くさかはるの日記 -3ページ目

くさかはるの日記

小説『常世の君の物語』と『現世(うつしよ)の君の物語』を手掛けています。
ここでは日常のなんでもないことを書き綴っております。

「アイスコーヒーひとつ、無糖で」

 

今日も俺はいつもの喫茶店でアイスコーヒーを頼む。

暦は10月になったとはいえ、家から喫茶店までの道のりを歩くと、軽く汗ばむ陽気だ。

「モーニングセットはおつけいたしますか?」

「いや、いい」

朝食は家で軽く食べてきたので、いつも断ることにしている。

俺は入り口近くの専用コーナーから適当な新聞を取ってきて、自分の席で広げた。

今日は何か目新しいニュースでもあるだろうか。

今時スマホもあるのだが、老眼のため、より目に優しい新聞に頼ってしまう。

しばらく新聞を読んでいると、隣のボックス席に男性3人組がやってきた。

和気あいあいとした雰囲気で、高校生以来の友人がそのまま定年を迎えたような仲の良さだった。

俺にもああいった友人がいたらなぁ、と思うが、いないのだから仕方がない。

3人の声を背中で聞きながら、俺は再び新聞に目を落とした。

 

家に帰ると妻がベランダで布団を干していた。

「あら、おかえりなさい。いつものとこ?」

妻が尋ねる。

「そう、いつものとこ」

と俺は答える。

この年になると夫婦の会話も減ってきて、話題はいつも同じものになってしまう。

そういえば、もうすぐ妻の誕生日だ。

何か特別なことがしたいが、妻は一体何に喜んでくれるだろう。

そう思い、妻の背中に「誕生日、何が欲しい?」と率直に尋ねてみた。

すると「何もいらわないわよ。あなたと過ごせれば」という声が聞こえた。

そう言われると少々照れ臭いが、そうは言っても何かプレゼントを渡したい。

「じゃあ、一緒にいつもの喫茶店に行くか」

と、俺はなんとなく思いついて、そう口にしていた。

 

誕生日の朝、俺と妻は喫茶店のボックス席にいた。

「アイスコーヒー二つ、無糖で」

二人とも家から歩いてきて息があがっていた。

「それから、モーニングもお願いします」

俺はそう言うと、妻と目を合せ、にかっと笑った。

 

 

※この小説は、youtubeショート動画でもお楽しみいただけます。

 以下のリンクをご利用ください。

 

 

「今夜、会えませんか」

 

相手の男からメッセージが入った。

美咲はそれを読んで眉を寄せる。

「次の土曜日のお昼ならいいよ」

はじめて二人で会うのに、夜という時間帯を設定してくる男など論外である。

しかし、男の着ているパーカーが、元夫に買ってあげたものと一緒だったので、なんとなく会ってみようと言う気がしたのだった。

 

大輝との出会いは、今時珍しくもない、マッチングアプリであった。

最初はその笑顔に惹かれた。

その上で、住んでいる場所や、学歴などのステータス、子供が欲しいかなどの条件もクリアしていたため、なんとなく「いいね」を押したのだった。

するとすぐに相手からも「いいね」が押され、めでたくマッチング成立、すぐにメッセージのやりとりがはじまった。

やりとりをしていて相手がマメな性格であることが知れると、美咲は本格的に好感を抱くようになっていった。

大輝から会わないかと誘われたのは、それから一か月ほど経ってからのことである。

 

「はじめまして、よろしくお願いします」

当日の大輝は、例のパーカーを着て現れた。

「そのパーカー、写真と一緒だね」

と美咲が言うと、大輝は「見つけやすいかと思って」と笑顔を作った。

そのまま二人で動物園へと足を向けた。

特別動物が好きというわけではなかったが、待ち合わせ場所から一番近い娯楽施設がその動物園だったのだ。

やれ像の鼻が長いだの、やれライオンのたてがみがふさふさしているだのと言いながら二人して歩く。

土曜日ということもあり人が多かったが、そんな中で、大輝は美咲に歩幅を合せ、人込みではぶつからないように気を配ってくれた。

それだけでなく、「喉かわかない?」「トイレ大丈夫?」などと細やかに気遣ってくれた。

大輝の背中が大きく見えた。

もうそろそろ、元夫を忘れてもいいのかもしれない。

そんな思いがあふれてきて、美咲は大輝の右手をじっと見つめた。

そうして、自分の左手をそろそろと伸ばしたのだった。

 

 

※この小説は、youtubeショート動画でもお楽しみいただけます。

 以下のリンクをご利用ください。

 

 

だいたい、世の中、女向けのCMが多すぎる。

 

どこを見ても若い俳優や女優を使って女向けのCMばかりしている。

なぜだろうと疑問に思って少し考えてみたが、すぐに答えが分かった。

CMを見る大半の人間が女だからだ。

女はだらだら流されるCMを見て、たらたらしている。

男はそんなに暇ではない。

男は、どこかの誰かが作ったCMなどに影響されずに、自分のセンスを頼りに自分で調べて選んで買うのだ。

 

休日、俺はそんなことで頭をいっぱいにしながら、ショッピングサイトでこの秋着るためのパーカーを物色していた。

しかしだめだ。

服は実際に袖を通してみないと不安で仕方がない。

というわけで、パーカーの色や形といった傾向だけ目星をつけて、妻とイオンにやってきた。

妻には俺の服を買うことは伝えてある。

早速、メンズコーナーに行ってパーカーを探す。

妻もまるで自分の服を選ぶかのように集中してくれている。

しかし思うが、自分のセンスよりも、日頃からファッションに興味がある妻に選んでもらう方がいいのではないか。

だんだんと選ぶのが面倒にもなってきた。

とそのとき、「あら、これなんかいいじゃない」と妻が一つのパーカーを持ってきた。

なるほど、色といい形といい、俺にぴったり合いそうだ。

試着して鏡の前に立ってみると、なるほどなるほど、俺にぴったりと合っている。

「よし、これにしよう」

俺は満足してそのパーカーを買い物かごに放り込んだ。

その勢いで、今日はズボンも購入した。

大満足して家路に着く。

 

「CMでやってたのよね、あのパーカー」

と、妻が言ったのは、帰りの車の中でのことだった。

「へぇ」

俺は何食わぬ顔でハンドルを握り続けるのだった。

 

 

※この小説は、youtubeショート動画でもお楽しみいただけます。

 以下のリンクをご利用ください。

 

 

私は男運が無い。

 

簡単に私の男遍歴を紹介すると、10代の頃は根暗だったために恋愛とは無縁に過ごし、24歳のときに職場の上司に強引に迫られ不倫の関係になる。

これが初めての相手。上司が女遊びをしていることを奥さんは了解済みであるという、ずいぶんおおらかな環境だった。

私自身そんな相手に本気になれるわけもなく、私がフェードアウトするという形で上司との関係は終わった。

その後、やはり職場で、年下の学生君とつきあいだす。

この相手がかなりナルシストで、自分とつきあうことがどれほど特別かを言って聞かせるような奴だった。

というわけで一年ほどで別れた。

3人目の相手は、これが最悪だった。やわらかな印象で優しさを前面に出してきたものだから勢い結婚したはいいが、その後、次第に口調が乱暴になり、一年が経つころには私を殴るなどの暴力を振るってきた。即、離婚を決めた。子供ができる前でよかった。

 

この頃、私は仕事が激務でメンタルを病む。

具体的には統合失調症という病気になる。

この病気は人によって幻聴が聞こえたり幻覚が見えたりするのだが、私の場合は幻聴で、四六時中誰かが話しているのが聞こえた。

幸い薬で幻聴は聞こえなくなり、徐々に普通の生活ができるようになっていった。

しかしメンタルを病んだことで仕事はなくなり友人の数もほぼ0になった。

逆にすがすがしいなと思うに至ったのは、それから数年経ってからのことである。

 

今、私は夫と二人で暮らしている。

病気のことは夫には言っていないが、私が何かの薬を飲んでいることは把握しているので、何かしらの持病があることは知っている。

最近なんとなく、夫に病気のことを打ち明けてみようかと思っている。

夫はどんな反応を示すだろうか。

果たしてそれは、私の男運と、どれほど関係があるだろうか。

とりあえず今夜、夕食の後で、打ち明けてみたいと思う。

 

 

※この小説は、youtubeショート動画でもお楽しみいただけます。

 以下のリンクをご利用ください。

 

 

大輔の朝は早い。

散歩をして、朝食をとって、はじまる時間より前に、病院に向かう。

出入口には同じような人たちがいて、ひとこと、ふたこと挨拶を交わす。

待合室で座っていて、看護師がだんだんと声を大きくしていく。

途中で自分の名前だと気がつく。

はじめの頃はイラついたものの、今では慣れて笑顔で応じるようにしている。

病院はいい。

誰かが自分のことを気にかけてくれるから。

と大輔は思う。

 

ひとりで暮らしていると、まるでこの世の中にたった一人取り残されたんじゃないかと感じる時がある。

果たして、自分は死ぬまでこうしてたったひとりで生きていくのかと思うと、気が遠くなる時もある。

しかし大輔にはひとつの決意があった。

就職してから定年まで一筋に勤め上げた社会人人生を振り返ると、死ぬまでの長さに耐えることなど何でもないと思えてしまうのだ。

この体で、死ぬまで、生き抜いてやるから、よく見ておけ。

老いてもそんなプライドだけは捨てたくない。

と思う大輔である。

だが同時に、頑固にはなりたくない。

年老いて頑固になり手に負えなくなった老人を見ると、なんと痛々しいことか、と思う。

自分はそうはなりたくない。

と思う大輔である。

大輔は自分でよく料理もする。

第一に、認知症予防であったし、第二に、よい暇つぶしでもあった。

今日の晩御飯はナスの田楽である。

ナスは自宅でとれたものだ。

ベランダにプランターを買って種から育てた野菜を収穫するときの喜びといったら。

また大輔は習字を趣味としていた。

たったひとり、半紙に向かい墨をすっていると無心になれて精神的にとてもよいのだ。

半紙に、大きな文字で「希望」と書く。

手本はネットで見つけた文字のうまい人たちだ。

文字を書き終わって、一息つく。

筆を洗って、お茶を淹れる。

それをありがたく、ゆっくりといただく。

死ぬまでこうしておれたらいいな、と思う大輔であった。

 

 

※この小説は、youtubeショート動画でもお楽しみいただけます。

 以下のリンクをご利用ください。