサーキットの狼世代には楽しい催し。

 

すっかり夏の陽光の諏訪町。

暑い!

 

 

 

 

 

 

越中八尾クラシックカー

 

 

 

 

 

 

 

曳山展示館前にはランボルギーニと

ホンダNSX

 

私のNSXのイメージは90年代で止まっていたよう・・・

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾クラシックカー

 

 

 

 

 

 

 

 

おなじみポルシェ。

 

構成する曲面がなんとも官能的

というか肉感的。

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾クラシックカー

 

越中八尾クラシックカー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらのポルシェはもう少し現代的なシルエット。

 

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾クラシックカー

越中八尾クラシックカー

 

 

 

 

 

 

 

赤い930ターボは一番好きなポルシェ。

クラシックな雰囲気も残しながらも

現代的、ソリッドな印象も見せる名車。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾クラシックカー

 

 

 

 

 

 

 

いい顔してます。

 

 

 

 

 

 

越中八尾クラシックカー

 

 

 

 

 

 

 

 

今回一番ひかれたこの車。

ポルシェのエンブレムがついていることに

一瞬戸惑いを覚えましたが、

そのうちよみがえってきた記憶。

 

 

たしか 914・・・

 

 

 

 

 

 

越中八尾クラシックカー

越中八尾クラシックカー

 

 

 

 

 

 

 

 

何十年ぶり?

スーパーカーブーム当時は

結構目にした記憶があるのですが

いまとなっては、911よりむしろレア感あり?

 

あの時よりずっといい車に見える・・・

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾クラシックカー

 

 

 

 

 

 

 

 

ほかにもいっぱい

なんとも形容しがたい曲面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん国産車も

むしろ時代の色合いはこちらのほうが

より感じられる?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロータリーエンジン車としても有名な

コスモスポーツ

いまみても尖ったデザイン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休憩後、再び見に来たら

ランボルギーニが1台増えていました

(そう簡単に増えるものではないはずですが)

 

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾クラシックカー

 

 

 

 

 

 

 

 

昨今のランボルギーニには全く疎い私。

それでもしっかりカウンタック感?が感じられます

 

 

と書いておいてなんですが

どちらかというとむしろ

フェラーリBB レーシング仕様の雰囲気あり

これまたなつかしさに浸ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾クラシックカー

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい時間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越中八尾クラシックカー