分子整合栄養医学(オーソモレキュラー)を中心とした症状の改善 京都 御幸町カイロプラクテッィク -3ページ目

分子整合栄養医学(オーソモレキュラー)を中心とした症状の改善 京都 御幸町カイロプラクテッィク

頭痛・肩こり・腰痛・しびれ・貧血・低血糖・だるい・疲労感・体調不良などを施術とオーソモレキュラーの栄養療法で医科や歯科の先生と連携しながら改善のお手伝いをしています。色々な情報をアメブロでも載せて行きたいと思いますのでよろしくお願いします!

10/21の分子栄養学勉強会では、「ビタミンDとKの働きと大切さ」をテーマに解説していきます。

 

ビタミンD

ビタミンDは免疫機能を調整する働き、カルシウムの吸収、骨の成長、血中カルシウム濃度の調節など大切な役割のある栄養素になります。

 

ビタミンK

ビタミンKは血液を凝固させる働き、コラーゲン生成を促進、骨のカルシウム結合タンパク質(オステオカルシン)を活性化して骨のカルシウムの強化になたらきます。

 

ビタミンDとビタミンKは骨の強化に骨粗鬆症予防など…

 

 

 

鉄欠乏性貧血は、血液中のヘモグロビン(赤血球に酸素を運ぶたんぱく質)が不足することによって引き起こされる貧血になります。

鉄欠乏性貧血で起こりやすい症状
疲労感
鉄は体内で酸素を運ぶヘモグロビンの一部です。鉄不足の場合、体が酸素を効率的に運べなくなり、疲れやだるさが…

季節の変わり目は頭痛に腰痛、倦怠感など色々な症状をきつく出やすい時期でもあります。そひとつに秋の腰痛があります。ひとことで腰痛といっても腰痛にもいろいろな種類があります。




==色々な腰痛==
・ギックリ腰などの急性腰痛
・じわじわと痛みを感じる慢性腰痛
・椎間板が原因で起こる椎間板ヘルニアの腰痛
・腰椎が前に滑って起こる滑り症の腰痛
・腰椎の一部が骨折し起こる分離症の腰痛
・滑りと骨折が合わさった分離滑り症の腰痛…

9月は夏休みが明け学校が始まり、仕事も忙しくなる時期です。夏の暑さで体力の消耗が大きく、環境の変化についていけずにメンタルや体調を崩す人が増えるので9月病といわれています。

9月は季節の変わり目で、日照時間が短くなる、気温が下がる、台風が多くなるなど気候の変化が大きい時期で今年も猛暑日もあり、夏の疲れに気候や気圧の変化で自律神経や身体に大きな負担になってしまいます。


とくに、9月後半から10月にかけては、落込む人やイライラがきつくなる人など気持ちの波が大きく体調を崩しやすくなる時期でも…

頭痛はありふれた症状といわれ頭痛もちの人は3人に1人といわれています。頭痛には一次性頭痛と二次性頭痛があり普段感じる頭痛の多くは、原因となる病気がない一次性頭痛になります。

一次性頭痛
一次性頭痛は長年同じような頭痛を繰り返している慢性頭痛で、片頭痛や緊張型頭痛、群発頭痛になります。一次性頭痛は命に関わることはありませんが、日常生活に支障が出るなどつらい頭痛になります。

なので、一次性頭痛はつらいけどこわくない頭痛になります。

そして…







夏バテの起こる8月後半から9月は暑さで体力が奪われて麺類などの炭水化物中心の食事に冷たいものを摂り過ぎで胃腸も疲れ食欲が落ちてしまう人が多くなります。




そこに、睡眠不足、冷房の効き過ぎ、ストレスなどが重なるり気力が無くなったり、脱力感や疲労感など色々な症状を感じます。

胃腸が疲れてくると無意識のうちにタンパク質(肉・魚・卵・豆類など)を避けてしまい麺類、ご飯、あっさりした物、お菓子、果物、甘いものなどの糖質が多くなる傾向があり糖質が過剰摂取になることで血糖値が大きく変動し体調の崩れがなかなか回復しにくい…

水分の役割は血液循環、体温調節、老廃物排泄などがあり、生命活動をしていくうえで欠かせないものになり夏の水分補給はとても大切になります。




1日の水分の理想的な量は体重1キロ×40mlを基本に活動量に合わせてプラスの量を考えます。60キロの場合は2400mlになり、食事やお茶水などで摂取していきます。

体内にある水分量は、成人の場合体重の約60%といわれています。例えば体重が60kgの人なら約36kgが水分になり、新生児では約80%になり、高齢になると水分量は約50%に減少し…

続きは↓↓


暑くなる時期は水分補給をすることが増えてきます。そんなときに気をつけたいのが、糖質を大量に含むドリンクで水分補給することで糖質の過剰摂取になり色々な症状を感じるペットボトル症候群です。




ペットボトル症候群の正式名称は、「ソフトドリンク・ケトーシス」といい…




カルシウムは体内に一番多く含まれるミネラルで体重の約12%になります。カルシウムが歯と骨に多く、血液や筋肉、神経内一定量存在し心身の色々な機能を調整するはたらきをしています。




短期的にカルシウムが不足しても健康への影響はありませんが不足状態が長く続きホルモンバランスの崩れる更年期の時期と重なると


・骨粗しょう症

・心不全...